さわやか げんこつハンバーグ♪

9月1日(月)

もう9月かぁ…。

さて、街フェスライヴから一夜明け、ホテルの窓からの眺め。




11時にチェックアウトをして、ちょっとぶらぶら。
松本と同じ城下町、『中町通り』なんて同じ名前の通りもあり、銀行や信用金庫も、瓦屋根に白壁作りで町の雰囲気を作っています。




丁度お腹も空いてきました。
今まで、静岡に来るたびに、噂に聞いていたけど、まだ一度も行ったことのなかった、げんこつハンバーグの『炭火焼レストランさわやか』。
お昼ちょっと前にお店に入ったので、すぐに席がありましたが、私達が食べ終わって帰る頃には、たくさんの人が待ってました。

静岡に28店舗もあるんだぁ⁈


みんなに教えてもらったとおり、牛肉100%げんこつハンバーグ(250g)ランチのオニオンソースを注文。
ランチにライスとスープは付いてます。
と、そこへ、となりの家族連れのテーブルにお料理が運ばれてきて、お父さんのところに、「こちらライス大盛りになります。」と置かれたライスの量が大したことなかったので、「大盛りであれなら、普通じゃ絶対足りない!」と、あわてて大盛りに変更してもらう。

キタ〜!げんこつ!


おねえさんが、それをでっかいナイフとフォークでまっぷたつに!


切り口は赤い生、その切り口を下にして、ジュウジュウと鉄板に押し付けて、ソースをじゅわぁ〜!







飛び散る脂とソースが落ち着くまでの儀式、ペーパーのランチョンマットで、ハネを防ぎます。



さあ!食べるぞ!


ナイフを入れると、ハンバーグとは思えないしっかりした感触。
普通にステーキを切ってるみたい。
ハンバーグだと、フォークでも切れちゃったりするけど、ここのハンバーグはそれは無理。

周りはしっかり焼けていて中はレアで肉汁たっぷり!



おいしぃ〜〜〜‼︎☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

噂どおりのさわやかさん!

もう、ファミレスのハンバーグには戻れません!(≧∇≦)

平日のランチセット、これで1058円!

人気も納得です!

お会計の時に、お口直しに…と頂いたミントキャンディー。



さわやか〜*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

さぁて、お腹もいっぱいになって、いよいよ掛川花鳥園へGO!



つづく


  

2014年09月05日 Posted by ましゅまろまま at 17:33Comments(0)まみのブログ

街フェス『バール&ライヴ Kakegawa』

8月31日(日) 夜の部

掛川街フェス 『バール&ライヴKakegawa』


というイベントで、街中の7つの飲食店で、36組のアーティストが、2組〜5組ずつそれぞれのお店に割り当てられて、同時にあちこちでライヴが繰り広げられるというイベント。

そのどのお店も、元々ライヴハウスというところは一つも無く、中には焼き鳥屋さんも入ってます。
はしごライヴにはしご酒(*^_^*)

歩いて移動できる距離なので、お客様も、お目当てのアーティストさんを求めてあちこちのお店を行ったり来たりする方もいれば、ひとつのお店でじっくり腰を据えて楽しむ方。
アーティストさんも、自分のところが終わって、他のお店のお友達のところへ駆けつけたり。

人々が行きかい、街中も賑わいますよね。

そして、これだけの会場でやっているのに、それぞれのお店にちゃんとしたアーティストが揃う静岡のミュージシャンの充実ぶり、そして、それぞれのお店に、しっかりライヴを聴くために、お客様もたくさん来てくださる。
素晴らしいなぁ!

私達の演奏させて頂いたお店は、『ORZO』さんという、おしゃれなCafe&Bar Dinning


本当にいい雰囲気のお店です。


出演アーティストは、五組。
未来と書いてみくさんが、『ORZO』さんのライヴを仕切ってくれました。

未来-みく-



多分、それぞれの会場にそういうお役目のアーティストさんがいるのでしょう。

先ず、オープニングに未来さんがご挨拶がわりに少しだけ歌ってくれて、いよいよ始まりますよ!って。


未来さんは最後にもう一度登場します。

きれいないい声。明るい雰囲気で歌上手い!
彼女のファンのお客様も多かったです。
最初と最後の登場は、うまくお客様を引き留めてくれるための戦略かな…?

そして、トップバッターは、Rioちゃん。

Rio


ナント、中学2年生!
絢香や、Yuiのカヴァーも上手かったけど、ギターを習ってる先生が作られたって言う、掛川のことを歌った歌(題名忘れてしまった…)も良かったし、初めて作って初披露だったRioちゃんのオリジナル『ポリシー』

自分がここにいる意味を探してる
誰かが決めた道じゃなくて 自分が決めた道を…

というような歌。
本当にしっかりとしたポリシーを持った歌で、まあやは自分が中2の時なんて、もっとぼんやりしていた(・_・;と感心。


ギターも上手だし、これからがとっても楽しみです。
他の出演者の演奏を、ずっと背筋を伸ばして一生懸命聴いてました。
そっくり母娘、おふたりともかわいい。



PenBroさんこと、副島慎介君。

PenBro


前回の掛川でお友達になった、花鳥園の飼育員さんです。
やさしい人柄がにじみ出るステージ。
ゆずの夏色とか、懐かしかったな。
お父さんとお母さんに向けて書いたという感謝の気持ちを込めた歌にホロリ…(/ _ ; )
お店の雰囲気に合わせておしゃれして来たという眼鏡は伊達です(^_^;)


そして私達、ましゅまろまま。


昼とはまた違う感じのリストアップ。
前回の本陣通りライヴでは、寅さんや、スーダラ節などもやりましたが、お店入った途端に、まあやと「そういう感じじゃあ無いね…(^_^;)」と。(笑)
ああ…でも下駄履き…f^_^;)
『降っても晴れても』皆さん一緒に歌ってくださってうれしかった!
ありがとうございました。


Bitter Jazz Trio


ギター、エレキベース、トランペットのトリオ。
不定期で、ORZOさんで、お客様のお食事中に演奏されているそうです。
スタンダードの『枯葉』や『You'd be so nice to come home to』
日野皓正の『Alone Alone And Alone』に加え、ユーミンの『あの日に帰りたい』やCMでもお馴染みの『ウイスキーがお好きでしょ』など、親しみやすい曲を演奏してくださいました。
お店の雰囲気にも合って、と〜ってもいい感じ!素敵でした。


そして、トリは再び、未来-みく-ちゃん。
オープニングより、更に熱の入ったステージ。
こういうライヴって、アーティスト同士がお互い温めあって、刺激しあって、熱くなりますよね!
そうやって熱くなってこそジョイントの楽しさがあると思います。
リハを聴いて奮い立つとかってあるもの。

ここで、このイベントの主催者であり、昼間のウォーターパークでのライヴの企画もやっていて、いつも私達を掛川に呼んでくださる石神さんが他のお店から駆けつけました。
掛川の人気デュオ、レイニーズのパーカッションのSHIN君もカホンを持って。
石神さんも、ご自分のバンドをいくつか持っているので、出演者でもありました。
未来ちゃんとコラボ。




最後は賑やかに盛り上がりました。

前回掛川の梅祭りでご一緒した浦山修司さんも、『炭焼き ちっち』さんでのご自分の演奏を終えて、ORZOにいらしてお会いすることができました。

浦山修司(Facebookから、当日の写真を頂きました)



お互い、演奏は聴けなかったけど、再会はうれしいです。
炭焼きちっちさんでは、この一週間前に、大好きな西沢和弥と鈴木NGという贅沢なライヴがあったんですよね…!
それも行きたかった!掛川すごいな。


と、ここで…!
お店から、8月生まれの未来ちゃんへのサプライズプレゼントということで、カクテルショーが始まりました!







かっこいー‼︎

写真じゃ分かり辛いけど…(・_・;
ボトルやシェイカーをクルクル回して投げたりする、アレです。
『カクテル』っていう映画で、トム・クルーズがやってましたね。

写真左の方が未来ちゃんの従兄弟さんだそうです。
出来上がったカクテルは、未来ちゃんへ〜!おめでと〜!


それぞれ個性あふれる、とても充実した、ライヴでした。

そして、ライヴもよかったけど、『ORZO』さん、お料理がまたどれも美味しい!

まず、私はワイン、まあやは、ホットのジャスミン茶を注文したんですが、ジャスミン茶が切れていたということで、緑茶を出してくださったんですが、さすが掛川!
この緑茶が美味しい!とまあやがびっくりしてました。


照明が暗くて、上手に撮れなかったけど…。

カプレーゼ


小エビのアヒージョ


蒸し野菜のバーニャカウダソース


ガパオライス(このガパオライスが超美味しかった!)


この他にも、グリーンサラダとか、トマトのマリネとかも頼んだのですが、どのお料理も美味しい!
味付けが丁度いいのと、ハーブの利かせ方がとても上手。

もうちょっと食べたい気持ちを抑えて…。

この日のホテルは、ORZOさんから歩いて4分くらいのとこだったのですが、なんとか11時までに戻りたい理由がありました。
その理由がこれ。




夜11時まで、宿泊者へのサービスとして、『無料で夜鳴きそば』というのをロビーで見てたので、「それは食べてみたい!」
と、ORZOさんでも、夜鳴きそば分の余裕を残しておいたのです。
あれで⁈((((;゚Д゚)))))))って?

私達にしてみれば、「こんくらいにしといてやるわ!」って感じ?(^◇^;)
ホントは、フォーとか、お肉料理とかも食べてみたかったし、ピザもパスタも美味しそうでしたが、それはまたのお楽しみにとっておきます。

ギリギリ11時に間に合い、夜鳴きそばを食べてアルパをしまって、今度は、お友達の鈴木NGや、大塚友紀ちゃんが出演していた『CORK』さんまで歩いて行きました。

そこには、鈴木NGも、友紀ちゃんも、今回初めてお会いしたこころさん、伊藤優亮君、SHOTA君、そして、『一番地』というお店で歌っていて、時間がましゅまろままと丸かぶりになってしまってお互い聴けなかった青島由佳ちゃんも、石神さんも集まってました。







『CORK』さんも素敵なお店で、若いオーナーさんもとても親切。
今度ゆっくり伺いたいです。(行きたいとこいっぱいだ!)

な〜んか、素敵なイベントだったなぁ〜!
主催者、ミュージシャン、お客様、街中みんなで掛川を盛り上げようって、協力し合ってる感じがあたたかくて。

もしかして、今回県外からは、ましゅまろままだけだったのかな?
誘ってくださった石神さん、本当にありがとうございました。

ホテルに帰って、ホテルの天然温泉にまあやとゆっくり浸かりながら、楽しかった一日を振り返りました。

皆様、素敵な出会いに感謝です。





  

2014年09月03日 Posted by ましゅまろまま at 18:28Comments(0)まみのブログ

掛川 つま恋リゾート ウォーターパーク ライヴ

8月31日(日) 昼の部

8月最後の日、最後の日曜日。
静岡県掛川市でふたつのライヴにお誘い頂いて行ってきました。
掛川は、3月の本陣通りと、梅祭りのライヴ以来。

まず昼間は、つま恋リゾートウォーターパーク。
プールサイドでの演奏です。

私達は14時からのステージ。
その前に青島由佳ちゃんのステージが11時からで、それに間に合うように来たはずなのに、ナビで案内されたところと違って、北ゲートに行くのに南ゲートに案内されて、南から北へ行くのに案内看板も途中でわからなくなり、何度も同じ所戻ったりで一時間以上ウロウロ迷ってしまって…(/ _ ; )
電話で説明してもらうにも居る場所もわからない…みたいな。

やっとの思いでたどり着きました…。



プールって、何年(何十年⁈)振りだろう⁈



子供達が小さい時には行ったよね〜。
もう一生のうちに水着になることはないだろうなぁ(^_^;)
地元の松本では、もう8月31日にプールで泳ぐなんて…って感じだけど、さすが静岡。
まだまだみんなプールに来るのね。

ウォータースライダーとか


なんかビョ〜ンってするやつとか


「おもしろそうでやってみたいなぁ。」って言ったら、まあやに「やめときな。」って冷たく言われた。(/ _ ; )

ステージはこんな感じ。



ポプコン世代、そして拓郎ファンの私には、『つま恋』という響きや、この『YAMAHA』のロゴのステージは、わけも無くときめきます(*^o^*)

野外ステージ用に編んだお花の帽子。




ステージの前は広い通路になっている所の向こうに、パラソル付きのテーブルがいっぱい並んで、休憩している方が飲んだり食べたりできる所になってます。



ちょっと離れているので、どうなのかなぁ…って思ったけど、遠くの方まで、拍手や手拍子をしてくださったり、『降っても晴れても』の時も、一緒に空を指差してくれて、めっちゃうれしかったです!
遠くに座ってた高校生の四人組の男の子達が、手拍子とかしてやけに盛り上がってくれてたんだけど、終わってから「すっげえよかったです!がんばってください!」って、わざわざ言いにきてくれました。うれしかった!

演奏後、ステージを降りて、「楽器に触ってみたい人はどうぞ〜!」のコーナー(⁈)








その後、リゾート内のレストラン、パークハウスで、世界の料理バイキング開催中で、出演者は無料でいただけるということ。ありがたいです。

ホントは、由佳ちゃんの演奏を聴いて、自分達の演奏までの間に食べようって思ってたのが、迷って時間がなくなってしまったので、朝から何も食べずに来たのでおなかペコペコ…(´Д` )

由佳ちゃんはお昼食べたけど、デザートで付き合ってくれました。


このスノーなんとかって、新しいタイプのかき氷、美味しかった!


氷がただの氷じゃなくて、既に練乳とかミルクを固めた氷を削るので、味がついてるし、意外にさっぱり。
そしてフリルのように削られて、ふわふわなんだけど、普通の氷みたいに水っぽくならないでとけにくい。
スノーなんとか(笑)何処かで出会ったらお試しください。

世界の料理。









どれも美味しかったです。



リゾート内、広いので、お客様はこういうカートに乗って移動されたりするのですが、レストランを出て歩いていると、向こうからカートに乗って向かってくる女性が私達に向かってめっちゃ手を振ってくれてる…?
知り合い…⁈って思ったら、さっきパラソルの下でライヴを聴いてくださってた家族連れのお母さん(外国の方)でした!
『すっごく良かったよ〜!お疲れ様〜!」って(笑)
「ありがとうございま〜す!」(^O^)/


緑がいっぱい。

芝生の丘。



上から、おしりにビニール敷いて滑り降りたいって言ったら、まあやに「やめときな。」って冷たく言われた。(/ _ ; )

そして、夜はこのイベントに参加させて頂きました。



夜の部へつづく




  

2014年09月03日 Posted by ましゅまろまま at 15:35Comments(0)まみのブログ

マイ•シャトーLive

8月29日(金)

マイ•シャトーのましゅまろまま月例ライヴでした。
マイ•シャトーのおけいさん、お越し頂いたお客様、ありがとうございました。
今月も、満員御礼!お席を詰めて頂いてありがとうございました。
オリジナルに、夏の終わりの歌、秋の歌などなど…24曲。

カヴァーアルバム『いとしうた』の中の『The End Of The World』でCDでは私がブルースハープを吹いている間奏を、常連のお客様で、トロンボーンのバンドをやっている平尾さんがトロンボーンで吹いてくださいました。



もちろん、ましゅまろままにトロンボーン入って頂くのは初めて!
盛り上がって、お客様も大喜び!
平尾さんありがとうございました。

お料理もこの日のテーマは『秋刀魚』ということで、秋刀魚の塩焼き、蒲焼き、蒲焼き丼、お刺身、と新鮮な秋刀魚で美味しいお料理が続々 !
私達は、蒲焼きとお刺身、グリーンカレーにヴィシソワーズに、カジキステーキを頂きました。美味しかったー!
おけいさん、ご馳走様でした!
たちまち食べて、写真がありません(^◇^;)

みんなで乾杯!








この日、お客様のアルメリさんが、『花鳥風月』というワインを差し入れてくださいました。
それぞれ『花・鳥・風・月』の四種類のワインがあるらしく、その『月』



8月26日がSALさんの三回忌だったので、飲める方、みんなでグラスに注ぎ、SALさんを偲び、献杯…。

アルメリさん、ありがとうございました。


さて、月例ライヴですっかりお馴染みになった、北村さんの、ほのぼのワールド。



北村ワールドすっかり定着しましたね。
曲よりも、前フリの話の方が長いという(笑)
北村さん。『さざなみたろう』というステージネームもあるのです。

さざなみたろうさん、9月10日、マイシャトーでの、やぎたこのやなぎさんのソロライブで、O.A.として出演します!
やぎたこさんもステキだけど、やなぎさんのソロも、またすごく味があってシブくて大好き。
さざなみたろうさんのO.A.でこれまたじんわりと味わい深く…⁉︎
是非、9月10日もマイ•シャトーのやなぎさんライヴへ。

来月のましゅまろままマイ•シャトー月例ライヴは、訳あって、最終金曜日ではなく、9月25日木曜日になります

その訳については、また、改めてお知らせいたします。  

2014年09月03日 Posted by ましゅまろまま at 01:28Comments(0)まみのブログ

翔峰ロビーコンサート其の二 葉月のおもい

8月26日(火)

18日に引き続き、ホテル翔峰ロビーコンサート。








朝からずーっと雨が降ってましたが、またまた丁度出かける頃には雨もあがってました。



美ヶ原温泉の一番高いところにそびえ立つホテルですから、夜景もきれいです。

この間は、おぶ〜♪に鈴虫さん達がいましたが、翔峰さんにも、『鈴虫のお家』と、


『カブトムシとクワガタのお家』(写真全然わかんない…)(・_・;


都会の子供達には、珍しいのかな?


今回もたくさんのお客様に聴いて頂きました。
ありがとうございます。

18日とは、お客様も違いますが、セットリストもまた違った感じで。

もう8月も終わりに近づくと、信州は秋の気配がします。
一週間くらいの間で、随分と夜の空気も冷たくなりました。

それで、カヴァーアルバム『いとしうた』にも収録されている『里の秋』などもリストに入れました。

コンサートの後には、ご希望の方に、アルパを触ったり弾いたり、写真撮ったりして頂いて。

東京からいらして、今回聴いてくださったお客様に、東京でのお仕事のお話を頂き、また新しいご縁が繋がりました。
こういう出逢い、本当にうれしいです。



8月って、忘れられない悲しい出来事を、思い出す月です。

29年前の8月12日。
日航機事故。
歌手の坂本九さんが事故機に乗っていて、亡くなられたということで、当時のワイドショー番組では、連日朝から九ちゃんの『見上げてごらん夜の星を』が流れてました。
当時まあやが生後7ヶ月の赤ちゃん。
犠牲者の中に0歳の赤ちゃんもいたということで、生きていれば、まあやと同じ歳になってるんだな…ということをつい毎年思うのです。

最近も、広島でたくさんの犠牲者の出る災害がありました。
長野県の木曽でも、土石流の災害があったばかり。
東日本大震災のことも、まだまだ解決には至りません。
他にも痛ましい事件もいっぱい。
どうして、普通に毎日を送っている人が、突然不幸に合わなければいけないのか?
ニュースを聞くたびに、悲しくて、胸が痛みます。

私が歌ってどうなることでもないことは重々わかってますが、それでも、犠牲になった方々のご冥福を、捜索中の方々のご無事を、そして2度と痛ましい事件や事故が起きません様にと、祈りを込めて、『見上げてごらん夜の星を』を歌わせて頂きました。

そして、一日前の25日は、お世話になったパーカッショニスト、Senor.SALbayashi 氏の命日。
二年前ですから、三回忌です。
『花鳥風月』をお空のSALさんへ、感謝の花束にして届けました。

露天風呂には、もう、吾亦紅とススキが揺れていました。


  

2014年08月28日 Posted by ましゅまろまま at 00:07Comments(0)まみのブログ

おぶ〜♪湯屋コンサート 葉月

8月23日(土)

毎月お世話になってます、林檎の湯屋おぶ〜♪さんでの湯屋コンサートでした。


いつもは、平日の夜に2ステージですが、今回、初めて土曜日の午後3時からと5時からの時間設定でした。

おぶ〜の夏の風物詩、鈴虫さん達も、涼しげな声で歌ってます。



料理長の芸術的なきゅうりの細工。


こちらが演奏して歌うと、それに反応して(?)鈴虫も大合唱になるんです。
振動とか伝わるのかな?

不思議ですね。
歌っている時に、鈴虫の声が「♪リ〜ン…リ〜ン…」と響き渡っても、ちっとも雑音に聞こえないんです。
それどころか、『少年時代』のバックに鈴虫コーラスが入るととっても情緒がありました。

そもそも、鈴虫の『声』という表現は、日本人独特の感覚で、欧米を中心に外国の方達は、虫の鳴く声は、『声』では無く『雑音』として捉えるようです。
ところが、母国語が日本語の場合は、外国の方でも、やはり『虫の声』と捉えるらしいです。

ましゅまろままのオリジナル曲『うたうたううた』の歌詞で「小鳥のさえずりが歌に聞こえるのは人間だけ 小川のせせらぎがメロディーに聞こえるのは人間だけ……」という歌詞があるんだけど、ほんとは「日本人だけ…」?なのかしら?(・_・;

まあ、私達が知らないだけで、虫の声を「風流やなぁ〜。」と聞いている犬や猫もいるかも知れないしね。(^◇^;)

コンサートの始まりに、おぶ〜さんからお客様に、私達ましゅまろままの名前に因んで、マシュマロを各テーブルに配ってまわってくださいました。


『ましゅまろまま』という名前が印象に残るようにとのご配慮です。
ちょっと厳ついおじさまも、スタッフの可愛い女の子が配ってくれたふわふわのマシュマロを口に頬張って、なんとなくやわらかい表情になったりするのを歌いながら見て、なんかうれしかった〜(#^.^#)

普段、平日だと来られない方が、土曜日の午後だから来られたという方もいらして、やはり、たまに曜日や時間を変えるのはいいですね。

3時からと、5時からの、それぞれ一時間ずつの2ステージ。
この時期にしか歌わない曲なども。
前半 曲、後半 曲、歌いました。


いつもなら、これからライヴが始まる…という時間にライヴ終了!

いつもは、ライヴの後、急いで片付けて、ラストオーダーになる前にお食事を頂き、慌ててお風呂に入る…となるのですが、今回は、お風呂もゆっくり入って、お風呂の中で、何人かのお客様と色々お話もできました。
最初の頃からほぼ毎回聴いてくださっているお客様が、「今年は体調大丈夫?」と。
そうでした…。
去年の8月のおぶ〜コンサートで、持病の貧血と、寝不足が続いていたこともあり、1ステージ目が終わって控え室に戻る時、控え室のドアの前で目の前真っ暗になってしまい、ぶっ倒れた…みたいです。f^_^;)
それで、一時間の休憩の間、控え室で横にならせてもらって、2ステージ目の始まりがちょっと遅れたんです。
おぶ〜のスタッフの皆さんにご心配ご迷惑をおかけしてしまい、そのドタバタは、常連のお客様にも伝わり、ご心配を頂き、本当に申し訳なかったのです。
あれから一年かぁ…。

なんか、私も忘れていたそんな出来事を身内のように覚えていてくださって、心配していただけるって、本当にあたたかくて嬉しいことだなぁって思いました。
その方は、「もし、まあやに赤ちゃんができたら、おぶ〜のコンサートの間は、私が子守りしていてあげるから!」と言ってくださいました(笑)

私が大好きな露天風呂の高濃度酸素風呂は、ちょうどイベント中で、ブルーのラムネ風呂。
メントールとミョウバン入りということで、いつもよりお肌がツルツルに。
ミョウバンって、デオドラント効果や、アトピー肌にもいいみたいです。
ラムネ風呂は、24日までですが、今度はどんなイベント風呂が登場するのか楽しみです。

炭酸風呂が、こちらもイベント期間、午後8時にいつもの2倍炭酸放出〜!ということでしたが、満員御礼でした(笑)

お風呂上がって、久しぶりにおぶ〜で生ビール!


まあやはクリームソーダ!


やはり、それぞれ二人ともお馴染み『湯屋の牛タン御膳大盛り』。
でも、ご飯は今回は普通。(いつもはご飯も大盛り…)


なぜかと言うと、これも頼んだから(笑)『冷やし担豚麺』!(これは二人で半分こ)



ピリ辛坦々味で大好きな味。

それでも、まあやは最後まで、ご飯はやはり大盛りにしようかどうしようか悩んでました(^_^;)

『ベジタブルガーデン』。


ショウガが利いたクリームドレッシングが美味しかった。

これに、『浪花の揚げ餃子』もありましたが、写真撮るの忘れた…。
一口タイプの揚げ餃子で、ビールに合います!

お陰様で、ゆっくりさせて頂きました。
ありがとうございました。




  

2014年08月25日 Posted by ましゅまろまま at 13:42Comments(0)まみのブログ

LIVEスケジュール

8月23日(土)
♪【おぶ〜湯屋コンサート】

◆時間 / 1stage15:30〜
2stage17:30〜

◆出演 / ましゅまろまま

◆料金 / 無料
※おぶーの入浴料、食事処でのお食事代はそれぞれご利用の場合お支払いください

◆場所 / 林檎の湯屋おぶー
松本市石芝3-9-44
tel 0263-24-2602

いつもより、早い時間の開始になります。
よろしくお願いします。




8月26日(火)
♪【ホテル翔峰ロビーコンサート】


◆時間 / 20:30〜

◆出演 / ましゅまろまま



8月29日(金)
♪【マイ•シャトー定例ライヴ】


◆時間 / 20:00〜

◆出演 / ましゅまろまま

◆料金 / 投げ銭

◆場所 / スナック マイ•シャトー
松本市松原75-6
tel 0263-36-0959



8月31日(日)
♪【つま恋ウォーターパークプールサイドミニライヴ】


◆時間 / 11:00〜青島由佳

14:00〜ましゅまろまま

◆場所 / ヤマハリゾートつま恋ウォーターパーク
静岡県掛川市満水2000
tel 053-724-1111


♪【掛川ORZO】

◆出演者・時間

①未来
18:00〜18:15

②Rio
18:30〜19:00

③PEnBro
19:15〜19:45

④ましゅまろまま
20:00〜20:30

⑤BITTER JAZZ TRIO
20:45〜21:45

⑥未来
21:30〜22:00

◆場所 / CAFFE&BAR DINING ORZO(カフェアンドバー ダイニング オルゾ)

住所 静岡県掛川市塩町2-10
電話 0537-28-82住所 静岡県掛川市塩町2-10
電話 0537-28-8227
アクセス 東海道線 掛川駅北口より徒歩五分


9月7日(日)
♪【下北沢 SEED SHIP】


◆時間 / 15:30開場
16:00開演(20:00終演予定)

◆料金 / 2500円(1ドリンク付き)

◆出演 / ましゅまろまま・湊夏花・村上通・さよ

◆場所 / 下北沢 SEED SHIP
世田谷区代沢5-32-13 露崎商店ビル3階
URL: http://www.seed-ship.com/
tel 03-6805-2805
  

2014年08月22日 Posted by ましゅまろまま at 05:24Comments(0)ましゅまろままのLIVE情報まみのブログ

8月14日 浅間夕市

毎年、お盆のこの時期(8月14日〜17日)に開催される、信州浅間温泉の温泉広場での『浅間夕市』。
浅間温泉にいらした観光客の方達が、浴衣姿でお散歩に立ち寄ったり、敷地内に日帰り温泉もあり、地元のみなさんにとっても、ビール片手に美味しいものを食べながらライヴもありの、夏の夜を楽しんで頂くイベントです。
私達ましゅまろままも、毎年参加させて頂いてます。

出店屋台の中には、いつもライヴでもお世話になっている、カンボジアカレーの『こーさんのうちCafe』も出店。


きうちゃんも、看板娘としてお店番。




毎年、ツアーに合わせていらっしゃる『夫婦楽団ジキジキ』さんや、日本を代表するバンジョー奏者の『吉崎ひろし』さんは、ここでお会いできるのが楽しみな方ですが、ラッキーなことに、今年も同じ出演日ということで楽しいステージを聴かせて頂きました。

ジキジキさんは、その名の通り、ご夫婦で、ギターのキヨシさんと、歌とピアニカetc.のカオルコさん。
笑点をはじめ、テレビにも出演されているプロのお二人。



音大を出られているカオルコさんの歌声は素晴らしいです。
もちろんキヨシさんのギターテクニックも。
そんなお二人が音楽を絡めてのお笑いのステージ…ん?逆かな?
お笑いを絡めての音楽のステージ?
どちらにしても、本当に楽しくて、会場のお客様みんな巻き込んで盛り上がります。
カオルコさんの、ピアニカのでこ弾きは圧巻です!
今回は、夜に旅館でのライヴがあるということで、ジキジキさんはトップバッターでした。
まだ、お客様もまばらで、ステージ前の椅子にもお客様が集まっていない状態。
ステージを降りて、お客様の間を歌って弾いて練り歩き、あっという間に会場をジキジキワールドにしてしまいました。




バンジョーの吉崎さんも一緒に。


そして、信州ではお馴染みの、アフリカンドラムとダンスパフォーマンスのサブニュマの太鼓もジョイント。


ライヴ空間を熱く盛り上げてくださいました。さすがです!
ジキジキさんのステージ、無料で楽しめちゃうなんて、ホントにお得です!

そして、サブニュマのステージ。


サブニュマも、太鼓とダンスで、場内を練り歩き、そしてステージへ。


繋がる命や自然への感謝、喜びが表現されるパフォーマンスは、とにかくじっとしてられない。



一緒に動きたい、踊りたい衝動に駆られます。


途中、こーさんが、カンボジアのこーさんのうちの学校についての話を。



こーさんは、こーさんのカンボジアの家を使って、カンボジアの学校に行けない子供達の勉強できる場として、寺子屋のような、『こーさんのうちの学校』を作りました。
学校の維持費や、先生のお給料は、こーさんが働いてカンボジアに送ってますが、それだけでは成り立ちません。
そこで日本の仲間が、色々な形で、チャリティーで応援しています。
私達も、チャリティーライヴをさせて頂きました。
これからも応援して行きます。

2015年版カンボジアの子供達の写真のカレンダーができました。


こーさんのうちCafeや、イベント会場の出店先で一部1300円で販売しています。
この収益金は、こーさんのうちの学校運営資金として、カンボジアに送られます。
とっても素敵なカレンダーです。



是非ご協力お願いします。

サブニュマの次は、ハーモニカの演奏の女性のステージ。
ごめんなさい。この時は、私達も、自分達のステージが次なので、色々準備をしていて、ゆっくり聴けなくて、写真が無いのですが…。
カラオケをバックに、ハーモニカでメロディー。
全くのミスも無く正確で、まるで出来上がったCDのようにきれいでした。
本当に、ステージに目をやらなければ、CDが流れているのかと思うくらいです。

そして私達ましゅまろまま。



お客様の中に、偶然、以前伺ったデイサービスの職員の女性がいらして、「『みちくさ』が大好きで、ずっとYouTubeで聴いてたんです!CDが欲しいです。」と、CDもお買い上げ頂きました。
客席は、ご家族連れ、カップル、若い方、年配の方、旅館の浴衣姿の方…。
『降っても晴れても』では皆さん「♪太陽は空にある〜♪」と歌って空を指さしてくださいました。
旅行に来て、「今夜は楽しかったなぁ〜!」って思い出の中にましゅまろままのことも覚えててくれたらいいなぁ。

トリは、バンジョーの吉崎ひろしさん。


吉崎さんとも、毎年浅間でお会いするようになって、三年目かな?
本当にすごいバンジョー奏者の第一人者でいらっしゃるのに、とても気さくでやさしい方なんです。
おしゃべりも楽しいです。
バンジョーというと、カントリーやブルーグラスでの演奏が思い浮かびますが、それは勿論のこと、オリジナルの和風な曲や、歌など、音色も色々あるんだって知りました。


「バンジョーの生の音を聴いて欲しい」と、マイクを通さず、お客様のそばに来て、バンジョーの音色を届けてくださいました。


吉崎さんの新しいCDに入っている曲で、信州のことを思って作られた歌が、ホントに情景が浮かぶ素敵な歌で、ましゅまろままで歌わせて頂きたいと思って、お願いしたら、快くお許しを頂き、次の日に、早速歌詞とコード譜を送ってくださいました。


大事に歌わせて頂きます。

心配された雨も降らずに、無事終わりました。

もう信州の夜は涼しくて…もうすぐ夏も終わりに近いのかなぁ…。

  

2014年08月18日 Posted by ましゅまろまま at 09:21Comments(0)まみのブログ

8月12日 長野TOiGO街角コンサート

8月12日(火)

朝から雨でした。

この日は、夕方から長野市の野外イベントに出演することになっていたので、「雨ー⁈」とちょっと凹みましたが…。

今回も、出かけるころには雨も止み、イベントも無事開催!

そのイベントとは。



『長野市芸術館開館プレイベント ミュージック散歩 久石譲の世界を探るinぎんざ街角コンサート』


という長いタイトルのイベントだったと知ったのは、会場TOiGO広場の駐車場に着いてポスターを見た時でした。f^_^;)

ちゃんとましゅまろままも、ポスターに載せて頂いてます。


ありがたいです。m(_ _)m

全部で17組の出演で、いろんなジャンルの音楽をやっていらっしゃる方達が、それぞれの久石譲の世界を奏でる…。

とても聴きごたえのあるイベントで楽しめました。

MCは、武田徹さんと、牛山美耶子アナウンサー。(細くてかわいかった!)


途中セッティングの時間に、武田さんのドラムと牛山アナのピアノで、『君をのせて』を。



私達は、普段、久石さんの曲でやっているのは『さんぽ』『君をのせて』『となりのトトロ』の三曲。
このコンサートのお誘いを頂いた時、あらためて、久石さんの色々な曲を調べて聴いてみました。
そして、またまたあらためて、そのメロディーの美しさを再確認しました。
先にあげた三曲は、多分他にも演奏される方がたくさんいらっしゃるのでは…?(実際そうでした。)
何か、今までやっていない、ましゅまろままに出来そうな曲はないかしら…?
ということで選んだのが、大林宣彦監督の映画『ふたり』のエンディング曲『草の想い』。
アルパが印象的なアレンジにして、挑戦してみました。
やはり…この曲は、他のどの出演者とも被らなかった!*\(^o^)/*
あと、主催者側から『さんぽ』をやって欲しいとのこと。
『さんぽ』は、大好きな曲ですし、カヴァーアルバム『いとしうた』にも入ってます。喜んで!(^O^)/
あとはオリジナルの『みちくさ』を。

クラッシックのソプラノの方や、女声コーラス、ギターのインストゥルメンタル、ハーモニカのカルテット、カラオケで歌う方、ゴスペル、吹奏楽。








出演者の皆さんの写真は撮れなくてごめんなさい。

ハーモニカの女性カルテット、すごい迫力でした。
持つだけでも大変そうな、すっごい大きなバスハーモニカとか、ダブルになったのとか、すごい幅があるんだけど、バッ!って動かして、ちゃんとピンポイントに音を出す。
けっこう、頭クラクラしちゃうんじゃないかと思うくらい。
私も歌の途中でブルースハープ吹いたりするけど、たまにクラッ…とするものf^_^;)

それにね、私はいつもましゅまろままのステージでは、口紅をつけないんです。まあ、普段も滅多につけてませんが…(^_^;)
オカリナやブルースハープを吹くのにベタベタして吹きにくいし、取れてなくなっちゃうし。
それなのに!
このハーモニカカルテットのおばさま達は、真っ赤な口紅しっかりつけて、しかも落ちない!
ハーモニカ専用の口紅、あったりして…(笑)


私達を推薦してくれたお友達のはもさんの所属する、本格的なジャズバンド『アルモジャズ』



同じ曲でも、楽器構成や、アレンジでそれぞれの特徴があって、色々聴けて本当に楽しかった。

気持ちのいい風が吹いて、見上げた空。


なんとなく秋の気配も…。

はもさんとは、5〜6年くらい前に、一緒に歌ったりした、歌で繋がったお友達。


まだ、ましゅまろままという名前で活動してなかった頃です。
真彩とはもさんと私で、オールディーズのコーラスグループ『タッドポールシスターズ』というのを、シャレで一回だけやったことがあります。
シャレとはいえ、本気で取り組みましたよ。
振り付けもちゃんとして、クリスマスメドレーや、スタンダードの『You'd be so nice to come home to』を完璧三声で作りあげました。
まあやも中音の難しいパート、特訓してよく覚えたよねー。
あの音源、何処かにあるはずだけど…。
あ、そのあと、はもさんのお友達の披露宴で、もう一度お祝いにと三人でタッドポールシスターズ復活した時、その披露宴の司会がこれまた仲良しのマッチーだったという偶然もありました。
衣装も手作りしました。水玉の色違いでホルターネックの背中がバーンと出るフワッとスカートのワンピース。
もちろん網タイツに赤いハイヒール。
タンスの中にあるけど、多分、今は入らない…f^_^;)

久しぶりに会えて、素敵なおみやげも頂いてうれしかった!


誘って頂いて感謝です!

ギリギリのFacebookへの告知でしたが、夜勤明けの寝ぼけまなこでそれを見た、お友達のかんがるうさんが、駆けつけてくれました。
平日の夕方だし、なかなか皆さん難しい時間だけど、知ってる人がいてくれてうれしかった!
いつもありがとうございます。
CDお買い上げ記念写真は、メインがカズになりました(笑)





この日のぎんざ街角コンサートの模様は、SBCラジオで特別番組として放送されます。
放送日 8月24日(日) 15時〜16時
よろしくお願いします。


  

2014年08月18日 Posted by ましゅまろまま at 02:54Comments(2)まみのブログ

7月27日 スカイランドきよみず『収音祭』

7月27日(日)

松本のおとなり、山形村にある、清水高原スカイランドきよみずで、収穫祭ならぬ『収音祭』というイベントに出演させて頂きました。



朝から雨が降っていて、どうなるのかな…と思いましたが、午後には雨もやみ、青空のいいお天気に!
私達は雨が止んだ午後から行ったけど、会場セッティングや、出店の皆さんは、朝土砂降りで大変だったそうです…。
ありがとうございました。

会場のスカイランドきよみずに向かって、山をどんどん登って、登って、登って………(・_・;
えー?こんなに登るの?
って位登って、ちょっと不安になってきたら、「あきらめないで!」の看板が(笑)

あきらめずに登ったところに会場がありました。


元、スキーゲレンデだったところらしいのですが、一面草薮だったところを、地元の有志の方達が、草を刈って、この開けた会場を作ってくださったそうです。

この階段とかも。



そして、ステージは、元ゴルフの打ちっ放し練習場。


考えましたね〜!

当に、正真正銘『清水の舞台』です(笑)

色んな屋台も出てました。
山形村ならではの新鮮な野菜がいっぱいのサラダバー。



おやきや鉄板焼き。

鉄板焼きは、ステーキと焼きホタテ食べたのに、写真無しf^_^;)美味しかったので、撮る暇もなく食べました。

お馴染み正祥さんもオリオンビールやタコライスなど。
着いて早々、私は、オリオンビールと島ラッキョウ、まあやはタコライスを頂きました。
島ラッキョウ、大好きなんだけど、その後ずっと自分がラッキョウ臭かった…f^_^;)

子供達のダンス発表や、太鼓、ライヴも色々。



なんくるないさーずの大音量もここでは平気。


お友達のトーメも出演。


雛ちゃんも一緒にきてました。


ママのステージを見守る雛と、子守役のムラジ。

ムラジのセクシーショットになっちゃった…(^◇^;)

始めてご一緒した、たけちんたまちゃんは、名前だけきいたら男子だと思ってたら、若い女子でした。

ピアノの弾き語りで、モノマネも披露してました。

テレビのモノマネ番組に、B,zのモノマネでよく出ていらっしゃる、ちょっと御髪の涼しげな方…。(・_・;
Jo'zというバンドでB'zのコピー。ほんと、そっくり!


カツラを被って登場し、盛り上がったところでカツラを飛ばす!(爆)
大盛り上がりでした。
この方、山形村の在住なのだそうです。
とっても、紳士的なイケメンさんです。


会場は高原の清々しい空気の中、ピクニック感覚でイベントを楽しむ方達。
BBQコーナーもあり。

ライヴを盛り上げてくれた皆さん。





トーメが撮ってくれたステージからの写真!(撮られてるの気がつかなかった!ありがとう!)



この写真でわかって頂けるかと思いますが、本当に、青空に向かって歌ってる感じで、と〜っても気持ちよかったです!
奏でる音や歌声が遠くまで飛んで行くような感じでした。




まあやは、MCのお手伝いもして、ジャンケン大会では、まあやとジャンケン。



少し陽が翳ってくると、さすが高原、寒くなってきました…。
BBQの火が暖かかった…!

後の予定もあったので、途中で失礼しましたが、夜も、熱いステージが続いたようです。

こんな山の上まで、会場準備の方達、出店、音響、出演者の皆さん、お客様、たくさんの人の力が集まって、素敵な夏の一日、ありがとうございました。  

2014年08月18日 Posted by ましゅまろまま at 02:53Comments(0)まみのブログ

ACOBATTLE☆SURUGA

7月25日(金)
私のお誕生日のこの日、ましゅまろまま初のカヴァーアルバム『いとしうた』の発売日〜!



そして、ACOBATTLE☆SURUGAに呼んで頂きまして、沼津SpeakEZへ…。
と、その前に、恒例の富士の吉田焼きそばへ。
こちらの方へ来るのに、顔を出さないわけにはいきません。
もう、実家へ帰る感覚ですから。
『いとしうた』も届けたかったし、14時に吉田焼きそば集合でACOBATTLE☆SURUGA主催者のAKIさんと、この日の出演者である、西広ショータさんと合流。

おばちゃんとは、5月に清水ArkのACOBATTLE☆SPECIALで会って以来。

お店の中は暑いからと、リバーサイドのテラス席(笑)に。
夏満喫!


イナダのお刺身!


おばちゃん特製、紫蘇ジュース!


焼酎を紫蘇ジュースで割ると、美味しすぎてヤバイ…。
おばちゃんとおじちゃんの畑で収穫される新鮮なお野菜のサラダや漬物。



焼きそばまで辿り着けない焼きそば屋さん…⁈(笑)
とはいえ、しっかり焼きそばで〆ます。
いつものことながら、食べてると、もう全部写真は撮ってません!(笑)

おばちゃんは、早速『いとしうた』をミニデッキでかけてくれた。お店の中で料理しながら、一緒に口ずさんでくれてた。
そういう風に聴いて頂きたくて作ったアルバム。
何よりも嬉しい風景でした。


初めてお会いした西広ショータさん、清木場俊介さんへの楽曲提供もなさっている方。
「心にパンクは忘れず、それでも届ける歌はきれいな曲がいい」って。
どんな歌をうたわれるのか、夜のライヴが楽しみ。



お腹もいっぱいになって、いよいよ沼津SpeakEZへ!

私達は、地元では無いけど、もう何度も静岡に誘って頂いてるお陰様で、お客様の中にもお馴染みの顔ぶれの方が多く、静岡のミュージシャンの方たちや、皆さんにお会い出来るのが楽しみ。
河鹿さんご夫婦が、お誕生日プレゼントに、と有田焼の富士山の風鈴を、くださいました。
私が富士山フリークと知っての選択⁈うれしかった〜!
今、我が家でとってもきれいな音色で響いています。


ありがとうございます。

そして、前回のSpeakEZにも来てくださって色々お世話になった、松本から三島に単身赴任中のT家のパパ、Mさん。
うちの次女の保育園からのお友達のパパですが、もう20年以上家族ぐるみのおつきあいをさせて頂いていて、まるで親戚のようです。熱狂的ましゅまろままファン!(笑)
今回は、会社の若者を二人連れて来てくれました。



ライヴの初めに、主催者のAKIさん。


最初に、ご挨拶を兼ねてという感じで歌われることが恒例になってきてます。
「幕が上がるよ!」って感じにバーンと!勢いがつきます。



トップバッターは、ボーカルJimmyさんと、シンセサイザーのタガタさん、お二人のユニット『ツダイーン』。

黙々とキーボードを弾くタガタさんと対照的に、独特のダンスでステージ狭しと動きまわり、写真もこんななっちゃう(笑)Jimmyさん。声もでかい。


テクノパンクっていうのかな?ピコピコとLOUDNES!
真彩とも言ってたんだけど、本来なら私達の苦手なタイプ…。(^_^;)
でもね、「何故だか聴けちゃうんだよね〜。」って。
Jimmyさんの独特のダンスが目を惹くのもあるけど、タガタさんの作るシンセサイザーサウンドがまず、すげぇ〜!(゚o゚;;って思うし、Jimmyさんの歌詞がちゃんと入ってきます。
曲作りって、どうしてるんだろう?
歌詞先行で曲を付けるのか、同時進行なのか。
なによりも、人柄を知っちゃってるからっていうのが一番の理由かも(^◇^;)
ステージで大暴れしても、ステージを降りるととても礼儀正しくやさしい人。
タガタさんのアコースティックピアノで、Jimmyさんのバラードとかも、いつか聴いてみたい…。

この熱いステージの後に続くのは、名古屋からの『星空じゅんこ』さん。


写真がブレているのは、じゅんこさんが動き過ぎたわけじゃなく、私の腕の問題ですσ(^_^;)
初めてお会いしました。
ツダイーンのステージに呆気にとられている様子だったけど、ステージから降りてきた汗だくのJimmyさんが「しっかりあっため(温め)ときました!」と次に控えるじゅんこさんに言ってた(笑)
まずね、かわいい。歌声は独特。なんか儚げなんだけど、すごく一生懸命歌う姿に心打たれる。
そして、私は、彼女の詩 (詞ではなく、敢えて詩) の世界が好きになりました。
後で話してみたら、まあやと同じ歳だった!

『鈴木健太郎』さん。


私は、大塚友紀ちゃんとのG2での健太郎君と、みかんさんのギターとの健太郎君しか今まで知らなかったし、それも随分前に聴かせて頂いてから、ご一緒する機会がありませんでした。
その時から、健太郎君の歌声も曲も心地よくて好きでした。
どちらかというと、ソフトで、軽やかなイメージだったのが、今回の健太郎君はとっても男っぽくて、今までの優しさプラス、骨太な面も感じられて、ガツンときました。
きっと、この数年で人間的に色々な経験も重ねて、成長したのでしょうね。
そういうことが、歌や作品に表れるって、素晴らしい!

『西広ショータ』さん


昼間一緒に飲んでる時は、ヨレヨレのTシャツ(失礼!)に、ゆるっとやさしい笑顔の好青年でした。
ステージ前には、彼の歌にあるねずみのチャドのオリジナルイラストTシャツに着替えて、スキッとミュージシャンの顔になってました。(ホントよ!)
ところが、ツアー中に風邪が移っちゃったとかで、かなりつらそうでした…。
歌い手が歌えないつらさ、くやしさは本当に身に沁みてわかります。
でも、すごく心の伝わるステージでした。
もちろん、ベストの状態で聴いてもらいたいというのが当たり前ですが、いくら声が出たって、上手に歌ったって、伝わらない歌ってあります。

今回、私達ましゅまろままは、カヴァーアルバム発売ということもあって、カヴァー曲特集ということになっていましたが、こうやって、皆さんの個性溢れるステージをずっと見てきて、私達、トリで歌わせてもらうけど、カヴァーでいいんだろうか…?(・_・;
と、ちょっぴり弱気になってきた…(笑)
まあやは、私のことを全くあがらない人だと思っています。
実際、そんなにあがることはないし、大きいステージになればなるほど気持ち良くなっちゃうタイプ。
でも、やはり自分の出番までに素晴らしいステージを見たりすると、ちょっとプレッシャーを感じたりします。
大概ステージに出てしまうと、もうそんなものは感じなくなるのですが…。
私がステージ前に、「ちょっと緊張してきた…」とかちょこっと言うと「え⁈何それ⁈やめてよ!」と慌てる(笑)
私が緊張するとかいうと、自分も緊張するらしいです。

お陰様で、今回も無事、ステージに出てしまえば楽しく歌わせて頂き、アンコールは、オリジナルの『降っても晴れても』を歌わせて頂きました。


CDもたくさんの方にお買い上げ頂きました。

主催のAKIさん、お越しくださいましたお客様、SpeakEZオーナーさん、音響のハンジさん、いつもありがとうございます!



出演者、全員集合〜!





  

2014年08月07日 Posted by ましゅまろまま at 17:17Comments(0)まみのブログ

7月24日 マイ•シャトー定例ライヴ

7月24日(木)マイシャトー月例ライヴ。

マイシャトーのライヴは、基本、毎月最終金曜日なのですが、たまたま最終金曜日に、遠征があったり、他のブッキングがあった場合、前後に変更してもらったりすることがあります。
今回は、ちょうど最終金曜日が私の誕生日と重なったのですが、7月25日、ACOBATTLE★SURUGAに誘って頂いたので、前日の木曜日になりました。

平日ですし、いつも来てくださる方からも、何人かの方に、今回は仕事で来られないとか、予定が合わないからと、欠席のお知らせを頂いてました。

でもね、本当にいつも不思議なんですが、マイシャのライヴって、いつも来られる方がお休みだと、初めての方や、いつもはいらっしゃれない方や、お久しぶりの方が来てくださったりで、結果的に、いつもうまい具合に席が埋まるのです。
これって、ホントにありがたいです。
なので、定例ライヴも、たまに曜日を変えてやるのも有りなのかなぁと思ったりしますが…。

この日も、なんと須坂からまだましゅまろままを聴いたことのないお客様が2名、ブログを見て興味を持ってくださり、初めてのマイ•シャトーを探しながら、ご来店くださいました。

そして、「来た甲斐があった!」とおっしゃってくださり、コンサートのご依頼まで頂きました。

滅多に更新しないし、スケジュールアップも間に合わないことが多い、ましゅまろままのブログ『うたかぜ』…。
何というありがたいことでしょう…!(/ _ ; )
頑張って書かなきゃいけませんね!

そして、7月25日発売のカヴァーアルバム『いとしうた』も、先行販売!



待ちに待っていてくださったたくさんの方達に、ご購入頂けました。

いつも通り、約2時間のライヴのあと、バースディケーキ登場!


そして、おけいさんとモロさんから、プレゼントも頂きました。
ステージ衣装にと、スカートとトップスを、おそろいで、まあやにまで!

いつもありがとうございます。

お誕生日だから、鯛の尾頭付き!


おけいさん特製イカの塩辛。


お客様差し入れの 珍しい金時草(きんじそう)の油炒め。

ポリフェノールや、鉄分たっぷりで、貧血の私にぴったり。

そして、こちらも差し入れの『死神』というお酒をいただきました。
ものすごくお酒らしいお酒!
こういうお酒好きです。
あ、写真撮ってなかったわ。
他にもお料理いただいたけど、もう、写真撮ってる場合じゃなくなっちゃうのよね(^◇^;)
すぐ食べちゃう。

本当にいつもありがとうございます。

午前零時を過ぎ、本当のお誕生日に日付が変わったところで、また、「おめでとう!」を言っていただき、次の日は静岡遠征ですので、遅くならないように、帰りました。

皆様、ありがとうございました!

51歳の最後の日も、52歳の第一歩も、音楽の中で過ごせて、本当にしあわせです。
これからも頑張りま〜す!



次回の、マイ•シャトー ましゅまろまま定例ライヴは、8月29日 最終金曜日になります。
よろしくお願いします。

  

2014年08月07日 Posted by ましゅまろまま at 15:43Comments(0)まみのブログ

いよいよ京都!『和音堂』

7月19日(土)京都 『和音堂』

京都は母の生まれ故郷でもあり、子供の頃、夏休みの間はずっと親戚の家に一人で新幹線に乗って行っていたし、結婚するまでは、家族で毎年お盆にお墓参りも兼ねて京都旅行をしていたので、京都に入って背の低い山並みが見えてくると、なんともなつかしく、うれしく、ときめいてきます。
大好きな町、京都。

京都でライヴができるきっかけは、知り合いのミュージシャンを通じてということなんですが…。話せば長くなるこの話…σ(^_^;)

でもこの話をしないと、この京都ライヴへの経過や思いが伝えられません。
長いけど、どうかお付き合いください。




この日の会場『和音堂』で、毎月開催されている『Do!Do!Night』(通称:ドドナイ)というイベントがあって、毎回、『お題』なるものが発表され、それにまつわる曲なり何なりパフォーマンスをするのですが、時間制限があり、10分間。
お題がクリアされると、2分プラスされます。
パフォーマンスの始まりとともに、キッチンタイマーがセットされ、10分(もしくは12分)たってタイマーのベルが鳴り響くと、演奏の途中だろうが、MCの途中だろうが、そこで即!ストップ!という無情のルール…。

その10分に真剣に命をかけて(⁈)、バトルが繰り広げられるのですが、このドドナイを中心になってやっているのが、うっちいとKeiさん。
このお二人は、『アリーズ』というアリスのコピーバンドをやっています。
その他にも、違う相方さんともバンドやユニットを組んでるんですが。

このドドナイ、京都でかしこう遊んだはったのを、長野に引っ張って来ちゃったのが、長野のTeaさんとりっちいのご夫妻。

大好きな二人!
詳しく書くとまたまた長くなるので、省略させて頂きますが、このお二人もそれぞれ素晴らしいミュージシャン!
そして、りっちいが動けば、声をかければ、ホントにたくさんの仲間が動く。
でも、これって、りっちいがいつも仲間を思って、自ら行動しているからだって思います。
いつもそこに感動する。

アルパを弾く(⁈)Teaさん


はい。真剣に!


『たった10分の為に、関西や関東から長野に来ちゃった頭の悪い人達(笑)と、一緒に遊ぶ頭の悪い人達(笑)』のイベント『ドドナガ』は5年ほど前から夏の長野の風物詩となりました。(ホント⁈)

ここでは『頭の悪い』は褒め言葉と受け止めます。(それ自体頭が悪い!(爆))
そして、昨年は長野組が京都へ、更に今年は9月に東京へと会場を移し、頭の悪い人達は行動範囲を拡げて行きます…。

長野と京都と東京のミュージシャンでその日限りのバンドを組んだり、その場で抽選で決めたメンバーでのシャッフルセッション、曲もその場で決めるというような、ハラハラドキドキの企画もあったり。
頭の悪い人達は結構高度な遊びができます。

有志の参加で『We are the world』を仕込んだり、平均年齢4◯歳のAKBもどきも歌もダンスも衣装も演奏も、本気!半端ないのです。
実は私も、上記のふたつに参加しております。f^_^;)

このドドナガには、私のもうひとつのユニット、the APPLAUZで参加していて、the APPLAUZは『あまり知られていない谷村新司のソロの曲』をやるユニットとして、Keiさん、うっちいのアリーズと毎回火花を散らしておりました。

2年前に亡くなった、パーカッションのSenor.SALbayashiことSALさんも、このドドナガでは引っ張りだこの人気者で大活躍。
ほとんどの音楽仲間は、SALさんが癌に侵されていることを、亡くなるまで知りませんでした。
それほど、SALさんは、当たり前のように、いつも通り勢力的に音楽活動を続けていました。
でも、知っていた私達は、他では見せない苦しんでいるところも見ていました。

SALさんが、「一度京都のドドナイに殴り込みに行かなきゃなぁ(笑)」とずっと言っていたので、一昨年の6月、京都の月例ドドナイに、思い切って、いきなりthe APPLAUZ、パーカッションSALさんで押しかけました。SALさんの奥様も一緒に。
そこで、なんと私達は、お題もクリアし、時間制限内にぴったり演奏を終える『ピタリ賞』をとったのです!

そして、それから2ヶ月後の8月25日にSALさんは亡くなったのですが、奇しくもその日は、松本でドドナガ開催の日でした。

その日、ドドナガに参加していないSALさんのことを、みんなが「どうしたの?」と心配して聞いてきました。
SALさんの意思で、「ちょっと体調崩して入院してる」というくらいにみんなに伝えていました。
でも、私達は、前日にも会ってきたSALさんが、良い状態では無い事はわかっていたので、もしかして、いつ悲しい知らせがきてもおかしくないという覚悟をしていました。

そして、その心配のとおり、ドドナガの開催中に、SALさんの訃報が入りました。
長野のミュージシャンだけにこっそり知らせ、他のみんなには、最後まで知らせずに、全てが終わってからみんなの前で、the APPLAUZの相方謙ちゃんと、私とで、話しました。
みんなは、ちょっとした病気で欠席だと思っていたのに、驚きと悲しみで、言葉も無く、涙を流し、すすり泣く声が会場に響きました。

「でも、きっとSALさん、身軽になって、この会場に飛んできてずっと一緒にドドナガ参加してたよね!」
って、最後、みんなでSALさんに、黙祷では無く、拍手を贈ったんです。

ましゅまろままの『花鳥風月』は、亡くなったSALさんのことを思って作った曲です。

2年前のそんなSALさんとの思い出もあり、河原町の高瀬川ほとりに揺れる柳を見ては、その下に佇んでいたSALさんを思い出し、抹茶ソフトを食べたお茶屋さんや、和音堂に向かう道で、色々思い出される風景が飛び込んできて、ライヴ会場に入ったら、どうなってしまうのかという不安を、実は私以上にまあやが感じていたようです。

ところが、ここに、なんと!長野からりっちいと、Teaさんが来てくれたんです!
もう、二人の顔見たら、涙腺決壊!どど〜ん!。・°°・(>_<)・°°・。

そして、ドドナイでお馴染みの顔ぶれがお客様として、どんどん集まってきてくれました。

今回の和音堂ライヴ、最初、ブッキングはアリーズのKeiさんにお願いしたのですが、ご本人が次の日、ライヴで朝6時に出なければいけないということで、同じドドナイ仲間のRATさんと、キンGさんに繋げてくれました。
次の日早いのに、Keiさんも、来てくれました。
うっちいは、お客様なのに、まるで従業員のような働きぶり(笑)



サブタイトル “ドドナイなんかぶっとばせ‼︎”
誰かが冗談で言ったのが、ホントに書いてあった (笑)

この日の対バンは、ボーカル&ベースのキンGさんと、ギターのかんちゃん、ボーカル&ピアニカetcのはるちゃん、ドラムがRATさんのバンド『T.A.B.』


懐かしの歌謡曲や、ニューミュージックのコピーですが、演奏とかすっごい上手いから、チャゲアスの『ひとり咲き』とか、イントロで、きゃあ〜!って感じ。
ピンクレディーの『ウオンテッド』で、ついつい身体が動いてしまう(笑)


打ち合わせも無いのに、なぜか客席で息ピッタリ(笑)



カホン、ドラムのRATさんとボーカル&ギターの、のりちゃん、サポートギター左
京さんと、サポートベースのトラさんのバンド『ノラ』




お色気野良猫ののりちゃんと、ネズミのRATさんという設定で、ストーリー仕立てで、のりちゃんのオリジナルを中心に進んで行くのですが、はるちゃんの気の抜けたナレーションへの客席からのツッコミがまた面白い(笑)
ふざけているようで、演奏はやっぱりバッチリなんです。

こちらのアンコールで、以前からRATさんと、ドドナガで一緒にやりたいねってずっと言っていた、サザンの『夕陽に別れを告げて』を、私もご一緒させて頂きました。






そして、私達『ましゅまろまま』


特に面白いネタも仕込んでないし、前のふたつのバンドの大盛り上がりの後に、大丈夫かしら…(・_・;

途中で一曲、はるちゃんと『恋のバカンス』


はるちゃんは、“京都のまみちゃん”、私は“長野のはるちゃん”らしいですσ(^_^;)

みんなのツッコミや、盛り上げのお陰で、ましゅまろままのステージも楽しく進んで行き、心配だった『花鳥風月」も泣かずに歌うことができたのに…。
最後の曲、『降っても晴れても』で、なんか…繋げてきてくれたたくさんの人達のお陰で、たくさんの仲間が出来てこうやって、京都でましゅまろままで歌えてるんだって思ったら、感謝と感激で、声が詰まってしまいました。
本当にうれしかったです。
りっちいが、この日の『降っても晴れても』を、YouTubeにあげてくれました。
ありがとうございます。

https://www.facebook.com/photo.php?v=679851645431178
ましゅまろまま『降っても晴れても』 7月19日 京都 和音堂

そのあと、アンコールが、まさかの3回!
2回目の時、マスターのハセさんから、「和音堂からのプレゼント」と言って、音響のヤスダさんを投入(笑)
ヤスダさんは、フルートを吹くのですが、知らない曲でも何でも出来るということで。
ホントに何の打ち合わせも無く、なんだかバッチリ決まっちゃいました。
ましゅまろままにフルートで入っていただいたのは初めてでした。
おもしろかったなぁ〜。

マスターにも、みんなにも「また来てね」って言ってもらえてうれしかったです。
絶対来ます!

帰り、近くの高瀬川のそばにある長浜ラーメン『みよし』で牛すじラーメン!


ここは、前回連れてきてもらって、すごくおいしくて、絶対また食べたいと思ってたとこ。
やっぱり美味しかった〜!

そして、遅くまでやっているお風呂を検索して、伏見の『力の湯』に行って、広々お風呂に入り、ホテルに戻りました。





またまた本当にしあわせな一日でした。

和音堂のハセさんヤスダさん、キンGさん、RATさん、はるちゃん、のりちゃん、かんちゃん、左京さん、トラさん、Keiさん、うっちい、Teaさん、りっちい、お越し頂いたお客様、本当にありがとうございました!





そして、SALさん 。
みんなが、「SALさん来てくれてるの感じた」って。

SALさん ありがとう!







  

2014年07月30日 Posted by ましゅまろまま at 12:26Comments(1)まみのブログ

ましゅまろまま関西ツアー《その3》

2日目は、京都でのライヴ。

その前に、まあやが『柿の葉寿司』を食べたいというので、お店を検索して出かけました。
本当は、一番高評価のお店があったのですが、ちょっと遠くて、この日泊まるホテルは大津にあって、そこでチェックインしてから京都に向かうのに、間に合いそうも無いということで断念…。いつか行ってみたい。

そして、今回伺ったのは、こちらのお店。




奈良町通りの『平宗』さん。
柿の葉寿司の鯖と鮭も入っている『古都寿司盛り合わせ』のセットにしました。






彩も綺麗で、色んなネタ、具で楽しめます。
何から食べるか迷いますよねσ(^_^;)
どれも美味しかった!

これに赤出汁かお吸い物が付きます。
お寿司のご飯がギュッと押されているので、結構なご飯の量だと思います。
デザートに葛切りを頼もうかと思ったけど、結構お腹がいっぱいになってしまったので断念。

食後の腹ごなしに、奈良町通りを歩いてみた。
細い道を車も入ってくる。


情緒のある町並み。

有形文化財に登録されている民家や、趣きのある店構えのお茶屋さん。






歩いていると、夏の陽射しがジリジリ…。

駐車場まで戻ってきて、料金を払おうとしているまあやを置いて、もうちょっと進んでみると、気になる佇まいのお店が…!


なんかかわいい和菓子屋さん。
氷の旗もなんかシブい!


ふと、外に貼ってあるメニューを見ると……


「かき氷が1000円⁈」

『数日間かけて作った天然氷を丁寧に削り…云々』

「これは食べてみたい!入ろう!」
とまあやも即決!

樫舎(かしや)さん



入ってすぐ小上がりになっていて、屋根裏(?)に続く急な引き出し階段をあがっていくと、三席ほどのスペース。(他のお客様がいらしたので、全体写真は撮ってません)






お膳の上には団扇が用意されてました。


最初に運ばれてきたのは、冷たいおしぼりと共に、氷の浮かんだ水出し番茶。



迷わず『樫舎の氷』を注文。




上から覗いた景色。


階段の下から天井の梁のとこまで立てかけてあるのは、奈良、東大寺二月堂のお水取りの時の奉納松明。



なんともいい雰囲気。
冷房も寒くない(笑)



そして、これが!樫舎の氷!




甘すぎず、さっぱりとした小豆、ほろ苦いお抹茶、氷はふわっふわ!
白玉が乗っていて、底の方には、細かい賽の目切りのなめらかな寒天。


氷食べても寒くない!(笑)


さっき、葛切り思い留まってよかった。

氷を食べ終わる頃に、今度は熱いほうじ茶が。


細やかな心遣い。

素敵なお店に出会えました。
思い残すことなく、奈良を出発!


京都へ続く→  

2014年07月24日 Posted by ましゅまろまま at 11:26Comments(0)まみのブログ

ましゅまろまま関西ツアー《その2》

《その2》にして、まだ一日目(笑)

16:00頃、この日のライヴ会場『オーガニックカフェ Milk Tea』さんに到着。


こちらのオーナー堤さんご夫婦が、長野県でリンゴの木のオーナーになっていて、毎年11月に、安曇野にりんご狩りにいらしてました。




最初の出会いはもう5年位前かな?
ご夫妻が宿泊してらしたホテルでのロビーコンサートでましゅまろままを聴いて、気に入って頂き、声をかけてくださいました。
当時、まだ『うたかぜ』も出てなくて、CD-Rで3曲入りのCDを500円で販売していた頃です。

そしたら、その翌年にも、偶然私達のロビーコンサートの日に宿泊されて!
その翌年には、今度は事前にホテル側に問い合わせてくださったそうですσ(^_^;)

そんな風に毎年一度の逢瀬を重ね…(笑)一昨年、まあやとドリカムのライヴで大阪に前泊で行く時に、突然お店を訪ねました。
もちろんびっくり!

その時、お店で頂いたサンドイッチと、お花のスカッシュがすごく美味しかったんです。

奥様の早苗さんは、華奢な身体でウッドベースを弾かれるんです。
カントリーのバンドで活躍されていて、お店でも、歌声喫茶なども開催されています。

その日、夜は大阪で早苗さんのバンドのライヴがあるということで、車で会場まで送ってそのままそのライヴも聴いてきました。
カントリーのバンドがたくさん出るライヴで楽しかった。

そして、その年の秋には、ご夫妻が安曇野にいらっしゃる日、ちょうど私達は波田のアクトホールでのライヴだったのですが、差し入れに朝からあの美味しいサンドイッチを作って持ってきてくださったんです!
もちろんコンサートも聴いてくださいました。

それから、早苗さんがちょっと体調を崩されて、長距離の移動はちょっとしんどいと言うことで、最近はりんご狩りも行かなくなったそうですが、相変わらず、明るく元気にお店も音楽もやってらっしゃいます。
ご夫妻そろって、本当に明るくて、やさしくて、なんか何年も普段からずっとお付き合いしてるみたいな親しみを覚えるのです。

今回のライヴも、常連のお客様に、私達のCDを聴いてもらって、宣伝しまくってくださったおかげで、初めて伺ったのに、お店にびっしりとお客様は満員御礼!
本当にうれしかったです。

先月は、私達の大好きな『やぎたこ』さんもこちらでライヴをなさったということで、それもまたうれしい。

偶然の小さな出会いは星の数ほどあるけど、それが縁に繋がるかどうかは奇跡に近いことかもしれない。
多分、音楽をやっていなかったら、繋がらなかったご縁をいっぱい頂いています。
そんな奇跡を大事に積み重ねて行きたいなぁって思います。

到着後、まず楽しみなお食事。

オーガニック野菜だけでルーを作った、動物性のものを一切使ってないカレー。


これが、すっごい美味しかった!
野菜だけなのに、すごい甘みとコクが出ていて、具も野菜とお麩、ご飯は発芽酵素玄米。
食べた後も、全く胃にもたれないし、具も、野菜とお麩。
なんか、身体の中がきれ〜いになる感じ(*^o^*)
そして、いい香りでさっぱりすっきりの、お花のスカッシュ!
喉にも良いんです。♪( ´θ`)ノ

ツアー用に、プロデューサーの関謙一氏が作ってくれたポスター。


ライヴは、17時半開場の18時開演。
17時過ぎくらいから、既にお客様が集まり始めて、あとは続々と…!
テーブルのコースターには、お客様のお名前が書いてあって、座席もキッチリ決まってます。

開演前に全て座席が埋まり、18時きっかりに始められるという!なんと優秀!

さすが普段から歌声などで、歌いなれていらっしゃるお客様が多いせいか、一緒に歌ってくださったり、手拍子など、すごい盛り上がり!
CDもたくさん手に取って頂きました。

アンコールでは、早苗さんのウッドベース、普段、歌声喫茶でギターを弾いている、早苗さんのバンドの、ときこさんのギターと一緒に、アメイジンググレイス。
この日初合わせで、ボーカルも三声で、私は上にハモりました。
これも、ドキドキで楽しかった!


ライヴは8時に終了。
いつもなら、これから始まる…っていう時間かな(^◇^;)

たくさん歌った後だからと、今度はお花のシロップをスカッシュではなくて、ホットで。
ほんと、喉にいい〜って感じ。(#^.^#)

私達の大好きな、早苗さんのサンドイッチは、おでんと一緒にお土産にしてくださって、ホテルでのお楽しみに。
やっぱりおいしい〜!


ホテルに帰って、温泉に入って、おでんとサンドイッチで乾杯して、それでも普段ではあり得ない零時前に眠りにつくことができました!

長く充実した一日。

堤ご夫妻からもお客様からも、「必ずまた来て!」と言って頂けたのがうれしいです。
ありがとうございます。

素敵な人のところには、素敵な人達が集まるんだなぁということ、しみじみ感じました。

初めての関西ライヴ初日、本当にしあわせなライヴをさせて頂きました。
ありがとうございます。

必ずまた伺います!


2日目に続く→
  

2014年07月23日 Posted by ましゅまろまま at 11:33Comments(0)まみのブログ

ましゅまろまま関西ツアー《その1》

一日目。奈良。

18日、朝4時前に奈良に向けて松本を出発。
途中S.A.で仮眠をとったりしながらも、10時頃には奈良に到着。
もちろんライヴまでにはまだまだ時間があるので、奈良と言えば鹿!大仏さん!
ということで、奈良公園と東大寺へ。










トイレの入り口の貼り紙。





ほとんどが外国の観光客の方達ばかり。

まあやも、小さい頃、おじいちゃんやおばあちゃん達と一緒にみんなで来たこと、修学旅行でも来たことがある。

鹿せんべいを買っていると、もう、待ち構えていた鹿に囲まれる囲まれる、追われる、小突かれる、かじられる…!








脇腹噛まれた!
噛まれるほどの肉があったことがくやしいです!。・°°・(>_<)・°°・。

「マテ!」も「オスワリ!」も通じないのはわかっていても、つい叫んでしまった…(−_−;)

空っぽの両手を広げて、「ほら!もう無いよ!」って見せると、諦める。







山積みになって売ってる売店の鹿せんべいを盗んで食べないのは、おばちゃんにめっちや怒られて殴られるからとか…。



かわいい子鹿は、鹿せんべいに見向きもしない。




すぐにお母さんが「代わりに私がいただきますから。」みたいな顔して来る。
子鹿に近づこうとすると、通せんぼみたいにして、その隙に子鹿逃げる。

なんか、子鹿はコタビ、コマリに似てる。

大仏さんは、やっぱり大きい。



手。




鼻の穴の大きさという、柱の穴。
さすがに潜る勇気はありません。




場所によっては鹿も落ち着いている。




眉毛繋がってる(笑)




歩いて暑くて、氷のハタハタに惹かれて入った店がめっちゃ冷房きいてて。




頼んだ氷の宇治金時を震えながら、マジガタガタ震えながら食べて、あんまり寒いから、あったかいキツネうどんをひとつ頼んで、2人で分けて食べました。





なんでひとつを2人で分けてなんて、私達らしからぬこと?と、このブログをご覧のほとんどの方が疑問に思われるでしょうが、この日、ライヴをさせて頂く、オーガニックカフェ『Milk Tea』さんで、美味しいお食事を頂くことになっていたので、控えめに…。

向こうのテーブルの外人さん(ヨーロッパ系?男性)が、お店の人にたどたどしい日本語で「コノ、キツネウドンハ、ホンモノノキツネノッテル?」って聞いてました。(笑)
お店のおばちゃんも、よくあることなのか、笑いもせずに
「No! Fried Tofu.」と即答。
何で、Fried Tofuがキツネかってことになると、また説明がややこしいね(笑)

この日の宿は、スーパーホテル大和郡山。温泉付きです!
24時間入浴OK!ありがたいです。



チエックインを済ませて、用意をして、ライヴ会場の『Milk Tea』さんへ!
続く→  

2014年07月23日 Posted by ましゅまろまま at 11:26Comments(0)まみのブログ

うちのおばあちゃんのお仲間と!

お久しぶりです(笑)
またブログご無沙汰してしまいました(・_・;
すごく色々なことあったんですが、ありすぎると、書きたいことたくさん頭に溢れちゃって、考えてるうちに次々と次の出来事がぁ〜……!
写真とか色々考えずに、まず書くことが大事なんだとわかっているのですが…。
言い訳ですね。申し訳ありません。

昨日はうちのおばあちゃん(私の母)が所属する老人会(と言ってはいけないらしい(笑))『ゆうゆうクラブ』さんの定例会で、ましゅまろままの演奏をさせて頂きました。
地域の活動にも貢献していらっしゃる皆さんで、会議の後に演奏になりました。
70代は若いほうで、殆どの方がOver80'sということですが皆さんお元気で、腰も軽い軽い!
何か落ちても、ササっと走り寄って対処してくださったり、準備や後片付けが素速い!
本当にこの年代のお元気な方達は働き者です。

一緒に歌ったり、歌振りをやったり、すっごくお元気でいい声で歌ってくださいました。
後のお茶会でも、男性も女性も賑やかに楽しく、私達も参加させて頂きました。
皆さん、「とても楽しかった〜!」「久しぶりにいい歌聴いた〜!」と声をかけてくださり、うちのおばあちゃんの面目も保てたかな?(笑)

うちの母は、自分で車の運転も出来ないし、自転車にも乗れません。
歩くのはよく歩く方だけど、最近脚の付け根の関節を患って、あんまり長く歩けないことがあったりして。
おしゃべりも好きだし、社交的なほうなのですが、三年前に松本に来てから、公民館でやっている活動なんかに参加すればいいのにって言っても、公民館までが遠くて、私達がいれば車で行けるけど、バスで行ける所じゃなかったり、いちいちタクシー呼ぶ程でも無いし…って感じで、家にこもってました。
バスやタクシーでお買い物や、お医者さんには出かけていくんですがね(笑)
ここらでは、車や自転車に乗れないと、移動に不便なとこがありますからね…。

去年の敬老の日の頃、地区の敬老会の旅行のお知らせが来ました。
それも「知らない人ばかりだし…(−_−;)」と渋っていたのを、「だからそこでお友達作ればいいじゃない!」って言って送り出したのですが、その旅行で仲良くなった方に『ゆうゆうクラブ』に誘って頂いたのです。
定例会の他、車に乗せて頂いてお出かけしたり、バス旅行があったりと、お陰様で、最近楽しそうです。
いくつになっても、お友達や仲間がいてくれるって本当に大切なことですよね。
いつも、ましゅまろままで、デイサービスなどに伺って、たくさんの母と同じくらいの歳の方に聴いて頂いてるのですが、そこで、やはり、自分の母親のことが頭をよぎります。
ライヴとか聴いてもらうことはもちろんあるんですけど、デイサービスなどのお年寄り向けの選曲の時にも聴かせてあげたいな…と思っていたので、今回の『ゆうゆうクラブ』さんのお誘いはうれしかったです。

帰りに、おばあちゃんとまあやと3人で、近くの『こーさんのうちCafe』に行きました。
2週間ぶりに会った、きうちゃん、つかまり立ちしてました!
夏のメニュー、スムージーが、自然な甘みでさっぱりして、おいしかった!
7月5日、こーさんのうちで素敵なライヴやりますよ!

まず、明日は6月27日(金)は、お馴染み、マイシャトー。

【ましゅまろまま月例ライヴ】
◆時間/20時〜

◆料金/投げ銭ライヴです。
※お店でのオーダーをお願いします。

◆場所/スナック マイ•シャトー
松本市松原75-6
0263-36-0959

そして

【カンボジアのこーさんのうちの学校チャリティーコンサート】

◆日時 / 7月5日 (土) 19時30分〜

◆出演 / 岩崎けんいち(山梨)
ましゅまろままwith関謙一

場所 / こーさんのうちCafe

料金 / 1000円

※お店でのオーダーをお願いします。
おつまみやドリンクメニューも増えました!

☆このコンサートは、カンボジアのコーさんのうちの学校支援コンサート。
収益金は、学校の運営費として寄付させて頂きます。

山梨からのゲスト、岩崎けんいちさんは、もう何年も前からカンボジアを訪れ、子供たちに勉強を教えたり、一緒に歌を歌ったりしに行ってる方で、とてもあたたかくて、かっこ良くて、楽しいライヴをしてくださいます。
私も真彩もだ〜い好きなアーティストさんでホントに、たくさんのミュージシャン仲間からも慕われている方です。
6月3日から、またカンボジアに行かれていて、こーさんのうちの学校で、子供たちに歌や日本語を教えてくれています。そんなお話も聞けると思います。
福島についても支援をされていて…とにかく、まずは実際にイワケンさんに出会ってください。
イワケンさんのライヴの後は、心があったかくなって、元気になります。
是非是非、聴いてみてください。
聴かなきゃ損!です。
もちろん、ましゅまろままも謙ちゃんも頑張ります!

よろしくお願いします!

  

2014年06月26日 Posted by ましゅまろまま at 18:26Comments(0)ましゅまろままのLIVE情報まみのブログ

LIVEスケジュール

まみです。
今年の冬は、蜂蜜や抵抗力がつくというヨーグルトなどを欠かさず毎日摂取し、日中も寝る時もマスクをして…他にもあれこれ気を遣い、珍しく風邪にもインフルエンザにもかからず乗り切ったのですが、暖かくなってきて、気を抜いた途端に…どうやら風邪のようです(/ _ ; )
ここ2〜3日喉が痛くて咳っぽかったのですが、いよいよ今日は熱にガラガラ声です(>_<)
20日にも英祐一さんの信州ツアー、長野拓ageにて、こちらはthe APPLAUZでご一緒させて頂きますし、それ以降もまたライヴは続いていきますので、早く治さなきゃ。
歌うたいにとって、風邪は本当にくやしい!負けない!
朝晩の気温差が激しい(特に信州は)この時期、皆さんも体調管理にはご注意くださいね。



5月21日(水)

♪やなぎソロLIVE


◆場所 / スナックマイ・シャトー
松本市 松原 75-6
0263-86-0959

◆時間 / 20時〜

◆出演 / やなぎ(やぎたこ)

O.A ましゅまろまま

◆チャージ / 投げ銭
※お店での飲食オーダーをお願いします。

『やぎたこ』も素敵ですが、やなぎさんのソロも不動の人気!
沁み渡る…という言葉がピッタリの大人の男のライヴ。
おじさんたちが涙で聴き入ります。
あ、もちろん、おばさんも(笑)若者も。



5月25日(日)

♪ACOBATTLE☆SPECIAL「乱・乱・乱・乱・乱」


◆場所 / 清水 ark

◆チャージ/ 2000円

このお値段で、もんのすごい濃い内容と出演者!
トリの『いんちき手廻しオルガンオグラ&ジュンマキ堂』だけでもお値段以上なのに、来ないと損です!

静岡のAKIさんが主催で始まったACOBATTLE。
その後各地でも地域性を生かしたアコバトルが開催され、松本でも地元ミュージシャン始め、全国選りすぐりの素晴らしいミュージシャンをお迎えして開催しておりますが、本家ACOBATTLEのスペシャル版も、今回で五回目。
五回のうち、私個人としては、『Bill&Coo』『ましゅまろまま』『the APPLAUZ』で出演させて頂いた過去があり、番外編では『松本オールスターズ』として、AKIさんのバックを努めた『“伝説の”オープニング』(AKIさんのブログ参照)など、出演者として観客として、毎回たくさんの感動と刺激をもらえるスペシャルイベントです。
今回、また『ましゅまろまま』で、出演させて頂けることになりました。
どんなイベントで、どんな出演者や、出店があるのか、とても私では書ききれませんので、是非、主催者AKIさんのブログをご覧ください。

AKIさんのブログ
http://www.ark-soundshower.jp/

過去のACOBATTLE☆SPECIALについてのブログも、貼り付けてあります。
歴史を感じます…。

ちょっと足を延ばしても、来る価値あり!
もうぜーったい絶対!丸一日楽しんで頂けるイベントです!
是非お出かけください


5月29日(水)

♪おぶ〜湯屋コンサート


◆場所 / 林檎の湯屋おぶ〜
松本市 石芝3-9-44
0263-24-2602

◆出演 / ましゅまろままwith関謙一

◆時間 / 一回目…18:30〜 二回目…20:30〜
※いつもより、開始時間がそれぞれ30分遅くなりますのでご注意ください。

◆料金 / 入湯料…大人(中学生以上)700円 子供(3歳以上)300円



5月31日(土)

♪福祉関係交流会ライヴ


◆場所 / 浅間文化センター

◆時間 / 11:00〜11:40



♪マイ・シャトー月例ライヴ

◆場所 / スナック マイ・シャトー
松本市 松原 75-6
0263-86-0959

◆料金 / 投げ銭
※お店での飲食オーダーをお願いします。




6月1日(日)
♪ホテル翔峰

※パーティーでのお客様限定ライヴです。
◆時間 / 12:00〜13:00



6月7日(土)
♪『かみさまとのやくそく』上映会と南山みどり先生トーク





◆会場 / こーさんのうち
松本市島内4499-1
0263-88-5385

◆タイムスケジュール
《昼の部》
11:00開場
11:00〜13:00 軽飲食タイム
13:00〜15:00 ドキュメント映画『かみさまとのやくそく』上映
15:00〜15:15 ましゅまろままミニコンサート
15:15〜16:15 たいわ士 南山みどり先生のお話

16:15〜16:45 会場入れ替え

《夜の部》
16:45〜17:30 軽飲食タイム
17:30〜19:30 ドキュメント映画『かみさまとのやくそく』上映
19:30〜19:45 ましゅまろままミニコンサート
19:45〜20:45 たいわ士 南山みどり先生のお話

20:45〜軽飲食タイム

※軽飲食タイムでは、三種類のカンボジアのカレーや、カンボジアのおやつなど、ドリンクと共に召し上がっていただけます。
料金は別になりますので、オーダーをお願いします。

◆入場料
一般 / 予約1500円(当日2000円)
中高生 / 予約 / 1000円(当日1500円)

◆予約・お問い合わせ
0263-88-5385(平野)
sekikaku_move@gmail.com(関)

※当日は、車の混雑が予想できるため、会場近隣の『青島会館』(松本市島内4482-1)に駐車場をお借りしましたので、ご利用ください。



お子様をお連れのお客様(昼の部のみ)、申し訳ありませんが、他のお客様の映画鑑賞の迷惑になりませんように、同伴のお子様と一緒にご覧いただくようお願いしま
す。
何かの際には、2階の和室をご利用頂けますので、授乳、オムツ替え等、お困りの際にはスタッフまでお声をおかけください。
よろしくお願い致します。





そして!
ちょっと先になりますが、7月5日(土)、こーさんのうちに山梨の岩崎健一さんがやってきます!
イワケン、セキケン、ましゅまろままで、カンボジアのコーさんの学校運営資金のためのチャリティーライヴをやりますので、是非是非、7月5日は、予定をあけておいてくださいね!



岩崎健一さんは、過去10数回カンボジアを訪れて、ギター一本でカンボジアの人々に歌を届け、一緒に歌い、こーさんの学校の運営にあたり施設を向上させる援助のためのチャリティーをやってきました。



また、2011年3月11日の東日本大震災以来、福島復興のためのチャリティーや、飯館牛の仔牛二頭(
福ちゃん島ちゃんと名付ける)を保護し、山梨に牧場を作り福ちゃん島ちゃんの子孫をたくさん飯館村に帰してあげられるようにと活動をつづけていらっしゃいます。
岩崎さんの歌は、本当にいつも心の真ん中に真っ直ぐ届き、ワクワク、じんわり、ほろりと、胸が熱くなる。
そしてとっても楽しくて、ハッピーになれるライヴです。
是非、岩崎さんの歌を聴きにいらしてください。
ましゅまろままwith関謙一も心をこめてお届けします。
詳細はまたお知らせしますが、7月5日(土)の夜は是非!こーさんのうちCafeへ!


  

2014年05月18日 Posted by ましゅまろまま at 19:51Comments(0)ましゅまろままのLIVE情報まみのブログ

5月15日(木)まつもったーch 観てね

5月15日(木)
『まつもったーch』というUstreamの番組にましゅまろままでお邪魔いたします。
撮影場所は、松本市中町の『時しらず』というお店の中庭ですが、もし、雨天の場合は、縄手通りの手ぬぐい屋さん『和来』の2階になります。
配信時間は、21時〜22時。
MCは現ミス松本ちゃん。新旧のミスが顔合わせってことになりますね。
あ、念のために申し上げておきますが、旧ミス松本は、私じゃありません。
あ、知ってた?そうですか。はいはい。(^◇^;)

4月20日に発売になりましたましゅまろままのNewアルバム『うたかぜ2』の紹介や~Loveなもの~についてや、あんなことこんなこと、女子会ノリでおしゃべり?
そして、生演奏も…?
どんなことになりますか、私達にもわかりませんが(笑)
是非、お時間ありましたらご覧くださいねー!(^_−)−☆


この日、同じ中町の『韓国食堂ミュージックコートHANA』では、19:30から、北海道の女性シンガーソングライター『流』さんを松本のトーメとFUKUがお迎えして、女子3人による『音の宵』(投げ銭ライブ)も、開催されてます。
流さんは昨年秋に、塩尻でのライブでthe APPLAUZでお迎えさせて頂きましたが、とても素敵な女性で松本は今回初!
ライブ前に少し会いに行けたらいいなぁ。
こちらもナイスな女子3人、オススメLiveです!
ライブの後は、『時しらず』へ撮影見にくる?(^_^;)
10時までやってますのでUstream観てね!

5月15日(木)21時〜22時
まつもったーch
http://ustre.am/1cpEv


時しらず
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/food/?p=1857

和来
http://www.warai.biz/modules/kamawanu/
  

2014年05月14日 Posted by ましゅまろまま at 23:29Comments(0)ましゅまろままのLIVE情報まみのブログ

ライヴ告知です


最近、スケジュールのアップが間に合わなくて申し訳ありません。
今月も残り少なくなりましたが、ましゅまろままのライヴ、あと2本ありますよ!
4月23日(水) ♪おぶ〜湯屋コンサート

月例のおぶ〜湯屋コンサートでのましゅまろままライヴ。
今月は、いよいよセカンドアルバムも発売になり、明日のおぶ〜湯屋コンサートから、おぶ〜さんでもCDの販売可能になります。
そして、4ヶ月振りの『ましゅまろままwith関謙一』でのステージです。

4月23日(水)
一回目18時〜 二回目20時〜

林檎の湯屋おぶ〜♪
松本市石芝3-9-44
0263-24-2602

入浴料 / 大人(中学生以上) 700円 子供(3歳以上) 300円

※コンサートは無料です。


前回、the APPLAUZのライヴで伺った時、ポスターにセカンドアルバム発売の宣伝もしてくださっていて、、アルバムジャケットの写真付きの素敵なポスターを作って貼ってくださってました!




資料をこちらからお渡ししていなかったのに、マネージャーさんが、画像を取り込んで作ってくださったんです。
いつもいつも、社長さんはじめ、応援して頂いて心から感謝致します。
ありがとうございます。

明日も楽しいライヴになるように、頑張ります!

是非お時間のある方、おぶ〜のお風呂で疲れをとって、ましゅまろままのライヴも楽しんで頂けたらうれしいです。


♪4月26日(土)マイ•シャトー ましゅまろまま月例ライヴ

スナック マイ•シャトー
松本市 松原75-6
0263-86-0959

時間 / 20時〜

料金 / 投げ銭
※お店でのオーダーをお願いします

こちらも月例のマイ•シャトーライヴ。
毎回、楽しいお客様達と楽しいライヴをさせて頂いてます。

今月は金曜日ではなくて、26日土曜日になりますので、ご注意くださいませ。

春の歌歌い納め。
そして、もちろんニューアルバムもマイ•シャトーでいつでもお買い上げいただけます。


よろしくお願いします。  

2014年04月22日 Posted by ましゅまろまま at 20:18Comments(0)ましゅまろままのLIVE情報まみのブログ