ブエナビスタTHE COZY MUSIC HALLコンサート

みなさまこんばんはっ!まあやですっヽ(°□°*)/松本市ホテルブエナビスタのチャペル『THE COZY MUSIC HALL』、2回目のましゅまろままコンサートでした♪



今回は少し時間を遅くして20時スタート。お仕事帰りやごはんの時間を終えてご来場くださった方が多かったよう✨また、ご宿泊のお客さまもいらしてくださっていて、貴重な旅の夜をいっしょに過ごしていただけでとっても嬉しく思いました。

ごはんといえば!私たち、リハーサルを終えた後ブエナビスタの1階にある「カフェテラサ」の美味しいバイキングをいただいたのですが、そこにコンサートのご予約をいただいているお客さまの姿が✨コンサート前にせっかくだから、と夕飯を取ることにしてくださったんですって!こういう風に、コンサートに合わせて目一杯楽しんでいただけるの、すっごく嬉しい!!!!ありがとうございます(*^^*)
前回に引き続き来てくださった方や、今回初めて訪れてくださった方もみなさんこの場所での演奏がすごくいい!と言ってくださいます✨本当にこの非日常な空間がまず特別感があって訪れるのがうれしいんですよね♪
コンサート中のMCでもお話ししましたが、バックを流れる水の音もなんとも心地よくて、私たちの演奏とも良い感じに調和しているような・・・いかがだったでしょうか。






前回、1回目の時はチャペルでどこまでいつも通りやって良いのかなぁ?なんてちょっと迷ったりもしましたが、それを経ていつも通り遠慮なくやっていいんだ!となり、今回もやりたいようにやらせていただきました!笑
よくよく響くチャペル内に手拍子が響き渡ったり、「HIHIHI」のふり上げられるこぶしや「降っても晴れても」の太陽は、空にある〜♪まで!みなさんきっとあの後ぐっすり眠れたんじゃないかしら?!というくらい一緒に全力でやってくださいました✨



ありがとうございます✨
最後はアンコールもいただき、みなさんにも歌ってもらえてうれしかった(﹡´◡`﹡ )演奏後は新郎新婦のように
母と2人で真ん中を通って退場(o´罒`o)
平日のど真ん中水曜日にお出掛けくださった皆さま、本当にありがとうございました✨
ブライダルチームのスタッフさんとも記念撮影♪

いつも盛り上げていただかありがとうございます!

次回のブエナビスタ『THE COZY MUSIC HALL』でのましゅまろままコンサートは12月8日(日)に予定されています。そう!クリスマスシーズン✨
クリスマスシーズンのチャペルコンサートなんて・・・夢みたい(*´艸`)
クリスマスならではのコンサートにできるように準備してまいります。12月8日日曜日、今からぜひ!ご予定ください
聴きに来てくださった皆さま、お世話になった皆さま、ありがとうございました(﹡´◡`﹡ )


  

2024年09月27日 Posted by ましゅまろまま at 00:52Comments(0)

⭐︎こばく亭10周年記念⭐︎

えん処こばく亭10周年イベント、ご来場いただいたみなさまありがとうございました。



何から話せばいいのやら・・・もうここまでの10年を書いたらそれはもう、一度の投稿じゃ足りないし、当日までの準備を書いても長いブログになるし、当日のことを書こうにも一体どこから何を書いていいのやらだし・・・
っていうくらい、中身がギュギュギュギュっ!!!と詰まった10周年。

あっという間の10年、だけど確実に中身は詰まっていて、私も歳を重ねましたね(o´罒`o)
手前味噌ながら店主のあさな、料理を作る母の日々の頑張りは本当にすごいと思う。本当に。そして、お魚を仕入れてくれる師匠やこばく亭スタッフのみなさんに助けられここまで来れたのだと思います。
ありがとうございます。さらには日々こばく亭を訪れてくれるお客さま、みなさんが来てくださるからこうして10年が経ちました。本当に本当にありがとうございます。
いろんな思いを込めて、12時OPEN!!
オープニングに、みなさんご存知!(?!)こばく亭のうたをアルパバージョンで♪




この日のメインゲストであるインチキ手廻しオルガンのオグラさんが1周年の時に作ってくれたこの曲。ランチでも流れてるやつ♪アルパバージョンで歌ってもらえるとは〜✨

外では子どもたちが輪投げ、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくいをお手伝い。



お手伝いだったか本人たちがやってたのか・・?!



楽しそう(o´罒`o)

店主あさなの旦那さんが経営する丙まつもとも出張出店!
大人気の火おこし体験も♪




看板もスタッフ手作りです
みんな器用なの!!


お料理の並びもすごかった!こばく亭の人気メニューが一堂に!






今回はスタッフも働きつつお客さまと一緒にビュッフェに参加したので、いつもお客さまのもとへ運ぶお料理あれやこれやが一気に楽しめるなんて!!って、みんな喜んでいっしょにいただきました(*´艸`)しあわせ〜✨

中でもみんなをびっくり仰天させた本まぐろの中トロと近海鉢まぐろのマグロタワー!!



こんなん見たことあります?!



登場した時の店内のどよめきったら!!そしてご飯にこれらを載せたマグロ丼の美味しさったら〜!!ԅ(*´﹃`ԅ)しあわせしかない!!
営業中は慌ただしくてなかなかゆっくりお話ができないことも多いのですが、この日は色んなお客さまともゆっくりお話しできたりしてうれしかったなぁ(﹡´◡`﹡ )

ましゅまろままもタイミングを狙って演奏!
もう着替えもせず、このままの出立ちで、母なんて手袋もしたままだった!笑





おやつの時間にはビュッフェの内容もちょっと変わってみんな大好き杏仁豆腐やチーズケーキ、我が家秘伝㊙️のティラミスが登場!
更に、こばく亭スタッフによるとっておきオヤツの販売も✨


どれも本当に美味しくて、私たちスタッフの分が無くなっちゃうんじゃないか?!ってずっとソワソワしてた笑





私たちも心のままに注文していただきましたっ!みんなすごい!
こんなに色々できる人たちが集まってるの、すごくない?!

10周年を記念してこばく亭オリジナルグッズも登場!この日に向けて、店主あさなが寝ないで(本当に寝てなかった・・・)書き上げたオリジナル原画を元にTシャツと手拭い、枡に前掛け、ベビースタイまで登場!
これが・・・すっごくかわいいの!鳥獣戯画風、な絵の中にはこばく亭のエピソードが満載!



実は便乗してましゅまろままも入ってるのよ(*´艸`)ふふふ よくよくじっくりご覧ください

物販コーナーではスタッフ制作のカバンも並んだり、
私も手作りしたものを置かせてもらいました。



夜は夜でまたまた豪華なお料理が所狭しと並びます。
17時のオープンには静かめでおやおや?!なんて思っていたら、ライブが始まる頃には続々とお客さまが!賑やかな店内にオグラ&ジュンマキ堂の楽しくてにぎやかな音楽が鳴り響きました✨


もちろん!手拭い回したよ〜!!ヽ(°□°*)/
最後は「こばく亭のうた音頭Ver」母の振り付けでみんなで踊りました!1番最後の「えん処、こ・ば・く・て・い〜♪」部分の突然の陽気な振り付け!笑 惑わされつつ、笑顔笑顔の音頭!!





楽しかったね〜(﹡´◡`﹡ )
改めまして日々こばく亭に来てくださっているお客さま、こばく亭にまつわる全てのみなさま、本当にありがとうございます。
また次の周年へ。ますますたくさんの方に喜んで訪れ喜んで帰ってもらえるよう精進します。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。





  

2024年09月27日 Posted by ましゅまろまま at 00:07Comments(0)

⭐︎太陽は空にあるのです⭐︎

さて、足助LIVEの寄り道編です。
今回のLIVEでは、足助にある「百年草」にお泊まりしました。
以前にも宿泊した事があって毎回あたたかい心配りがうれしいホテル。



前にここにお泊まりしたのは彩音がお腹にいる時!生まれてから初めて一緒に来たよ✨
ライブのリハーサル前にチェックインして準備。広くて素敵なお部屋、ベランダや窓からは穏やかに流れる川が臨めて本当に良い所。


私たちはライブに来てるのでのんびり過ごすのとはまた違った楽しみがあるけれど、ホテルにお泊りのために来てゆっくり過ごすのもまたいいよね〜✨なんて言いながらリハーサルに向かいました。

楽しいライブと打ち上げを終えてホテルに戻ってきたのはもう12時近く。
大浴場に行くのは明日の朝に取っておいて、楽しかったライブを思い返しながら就寝。
次の日は朝から大きなお風呂に入って、チェックアウトまでの時間をお部屋の中で百福とかくれんぼしたりみんなでお茶したりしながらのんびりと過ごしました。


いよいよチェックアウトの時間、ホテルの方にお礼を言って車へ。荷物を載せて、足助に来た時のお決まり!鰻屋さんの川安でお昼ごはんを取ってから帰る気満々で、まずは川安さんに向かってしゅっぱーつ!!!
って、何の気なしにエンジンをかけようとしたら・・・かからない。あれ?おかしいな??もう一回かけてみる。かからない・・・んんんん???何度か挑戦するけどかからない。・・・!!どういうこと?!!
汗が出てくる出てくる:;(∩´﹏`∩);:
でも子どもたちがいる手前、そんなに大変な事じゃなさげな感じで、ひとまずホテルのロビーに母と待機してもらう。
さて、1人になった私はもう一度チャレンジするもやはりかからない。観念してロードサービスに電話。考えてみたら連休中。電話がつながるも、あちこちで車の不具合が出ているそうで、対応に時間がかかるかもとのこと・・・そうはいっても車が走らないことにはどうしようもないので、とりあえず対応してもらえるレッカー業者さんを待つことにする。直ればそのまま帰宅、直らなければレッカー・・・

一通り電話でのやりとりを終えて、到着を待つため私もホテルの中へ。
百年草にはホテルに併設しておいしい焼き立てパンの店バーバラハウスとこだわりのハムやフランクフルトのお店zizi工房があってどれもおいしいの!



母と子どもたちはそこのフランクフルとを頬張って待機してました笑
時間はたっぷりある、ということでお土産用にパンやソーセージを買い込む。
うちの母のすごいところは、こんな時でも楽しんでくれるところよね。普通ならめっちゃ不安になるだろうに、そんな母と待機してた子どもたちも何やら楽しそうでよかった(*´艸`)
目の前を流れる川を眺めながらフランクフルトを頬張りラムネを飲む・・・
百年草でゆっくりしたいなぁって願いが、思いがけず叶いました!笑
そんな中、予想以上に早くレッカー業者さんが到着。
早速作業に取り掛かってくれて、エンジンが!かかった!!!
ひゃーーー良かった〜!!業者さんもホッとした様子で、「いや〜かからなかったら大変だと思って。松本から来てるんですよね?」と言ってくれる。私も本当に胸を撫で下ろす。還暦過ぎた母と幼い子どもたちを連れて、ここから一体どうしたらいいかと思っておりましたよ。
そうは言っても、このまま帰るならエンジンを絶対止めずとりあえず帰宅して、その後必ず車屋さんに見てもらってくださいね!と伝えてくれるレッカー屋さん。
承知しました!と作業終了のサインを書いている時、車を覗き込んだレッカー屋さんが「あれ?!何かついてるな」って一言。
どうやら、着いたらアカン液晶マークが付いているらしい・・・え!え!え!!と思ってるうちに、「これはダメだ、危ないからこのまま乗って帰すわけにはいかないわ」とのことぉおおおおーーー_:(´ཀ`」 ∠):

結局レッカーしか選択肢がなくなり、心で泣きながらレッカーをお願いする。その間に非情にも保険会社さんから「連休中で代車の手配が難しいかもしれない」との連絡を受ける。
レッカー屋さんがその様子を見ていて、「もしどうしてもダメなら地元のうちの方が手配できるかもしれないので、困ったら連絡ください」とこんな時になんとも有難いお言葉!!
この気持ちがあったので、この後代車が決まるまでの結構長い時間「どうしてもダメなら連絡してみよう」
と待つ事ができました。こういう時、心遣いがより一層胸に沁みるのです。
愛車のレッカー移動が決定するも、代車は決まらない中ひとまずどうしても必要なものだけ車から下ろす。今考えると色々動揺していたんだなぁと思うけど、ほんとどうでもいいものをカバンに詰めたりして肝心なものがなかったり(^^;)そこは慣れているレッカー業者さんがあれやこれは持ちましたか?と声をかけてくれて、ここでも大変助かりました
車もないけど百福のチャイルドシートも下ろして、さすがにアルパは持てないから車と共にレッカー移動。荷物を両手に愛車を見送ります。さよーならー・・・



さて、どうしたものか。とりあえず代車の連絡が来るまで待機・・・
保険会社からの電話対応をしていると、しばらく姿が見えなかった母がなんか持って戻ってきた!
手には、す、スペアリブー!!
なんと、zizi工房で日曜の朝11時半からのみ!数量限定で販売しているスペアリブがあって、それをしっかり買って来た!この状況で笑 さすがだよ!!ヽ(°□°*)/「こんなことになったのにばばちゃん楽しそうだね」って言う彩音に、「こんな風になったら楽しまなきゃもったいないでしょ!」という母。いや、ほんとさすがです!さすが「降っても晴れても」制作者。泣いても笑っても時の流れは同じ〜♪まさにっヽ(°□°*)/
そんなわけで、出来立てのスペアリブにみんなでかぶりつく!





荷物に囲まれた百年草の入り口脇ベンチでスペアリブを頬張る私たちが、帰宅難民だって一体誰が気付いたでしょうか笑
途中で母はビールも購入!バカンスみたいでしょ?



スペアリブはスパイスが効いてしっかりした味付け!いや〜美味しかった〜!こんなことがなかったらうなぎ食べに行ってたから、このスペアリブには出逢ってなかったよね〜!とか言いながらみんなで食べる食べる(o´罒`o)



その後もおいしい焼き立てパンを食べたりして、くいしんぼの私たちバーバラとzizi工房で食いつなぎました笑
パンを買いに行った時に、店内に入り込んでたオニヤンマを百福が捕獲。



初めてオニヤンマを捕まえた!って、大興奮!!おっきいね〜!!



「外に逃してあげよう」って、お外へ離してあげていました。



これによって、会う人会う人にオニヤンマの話をする百福が誕生(*´艸`)うれしいご自慢エピソードができたよ✨
そうこうしているうちに代車の手配ができるかも?との連絡。とりあえず帰れれば何でも良いのでお願いします!と伝えて、それでもまだ時間がかかりそうだったので、最終手段・・今回オファーをくださったCHAMPさんに助けを求めるっ!ヽ(;▽;)事情を説明して、車で迎えに来てもらい、待機できる場所へ運んでもらうことに。
自宅から離れた場所での車トラブル、頼れる仲間がいること、本当にありがたかったです!!
この日の夜ライブが入っていたCHAMPさん、忙しかったでしょうに快く来てくれて、代車が到着するまでの時間一緒に過ごしてくれました。
訪れたのは「ろじうらのカフェ バンバン堂」


ここも、足助に遊びに来た時には必ず寄るお店。今回は来れないかと思ってたけど、まさかのトラブルによって思いがけず来れた✨
こじんまりとしたレトロな雰囲気が安心するの。私たち、いつも比較的寒い時季に足助に来てたから初めて見つけたメニュー!自家製シロップを使ったかき氷!!これ一択!!
母は宇治金時、私はいちごミルク。
やって来たかき氷の・・・大きいこと〜!!!





すごい!!そして、おいしいこと〜ԅ(*´﹃`ԅ)
棒倒しみたいに上手に食べるのが大変!彩音と揉めながらおいしくいただきました笑 もう一度1人でチャレンジしたい。今度は少しもこぼさず食べれる・・はず!
彩音はファンダンショコラ。



バンバン堂さんでCHAMPさんといろんなお話をしながらあっという間に時間が過ぎて、無事に代車も到着。
ホッと、これで一安心。お家には帰れるっヽ(°□°*)/

安心したところで、町をもうちょっと歩く。夜、CHAMPさんがコンサートをするという図書館をみんなで訪れることに。



何度も来ていても、まだまだ知らない場所がある。
足助の道はどこを入っても何だか懐かしい。かわいい草花を見ながら歩くのが楽しい。



途中、以前も訪れたお釜稲荷を参拝。



おかげさまで美味しいものをたくさんいただいています、とお礼のごあいさつ。引き続きどうぞよろしくお願いいたします(﹡´◡`﹡ )
そして随分と急な小道をのぼってのぼって、到着したのが体育とスポーツの図書館。








体育とスポーツ、健康教育に関する本が集まる図書館なのっ!おもしろい✨
専門的な本はもちろん、漫画や絵本も全てスポーツに関係したもの。
百福の大好きなおさるのジョージもスキーのお話(*´艸`)





CHAMPさんに紹介していただき図書館の館長さんにご挨拶したら、ナント!昨夜ライブに来てくださっていたお客さま!また再会できるなんてびっくり!



CHAMPさんが出演する「つきよのコンサート」は、毎年行われていて、お月様ののぼるのを見ながらコンサートを楽しむんですって!


高台のこの場所からは足助の町並みを見渡す事ができて、目の前のお山からお月さんがのぼってくるの。


なんていいシチュエーション✨
いいな〜!素敵!!なんて話してたら、来年のコンサートはましゅまろまま、どうですか?!なんてお話になって、その場で日程まで決定!!す、すごい!!こんなこと、あるんですね〜〜(*´艸`)
うれしいな!一年後、きっとあっという間だよ。元気にアルパを担いであの坂を登れるよう、みんなで体力つけなきゃ!笑
館長さんもお話好きでいろんなお話をして楽しくて、ついつい長居してしまいました。子どもたちもそれぞれに本を選んだり図書館の中を探検したり楽しそうだったよ。
紆余曲折ありましたがやはり、ただでは帰らない私たち(o´罒`o)百年草を満喫して、美味しいものたくさん食べて、初めて訪れた場所で一年先のコンサートのオファーもいただいて!!結果なんかすっごく、めっちゃ、楽しい特別な一日になったのでした✨
帰りも予想以上に遅くなったおかげで、渋滞に巻き込まれることもなくスイスイ〜と戻ってくる事ができました✨大満足の100点!!
また足助に行く約束がある、うれしいなぁ。
前日に引き続き、長い時間を急遽ご一緒してくださったCHAMPさん。CHAMPさんが一緒じゃなければこんな緊急事態、こんなに楽しめなかった!コンサート前にもかかわらず、本当本当にありがとうございました!
ながーいブログを書いちゃうほど色々あった旅路だからこそ、思い出深くって絶対忘れられない。また度々思い出してきっと笑っちゃう事でしょう(*´艸`)
そんなわけでながーーーいみちくさ編が終了です。
今度はどこでみちくさくうのかな?!
  

2024年09月17日 Posted by ましゅまろまま at 14:01Comments(0)

⭐︎足助のかじやさん⭐︎

みなさまこんにちはっ!まあやですヽ(°□°*)/
一昨日は久しぶりの愛知県豊田市の足助町へ。
音楽仲間のCHAMPさんの地元、足助は数年に渡って毎年「ふふふでグッドなおいしいやつ」を食べるためにみんなで母や妹のあさな、子どもたちと共に訪れていて、その度に町を歩き良いところだなぁと思っている大好きな場所です。
そんな足助でCHAMPさんが企画してくれたLIVE。



足助では6年ほど前に追分小学校で演奏の機会をいただき、小学生に聞いていただいたことがありました✨かじやさんでのライブは初めて♪今回はこれまた音楽仲間のチャンティーさんと一緒!!
チャンティーさんはシンガーソングライターでご自身で音楽活動をしながら音楽教室で教える先生で、彩音と百福の音楽の先生でもあるのです
前述した足助でおいしいものを食べる会、にも一緒に参加していました。チャンティーさんとは元々演奏活動を通じて出逢ったのがきっかけ。その後彩音や百福が生まれて「教わるなら絶対チャンティーさんがいい!」と思って、チャンティー先生の音楽教室へ通い始めました。子どもたちの意思を尊重して音楽の楽しさを教えてくれる教室は大人気!うちの子たちも伸び伸びすぎるほど!笑 伸び伸びと楽しんでいます✨
そんなわけでレッスンや諸々でちょこちょこと会うことはあっても、同じライブに出演するという意味でご一緒するのは超!久しぶり!!同じように縁のある足助でご一緒できるのがうれしくて、このライブが決まった時からそれはもう楽しみでした(﹡´◡`﹡ )
CHAMPさんが企画するこの『MUSIC Scramble in足助』は今回で13回✨目地元からも遠方からもお客さまが集まっていて、会場である足助のかじやさんは2階席まで満員!CHAMPさん企画の確かな信頼でこんなにお客さまが集まってくださっているんですよね!
今回に限らず長く続くイベントに出演させていただく機会が度々ありますが、どのライブでもその主催の方の今までの企画ライブの確かな積み重ねでこうしてお客さまが集まってくださっているのだとありがたくて、そんな場所で演奏の機会をいただき気が引き締まります。
O.AはCHAMPさん♪



実はCHAMPさんのステージ、ちゃんと聞けたのは初めて!カラオケは行ってたけど〜!(*´艸`)
CHAMPさんが育った足助の町を歌にしたオリジナル曲の「オレンジの景色」は、私たちも大好きな足助の街並みが見えます。中盤ではスペシャルゲスト!


歌に合わせてフラダンス♪華やかな姿に釘付けに✨



ダンサーの真弓さんはなんと、長野県の方!フラの表現で歌詞がよりダイレクトに伝わりました。素敵だった。CHAMPさんのオリジナルどれもあたたかくてすごく良かったなぁ。
続いてチャンティーさんが登場!



発表会で先生の演奏があり数曲聴ける機会はあっても、ガッツリのライブを聴けるのは久しぶり!すっごく良かった!ピアノをあんなに弾いて歌えるなんて!!素敵だなぁ!どの歌も景色が目に浮かぶようで。日々のどんなことも歌になるんだなぁ。シンガーソングライターでもあり、様々な場所で先生でもあり、アニメの声優さんもやっていたり、たくさんのいろんな面を持っているチャンティーさん。魅力的な人間性が歌にもたくさん見えて、面白かったり涙したり聞いている私たちもすっかり聞き入ってしまうの。



やまない拍手でアンコール!family!!すっごくいい(﹡´◡`﹡ )
実は・・・チャンティーさんの演奏の前半部分で、百福と彩音も一曲ずつ歌わせていただいたんです。
チャンティー先生もいて、生徒の百福と彩音もいるから、もし良ければ一曲ずつ歌ったらどうかな?とCHAMPさんが、事前に提案してくださっていたのですそんなわけで、2人ともいっぱいのお客さまの前で歌える機会をいただきました。なんてこと!こんなこと、許していただけるライブなんてホントになかなかないんだからね!当たり前じゃないんだからね〜!!
一緒に伺うライブでwithましゅまろまま、ではないステージをそれぞれに立つとは。チャンティー先生に伴奏を弾いてもらいステージへ。





直前まで緊張するって言ってて、どっちが先に歌うか揉めてて、(ー ー;)ステージに上がった時もなんだか緊張気味で(^^; だ、大丈夫?と見守る母はちょっと心配もしましたが、やり切って沢山のあたたかい拍手をいただきました。こんな経験ができるなんてすごいことだよ。いつの日か、彩音や百福のライブでましゅまろままがO.Aをやらせてもらう日がくるかも?!
やらせてもらえるかなぁ・・(^^;笑
チャンティーさんにも、お客さまにも、限られた中で貴重なお時間をいただき本当にありがとうございました。
チャンティーさんから大盛り上がりのステージを引き継ぎ私たちましゅまろまま。



たくさんのお客さまがそれはそれはあったかくて!更にすっごく盛り上がってくださって!!拍手やら掛け声やら、みなさんのノリの良いこと!「HiHiHi」も「降っても晴れても」も、もちろん全員参加!!ヽ(°□°*)/まっすぐ手を上げて・・みなさん!うれしかったー!!





アンコールまでいただき、演奏の途中でフラの真弓さんも参加してくれました✨まさかのコラボ!うれしかった〜(﹡´◡`﹡ )
オリジナルのCDもあちらこちらへ連れて帰っていただき、あの曲が、この曲が、とお気に入りの曲の入ったものを手に取っていただけたのがうれしい。ありがとうございます。「ましゅまろままのCDありますよ〜」って自主的にCDを手に回ってくれた売り子の効果も?!笑



ごはんも食べれるLive Cafe足助の、かじやさん、なので・・・終演後はおいしいお食事を盛りだくさんっ!ヽ(°□°*)/









ライブ中にいい匂いがしてたんだから〜ԅ(*´﹃`ԅ)あれやこれやと話しながらおいしいごはん・・・幸せ!



百福はけん玉に夢中になって、周りの
みなさんにも大変盛り上げていただき成功率高くなりました(o´罒`o)





楽しくておいしくて、ずいぶん遅くまでおじゃましてしまいすみません。
足助に遊びに来ているたびに前を通ったりおじゃましたり、母やあさながお店用の包丁を購入していたかじやさんでついに演奏ができてうれしかった!聞いてくださったお客さま、かじやさんのみなさん、企画してくれたCHAMPさん、ご一緒できたチャンティーさん!みなさんに心からの感謝を!また元気にお会いしたいですっヽ(°□°*)/









思い出深いLIVEブログはここまで。楽しかった夜を思い返しながらお宿へと帰ったのですが・・・この後、まさかあんな事が?!
次回へつづきます・・・┃┃_・)
  

2024年09月16日 Posted by ましゅまろまま at 18:36Comments(0)

⭐︎ましゅまろまま 星空の音楽会⭐︎

みなさまこんばんは!まあやですっヽ(°□°*)/
9月4日に山形村のまるます喫茶さん主催で開催された「ましゅまろまま 星空の音楽会」✨



お出かけくださった皆さま、ありがとうございました。
お天気がずーーっと心配で、毎日ころころ変わる天気予報と睨めっこ。「星空の音楽会」という名前のもと、絶対雨を降らすわけにはいかない!!と強い祈りが・・・と、届いた〜✨
なんだか夢みたいなシチュエーションだったな。


沢山の皆さんの協力のもと出来上がったあの夜がなんともしあわせで、思い返してはうれしくて、どこからなんと記していいのか・・・って過ごしてたら、あっという間に1週間!今回のコンサートは、本当に人との繋がりと協力がどれだけすごいものなのかを目の当たりにしました。
今まで様々な場所で演奏をさせてもらって来て、ありがたいことに人との繋がりがどれだけ大きな力になるのかということをたくさん体験して来ましたが、自分の住む小さな小さな村の地元で、そういった経験ができたことがなんともうれしかったんです。
開催地となった山形村はもともと私の旦那さんの地元で、10年ほど前に松本から移り住みました。「まさか最終的に村人になるとは!」なんて冗談で言っていましたが、山形村、すごくいいところなんだよ。そうは言っても子どもたちが生まれる前は地域との繋がりも少なく、知り合いもほとんどいない日々を過ごしてたけど、子どもたちが大きくなるにつれて周りとの関わりも増えて来ました。
そんな中で、彩音の同級生のお母さんが「まるます喫茶」というお店をオープンすると聞いて、「山形村に喫茶店ができるなんて!」ってうれしくて早速遊びに行ってみたらそのお母さんがなんとうちの旦那さんの同級生!そこにいたお友だちも同級生!聞けば聞くほどあちこちで繋がっていて、小さな村だけど、それにしてもすごい!って驚きの連続。
そんなところから知り合って、ましゅまろままの活動についても知ってくれて、店主のりささんが今回こんなに素敵なコンサートを企画してくれましたその提案がどれもこれも素敵でね(*´艸`)
アルパの特色や私たちの体力的に?笑
なかなか昼間の野外とかは難しいんだけれど、お外での演奏は憧れ。
こんな自然の中ならなおのこと!いつか星空の下の原っぱでコンサートとかできたらいいなぁってずーっと、ひっそりと思っていたけれど、りさちゃんが提案してくれたこの「星空音楽会」がまさに!その憧れの中で思い描いていたものその通りにピッタリだったの!
そこから「ぜひ!やりましょう!」とお話が進んでいきました。
一から作る音楽会にどうやったら?と戸惑いつつも、主催のりさちゃんが色々相談してくれたりアイディアを出し合ったり、想像を膨らませたり・・・✨この道のりがまたすっごく楽しかったな〜(﹡´◡`﹡ )
そんなこんなで完成した会場、畑の草っ原にはステキなステージが登場✨


りさちゃんのご主人が作ってくれました!このご主人がすごいのよ!なんでもすぐ!ササっ!ってやってくれるの!りさちゃんの頭の中にイメージしているものをサササっ!とリアルに作り上げてしまう!照明もりさちゃんとご主人が試行錯誤して考えてくれて、この夜の原っぱにピッタリな雰囲気に✨
私はどうしてもステージに旗を付けたくて、おうちにあった布の切れ端を使って沢山の旗を作って持っていきましたなんだかサーカスみたいでわくわくするでしょ?!
当日を迎えるにあたってりさちゃんやご家族はもちろんのこと、たくさんのお友だちもお手伝いしてくれていました!当日も私たちが行った時にちょうどお食事のBOXを作成中!山形村にあるTETE小屋さんのベーグルにお野菜を挟む挟む♪





みんな彩音や百福の同級生のお母さんで、あら!こんなところも繋がっていたのね?!なんてお互いにびっくりしたり。





リハーサルの準備が整うまでは私も母も一緒にお手伝いして、なんだかこんな風にみんなで作り上げる感じが文化祭みたいだね〜!なんてワクワクしちゃいました(*´艸`)
日中は暑くて暑くて一体どうなるか?!と思ったけど、日がかげるにつれてだんだんと涼しい風が・・・きもちいい。
そして、会場がオープンとなったら続々とお客さまが✨山形村内のみなさん、子どもたち、こばく亭のスタッフも夜の営業はお休みにして来てくれました✨
この日は、「丙Matsumoto」というアウトドア用品のセレクトショップを営む私の義理のおとうと(あさなの旦那さん)も参加してくれて
会場で使えるランプやサイドテーブルのほか、誰でも参加できる「火おこし体験」まで!


これが子どもたちに大人気!(大人気なのは火おこし体験なのか、けんごなのか??笑)


子どもたち一人一人の名前まで覚えて、どこに行っても大人気のけんごは我が家でも子どもたちに大人気のおじさんです笑
自分で起こした火で焼いたマシュマロを頬張る子どもたち・・うれしそう(﹡´◡`﹡ )


原っぱにあるおじいちゃんが手作りしたという驚きのブランコは子どもたちに大人気!



手作りのお漬物と果物は、この日来てくれたみなさへのおばあちゃんのお心遣い。


会場のあちこちでそれぞれの皆さんがそれぞれの心を尽くしていて、全部全部があったかかった。それを見ていたらもう、それはもう!がんばる!と気合も入ります。
日が沈んで暗くなって涼しくなって来た頃に、音楽会がスタート♪



秋の入り口の虫の鳴き声や風の音、この日この場所でなきゃ聞こえない、感じられない自然の音。それと一緒に奏でるような気持ちで演奏しました。もしかしたら本当に森の中で動物も聴いていたかも?(*´艸`)
ステージから会場を見渡すと、それはそれは沢山のお客さま!それを見たら胸がいっぱいになっちゃって・・・



いや、もうその前のスタッフのみなさんの様子、準備やお客さま一人一人のお顔を見ている時からそれはもう胸がいっぱいだったんだけど。
山形村にお嫁に来て、元々地元じゃないのでそんなに知り合いもいなくて、今まで村での演奏も本当にわずかだったので、近しい人が「いいねいいね!」って言ってくれて、その上であんな風に山形村の自然のもとで村のたくさんの方に聞いてもらえてすっごくうれしかった!そしてそんな自分の地元にいつも一緒に働いている仲間やお世話になっている方々、ましゅまろままのコンサートにいつも来てくれる皆さんも聴きに来てくれて、なんかすっごくうれしかったの。
そんなことを考え出したらうれしさと涙が止まらなくなっちゃいそうで、一生懸命演奏に集中しました(o´罒`o)
オリジナル曲を中心に演奏する中で、「星空音楽会」のテーマに合うような曲も選びました。

親子で聞きに来てくれた人、お酒を飲みながら一緒に口ずさんでくれる人、ごろんと寝転びながら聞いてくれる人、いろんなスタイルで皆さんが楽しんでくださっているのが伝わりました。
アンコールまでいただき、見上げてみると星空が✨✨✨最後までまさに『星空の音楽会』✨

りさちゃんはじめ、たくさんのみなさん一人一人の力をお借りしてそれぞれの繋がりがあったからこそ、あんなに素敵な空間が出来上がったんだなぁと、ずーっと胸がいっぱいになっちゃいました。私たちもあの日、あの空間の中の1人として参加できたことが本当にうれしくてしあわせ!
遊びに来てくれたお客さまからも楽しかった!ってたくさん感想をいただきました(﹡´◡`﹡ )うれしいな!私たちもめっちゃ楽しかった!!
母もあの日の様子を見て、地域のつながりや、地元で頑張ってるみなさんの様子、仲間の大切さをすごく感じて、皆さんのつながりがすっごく素敵だと感激したようです。普段働いているこばく亭とも通じる仲間との繋がりを感じたみたい。
今もあの日を思い返しては、しあわせだな〜ってうれしい気持ち(﹡´◡`﹡ )
今回の「まるます喫茶 畑DEコンサート」は、第一回、と謳われていました。と、いうことは?!!もしかして第二回があるのかも?!!(*´艸`)
そんな楽しみもありつつ、今回いただいたご縁を大切に。これからも日々山形村で暮らしていきたいと思います(﹡´◡`﹡ )
お世話になったみなさま、会場に来てくださったみなさまに心からの感謝を本当にありがとうございました✨


そしてこれからもどうぞよろしくお願いいたします╰(*´︶`*)╯
  

2024年09月11日 Posted by ましゅまろまま at 22:02Comments(0)