☆三島でそろりソロり☆

icon10みなさまこんにちは!!まあやですヽ(゜□゜*)/
19日土曜日に静岡の三島へ行ってきました☆
『第3回らららラウンジらららイヴ。at三島HUSTLER9』
な、なんと、今回は私一人、ソロでの出演です!!しかし、ちゃっかりステージママも同行してくれました(笑)

この日はすっごくお天気が良くて、富士山も絶好調!



すごくきれいだったよーicon12

HUSTLER9はいつも静岡へ行った時に何気なく通っている国道1号線沿いにありました。
今回の主催者である鈴木NGこと道端アンjェリーな☆ジョン除路里~ん秀典子フレッシュな17才さん、こと、ぴろりんと久しぶりの再会!

もうどれがホントの名前なんだか・・・もう(笑) 会うたびに違う一面を見せてくれるのです。



ちょっとぶれちゃったけど・・・icon10

今回のブログの写真はブレブレが多いこと、ご了承くださいっ(>_<)

初めましての青島由佳ちゃんとYocoさん、お久しぶりのMonchikaさん☆



みんなで控え室でわいわい♪

ピアノ弾きの石神さんと通さんはアルパに興味深々!!



早速かえるのうたが弾けちゃった!



足を運んでくださった方の中には、とってもお久しぶりにお会いできた方や、このブログにも登場した、T家のお父さんまで!
ビデオを持って張り切って来てくれました!たまちゃんのお父さんみたいでしょ(笑)

イベントは15時半スタートです☆


まずは、ピロリンと青島由佳ちゃん扮する、キャサリン&キャサリン♪



虹色アフロと金髪のコンビで歌も演奏も、トークも息ぴったり(笑)
そしてここで、本日の出演順を決めるくじ引き!!
ひゃ~~どっきどき!!




あぁ・・・ピースもできない・・・

ドキドキくじ引きの結果、1番手は青島由佳ちゃん・2番手がYocoさん・3番手がMonchikaさん4番手が私、まあやでLastを飾るのが(色々省略して・・・)17才の秀典子さん、ということになりました。

うひゃ~~どきどきの時間が長いよ!!

由佳ちゃんはとてもほんわかした女性で、そのやわらかい雰囲気が歌に乗って会場を包みます。歌詞がすんなりと入ってくるよ。私も大好きな源さんのカヴァーもあって、感激!



お客さまの粋な計らいで、お誕生日のサプライズもありました♪おめでとうっ!!


とっても大人っぱい雰囲気のYocoさん。ギターの弾き語り、そして石神さんのピアノで歌い上げるのもまた素敵です。二人の力加減がMCでもちらほら(笑)

難しい歌をしっとりと歌っていて、かっこよかった☆



続いてMonchikaさん。



Monchikaさんは私が初めて歌を聴いたのが、一昨年秋の天窓、やはりぴろりんの企画。
歌の上手な人だなぁと思ったけれど、今回聞いたら更に歌声がパワフルに伸びやかになっていてすっごいなーー!!と聞き入ってしまいました。通さんのピアノ、コーラスとの相性も抜群♪


そして、ここでなんと!ましゅまろままでもおなじみの、『降っても晴れても』を歌ってくれるということで、ぴろりんがギターを弾いてくれて、私はアルパでコラボさせていただきました!
実はMonchikaさん、自分のライブで定番の曲として降っても晴れてもを歌ってくれているんですって!!

このコラボはリハーサルの時に、やろうやろう!と急遽決定してたった1回合わせただけだったのですが、すっごく楽しかった!!




ぴろりんもギターだけじゃなくて早速素敵なコーラスをうたって、通さんはいつもどおりのことしかできない私に寄り添うようなピアノを奏でてくれて、Monchikaさんの力強い歌声・・・そういえば、まみりん以外の降っても晴れてもの伴奏は初体験だ!

みんなで大切に演奏ができたような気がして・・・お客様の手拍子も、「太陽は空にある~↑」もバッチリで、とにかくとっても楽しかったー!



作詞作曲の真美さん、も大感激だったようですヽ(´▽`)/

Monchikaさん、通さん、ぴろりん、一緒に演奏させていただきまして、ありがとうございました。

さぁ・・・いよいよ私の番だっ!
みんなそれぞれでとても良くて、すっかりライブを楽しむ一人として忘れていましたが、自分の番になると、やはりドキドキ!!!
ましゅまろままではこんなふうに緊張することもなくなったけど、やっぱり一人だと違うね・・・
一生懸命やりました!!!MCであれもしゃべろうこれも言わなきゃ、と思っていたけれど、終えてみたら全然言えてなかったなぁ・・・どうしても焦っちゃう。
精進します。やっぱり、アルパ弾いて歌うのが好きだなぁと思いました。

緊張したけど、楽しかった、な。うん!


もっと自由に弾けるように歌えるように、なりたい自分になろう。
最後まで聞いてくださったみなさま、ありがとうございました。

春の匂いがするお花も☆ありがとうございます☆





さぁ!トリの秀典子ちゃん!!



やっぱりうまいなぁ。ギターも、歌詞も、歌が言葉が動作が衣装が?!人をひきつけます。
笑っちゃうのに、いいメロディ。センスがあるんだなぁ。
そうそう、なつかしの!サンキューのうた!これも天窓でみんなで歌ったんだよね!
また歌える日が来るなんて!思いがけずうれしくって『サンキュー!』さけびましたヽ(´○`*)ノ



くじ引きとはいえ、最後がぴろりんとは。こうなるべくしてなったようでした(笑)

終了後はみんなで記念撮影!!





そうそう、ソロのCDはもちろんないのですが、せっかくだからと・・・ましゅまろままのCDも置かせていただいたら・・・ナント!何枚か手にとっていただけたの!
うれしいよ~~!(>_<)ありがとうございます!

そのうちの一人の方は千葉からいらしていて、なんと!私たちがおジャマしたあの石敢當にも行っている方だったんです!
こんなふうに繋がるなんて!うれしくなっちゃいました。またどこかでお会いできますように。


その後打ち上げでみんなでカンパーイした後、みなさんと名残惜しくもまた会いましょうを約束して、T家のおじちゃんんと再び合流☆
お寿司をご馳走になりました。美味しかったっ(>_<)そういえばちゃんとご飯食べてなかった私たち。
それはもう、すごい勢いで食べた、ねー!(笑)
あ、いつものことながら、食べるのに夢中で写真撮るの忘れた・・・
お魚好き、大満足!でした☆

それからBluerayが完成するまでまたまた食べてくつろぎ・・・







あれ?お母さん、今日何かやったっけ???

私もお言葉に甘えてマーサージチェアでゴロン(*´ `*)



なんやかんやしている間におじちゃんはせっせと作業中・・・



おじちゃんごめん(笑)  こんなに素敵なのを作ってくれたよ。



恥ずかしながら・・・反省のためにもしっかり見たいと思います。ありがとう!!!

帰りはノンストップで3時間くらい!静岡も近いヨ!!

楽しかった静岡での一日。出会えた皆さんに感謝です。声をかけてくれたぴろりん、本当に本当に、ありがとうございました。

さてさて、静岡から帰ってきたばかりですが、今週末はまた静岡に出没します!(笑)


それが、こちら!!!!

1月24日(金)
♪ACOBATTLE☆SURUGA EX.24


◆場所 / 沼津SpeakEZ
静岡県沼津市大手2-3-2 山口ビル2F
090-4232-2625

◆時間 / 20時スタート

◆料金 / 1000円 (1D別)

◆出演 (出演順ではありません)

♪古山潤一

♪Mark 他

♪黒川浩和

♪ましゅまろまま

※今回、ましゅまろままは、少し枠を拡げて、多めに時間を頂いてます。

よろしくお願いします。


1月25日(土)

◆場所 / 富士リバプールジョン
静岡県富士市川成島16-2

◆時間 / 18:30 open 19:00 start

◆料金 / 1000円(1D付き)

◆出演
♪河鹿

♪ましゅまろまま

※フードメニューはありませんが、フードは持ち込みOKだそうです。
ドリンクは、お店でオーダーお願いします。

静岡界隈のみなさま、是非に!お越しくださいませ♪
  

2014年01月24日 Posted by ましゅまろまま at 00:44Comments(0)まあやのブログ

キツネの宴会 (告知もあり)

この写真、何かわかります?

これは、夜のビニールハウス。

うちの結構近くの畑の中に立つビニールハウス。

夜になると、真っ暗闇の中に、ボォー・・・っと浮かびあがります。
畑の奥のほうにビニールハウスが建っているので、道路からは中の様子は見えません。
何を作っているのかも知らなかったけど、多分、お花かなぁ…?って思ってました。


こども達が小さい頃からそこにあって、昔、小さかったこども達と、たまたま夜に車でビニールハウスの側を通った時

「お母さん、あれ何?」って訊くから。

こう答えました。

私「あの中でね〜、キツネ達が宴会してるんだよ!」


私は、「そうだったらおもしろいなぁ…」って思うことを、つい口に出してしまう悪い癖がありまして…、この時もつい…(^◇^;)


子✖3「えーっ?!キツネー⁈見たい見たい!」(だよね。そう来ると思ったよ…。)

私「ダメダメ!人間に宴会してるとこ見られたら、キツネさん達隠れていなくなっちゃうんだよ!」

子✖3「え〜、お母さんも見たことないの?」

私「うん。だって、キツネさん達は見られたら困るから、あそこに人間が近づけないように、周りに毒蛇や虫がいっぱいなんだよ。」

子✖3「……(・_・; 」


でも、それからは、そばを通る度に、「ああ、今日もキツネは宴会やってるんだなぁ。」
って思ってたみたい。
いや、実は私もね、そんなわけないと知ってるけどね、わかってるんだけどさ、「ああ、今夜も宴会ですね。」
って、あの中でキツネ達が酒盛りしてるのを想像して、ニヤニヤしながら運転してた。


最近になって、大人になったまあやと、夜のウォーキングをしてた時期があって、(ごめんなさい。今はもうやってませんf^_^;)
このビニールハウスの近くを通った時、相変わらず闇夜に浮かびあがる灯り。



その時、まあやが、キツネの宴会の話を始めました。
私「覚えてたんだ⁈」
まあや「覚えてるさぁ!」

結構長いこと信じてたらしいです(笑)

そこで………

ふたりで、長年の(⁈)欲求を果たそう!と。

いざっ!



ビニールハウスの側まで行って、中を覗いてみることにしました。
今迄、車で遠くから見ているだけだったから、すぐ側の道路迄歩いて行くのも初めてでした。

細い畦というか、土手というかを通ってビニールハウスに近づいて行きますが、さすがに毒蛇も怖い虫もいないけど、枯れた背の高い雑草がワサワサ茂ってて、結構困難な道程…。
やはりキツネの防衛策か⁈

そして、とうとう辿り着き、キツネに気付かれないように、隠れながら、「せーのでもって…」……覗いて見た!(p_-)(p_-)

煌々と裸電球が煌めく中、かすみ草の苗が蕾をつけてすこ〜し揺れてました…。

当然、キツネは……?…(・・;)(・・;)…いません(笑)

でも、よ〜く見てみて…。
かすみ草の茂みから、尻尾が……(゚o゚;;…(゚o゚;;…出てません(^_^;)(~_~;)

そりゃいくら何でも、本当にいるとは思ってなかったけどさ、でも、もしかしてさ、居たりしたらどうしよう…⁈ってちょっと思ったりして…。

「隠れやがったね…。」(¬_¬)(-_-)

そう言って、ビニールハウスに背を向けて、来た道を戻って…行くと見せかけて!
もう一度ビニールハウスへ!ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

フイを狙ってみましたが、覗いた時にやはりキツネの姿はありませんでした。

帰って行く私達の後ろ姿を、ビニールハウスから覗いて「危なかったねぇ〜…!」と胸を撫で下ろしながら見ている(かもしれない)キツネ達の視線を、背中に感じ(るような気がし)て…。

積年の思いを果たした私達。

でも、あの時覗いたビニールハウスの中のキラキラは、ヤケに幻想的で、覗いて見て余計に、「やはりキツネが宴会しているに違いない…!」と思ったのは、私だけではない気がするんだけど…?


ありがたいことに、色んな方から、娘達の事を褒めて頂くことがあって、「どうやって育てた⁈」などと、冗談交じりに聞かれることがありますが…。

こんなもんです…f^_^;) スイマセン…!



さて、明日はまあやがソロでお誘い頂きました。

1月19日(日)
♪らららラウンジらららイヴ

◆場所 / 三島HASTLER9 (ハスラーナイン)
静岡県三島市東本町2-1-36
tel 0559-72-3746
※パチンコ屋さんの二階 駐車場有り

◆出演(敬称略 順不同)
♪青島由佳(静岡県北部代表)

♪Monchika(神奈川⇔静岡友好大使)+村上通

♪Yoko(静岡西部代表)+石神先生

♪まあや(長野⇔静岡友好大使)

♪道端アンジェリーなジョンじょろりん17才(静岡南部代表)

※当初予定されていました深海サイダーさんと、あやあねさんは、都合により、参加できなくなりました。

◆料金 / 2000円(1ドリンク込み)




ワタクシ『ステージママ』として同伴いたしますので…( ̄+ー ̄)

よろしくお願いいたします。


  

2014年01月18日 Posted by ましゅまろまま at 18:44Comments(2)まみのブログ

ファミリーコンサートと三九郎

1月12日(日)
松川の『三軒家区 新春ファミリーコンサート』で、ましゅまろままのコンサートをさせて頂きました。

こちらのご依頼を頂いたのは、一昨年の12月でした。
松川村の鈴の音ホールでのクリスマスコンサートの後に、三軒家区の子供育成会会長のNさんからお話を頂き、「随分先のお話ですが…(^◇^;)」なんて言って笑ってたんですが、あっと言う間にこの日になりましたね〜。

この時期、松本や安曇野のほうでは『三九郎』という、松飾りを集めて燃やす、一般的には、よく『どんど焼き』とかって呼ばれている行事が、行われます。
この日は、三軒家区でも午後から三九郎があるということで、会場の公民館の入り口には、各家庭から集めて来た松飾りや縁起物が積んでありました。

そして、リハーサル中、掃き出し窓から見える近くの田んぼで、高学年の男の子と、お父さん達によって、三九郎の櫓ができあがっていきます。


私も子供達が小学生の頃、四年連続で役員をやった事があるので、その光景を見て、懐かしく思い出しながらリハーサル。

三九郎を焼く田んぼをお借りするので、釘一本落としてはいけないので、集めた松飾りなどを組み立てる前に、役員で金具や燃えない素材の物などをペンチとか使って取り除きました。
寒空の下、この作業がなかなか厳しいのです…!
この体験から、自分がお飾りを買う時に、プラスチック素材の付いた物や、金具など使ってない、よりシンプルな物を買うように気をつけるようになりました。
何でも経験してみて気づくってこともありますね。
田んぼじゃなくて、校庭や駐車場、河原などでやる地区もあるみたいですが。

三九郎の組み立ても完成したようで…。


コンサートは11時から。
子供達と、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん…。
まさに、ファミリーコンサートです。

写真:太田昌伸


セットリストも、みんなで歌える歌や、ジブリ特集など、歌ったり、身体を動かしたりできる曲を中心にオリジナルも。
素敵なパンフレットに歌詞カードも入れてくださいました。




最初は子供達も、大人達も、とてもお行儀が良過ぎて(⁈)、なかなか声も出てこなかったのですが、コンサートが進んで行くうちに、どんどんほぐれて、歌ったり、踊ったりしてくれました。
最後はみんなで「♪太陽は空にある〜(^O^)/」

コンサートの後、カレーをごちそうになりました。
この、子供会カレーの味も懐かしい(笑)


自家製の野沢菜が、めちゃめちゃ美味しかった!

控室で頂いていると、もう食べ終わって三九郎の始まりを待っている子供達が最初は遠慮がちに控室の戸の隙間から覗いて来て…。
控室の戸には、『控室 子供は入っちゃいけません』の貼り紙がしてあるのですが、「入っちゃいけないって書いてあるけど、見ちゃいけないって書いてないも〜ん♪(´ε` )」と言って顔を出して来て、最初は遠慮がちにだったのが、どんどん開いて次から次へとおしゃべりをしにきました(笑)


「もう帰っちゃうの?」
「三九郎も見て行けばいいじゃん!」
と誘ってくれるので、「だって、三九郎は夜でしょ?」ってきいたら、もう午後2時に点火するとのこと。
まあや達が子供の頃、うちの地区では夜にやってたけど、最近は昼間や、早朝にやるところもあるらしいです。

お言葉に甘えて…久しぶりに三九郎。

走って私を呼びに来る子供達に混じって、大きな子供が…(^_^;)



何だかすっかり姉妹のように…(笑)

この時期の田んぼは、雪や霜柱でぐちゃぐちゃのドロドロになります。
そして、どういう訳か、それまで晴天続きだったのが、三九郎近くなると、雪が降るんです(−_−;)


長靴がベストなんですが、まさかこういうことになるとは思ってなかったので…。
ズブズブと沈まぬように足元に注意して。

いよいよ点火!


火はあっと言う間に燃え広がり、轟々と音をたてて、ものすごい勢いの炎と煙!







松本のほうでは、雪柳の枝に米粉で作った、まゆ玉と呼ばれるお団子をつけて焼くのですが、最近は枝にマシュマロつけて焼いたりもするみたい。

三軒家の方達は、お餅をホイルに巻いて持って来て、網に挟んだり、熾火に網を乗せて焼いたりしてました。









色々工夫してあって楽しい。

子供達はなぜかみかんも焼いてました(笑)
一房くれたけど…焼かない方がおいしいと思うよ…(~_~;)

焼いたマシュマロをごちそうしてくれたR君。


コンサートの時、一番元気に歌ったり踊ったりしてくれてました。
ありがとう〜。

仲良し姉妹のAちゃん、Sちゃんからは、お餅をごちそうになりました。


ものすごく弾力があって、ふっかふかのお餅!






お家で杵でついたお餅だそうで、これまた自家製のお味噌をつけて頂いたのですが、めっちゃ美味しかった!

日本酒〜♪



火に向かって、顔はすごく熱いのですが、後ろは冷え冷え…。
そうそう、これが、これこそが三九郎。(^_^;)
火に背を向けて裏表温めます。

明るいうちに三九郎って、いいかもしれない。
足元もちゃんと見えるし、お餅も焼いたり食べたりするのにやりやすい。
夜ほど冷え込まないし。
きっと、片付けもその日にできるしね。

「やっぱり夜にやるべき!」という古くからの方達の意見と、役員の方達との意見の違いなどは、どこでもあるみたいで、松本にもある数々の伝統行事もそうだけど、絶やさず続けて行くには、時代と共に状況に応じて変えて行く部分も必要かもしれません。
お仕事持ってるお母さんも増えたし。

コンサートをして、楽しんで頂く側の私達がすっかり楽しませて頂いて…σ(^_^;)

また来てね〜(^^)/~~~
また来るよ〜( ^_^)/~~~
と、お別れ。

育成会会長のNさん始め、三軒家区の保護者の皆様、遊んでくれた子供達、本当にありがとうございました。


あ、これはコンサートの後、アルパに群がる子供達…(笑)






そして、記念撮影するのに、並ぶまでが大騒ぎ。
「押すなよ〜o(`ω´ )o」


「もっと前に出て〜!」


「はやくはやく!」

なんか学校の先生になった気分(笑)

はいチーズ(^_^)v


頂いたきれいなアレンジメントフラワーは好きなお花ばかり!
春の香りがしました。



そして、帰り道。

筋金入りの道草親子は、穂高の温泉であったまって帰りました。

次の日の地方紙に、コンサートの様子が掲載されました。



ありがとうございます。


(※子供達の写真掲載の許可は頂いてます。)  

2014年01月13日 Posted by ましゅまろまま at 22:40Comments(0)まみのブログ

1月LIVE スケジュール

1月12日(日)
♪三軒家区新春ファミリーコンサート

主催:三軒家区子ども育成会

◆時間/11:00〜11:45

◆会場 / 松川村 三軒家会館


1月24日(金)
♪ACOBATTLE☆SURUGA EX.24


◆場所 / 沼津SpeakEZ
静岡県沼津市大手2-3-2 山口ビル2F
090-4232-2625

◆時間 / 20時スタート

◆料金 / 1000円 (1D別)

◆出演 (出演順ではありません)

♪古山潤一

♪Mark 他

♪黒川浩和

♪ましゅまろまま

※今回、ましゅまろままは、少し枠を拡げて、多めに時間を頂いてます。

よろしくお願いします。


1月25日(土)

◆場所 / 富士リバプールジョン
静岡県富士市川成島16-2

◆時間 / 18:30 open 19:00 start

◆料金 / 1000円(1D付き)

◆出演
♪河鹿

♪ましゅまろまま

※フードメニューはありませんが、フードは持ち込みOKだそうです。
ドリンクは、お店でオーダーお願いします。


1月26日(日)
♪渋温泉 春蘭の宿 さかえやコンサート


◆場所 / 春蘭の宿 さかえや
〒381- 0401 下高井郡山ノ内町大字平穏2171
0269-332531

◆時間 / 20:00〜

◆出演 / ましゅまろまま

宿泊のお客様対象のコンサートです


1月29日(水)
♪林檎の湯屋おぶ〜 湯屋コンサート

◆場所 / 林檎の湯屋おぶ〜
松本市 石芝3-9-44
0263-24-2602

◆時間 / 一回目 18:00〜 二回目 20:00〜

◆出演 / ましゅまろまま


1月30日(木)
♪マイ•シャトー月例Live

◆場所 / スナック マイ•シャトー
松本市 松原 75-6
0263-36-0959

◆20時スタート

◆出演 / ましゅまろまま

◆料金 / 投げ銭 (要オーダー)


1月31日(金)
♪正祥五周年祝賀新春ライヴ


◆場所 / 沖縄パラダイス正祥
松本市島立645-1
0263-48-1411

◆時間 / 18:30 open 19:30 start

◆料金 / 2500円で食べ放題 飲み放題 聴き放題 !

◆出演 /
♪沖縄チャンプルー

♪ましゅまろまま



【番外編】

まあやのソロ出演のイベントがあります。
アルパ弾き語りです。

1月19日(日)
♪第3回 らららラウンジらららイヴ。


◆場所 / 三島HUSTLER9(ハスラーナイン)

今回のテーマは、女子会的ライブパーティー☆
◆日時
1月19日(日)
15時Open
15時半Start

◆場所
三島HUSTLER9(住所 静岡県三島市東本町2丁目1-36 電話0559-72-3746)
※パチンコ屋さんの2階です


◆出演
青島由佳、Monchika(神奈川)、まあや(長野)、あやあね、深海サイダー、典子17才。
(順不同、敬称略)

◆料金
2000円(1ドリンク付)

  

2014年01月06日 Posted by ましゅまろまま at 00:03Comments(0)ましゅまろままのLIVE情報まみのブログ

ましゅまろまま始め

1月4日、今年のライヴ始め、ましゅまろ始め、歌い初め。
音響のおけいさんも、今年の初音響ということで、女三人で音始めでした。

とある方からのご紹介で、とある地区の新年会のお仕事を頂いたのですが、お話を伺ってびっくり。

なんと、真彩の住んでいる地区でした!
場所の公民館も、真彩の家から歩いても五分もかからない所にありました。

奥まった細い路地を入った所で、近所でありながら全然知らなかったという…(~_~;)

思いがけず、真彩がお世話になってる地区での新年の集まりで、今年最初のライヴをやらせて頂くことになったのも不思議なご縁です。

大人の方ばかりかと思っていたら、子どもさんもいて、ちょっと予定していたリストを変えました。



こういう会に子どもさんも参加してるっていいですね。
子どもさんから、お年寄りまでたくさんの方がいらっしゃいました。






一部にコンサート、二部が宴会と、新年会の時間を分けて、しっかり聴いて頂ける環境を作ってくださったのもうれしかったです。
このような生演奏を企画されたのは、今回初めてということらしく、楽しんで頂けたみたいでよかった!

二部の宴会にも参加させて頂き、皆さんとお話しながら、ごちそうになりました。


夜は、林檎の湯屋おぶ〜へ。
ライヴじゃありません(笑)

入口には、次回ライヴの告知をしてくださってありました。



ありがとうございます。

スタッフの方と新年のご挨拶して、美味しいご飯とお風呂。

そしたら、スタッフの男性の方が、「12月に保育園でコンサートやられました?」って。

その方の子どもさんが、その保育園に通っているとのこと!
こういう偶然はうれしいですね。

更衣室で、お客様に「ましゅまろままさんですよね?」って声をかけて頂きました。
「あら〜、こんな格好で〜(^◇^;)」

「声を聞けばすぐわかります。」って。(笑)

あ、お風呂あがりのすっぴんでも……声でって?(^_^;)

私達は、毎月のおぶ〜さんを始め、温泉旅館や、ホテルでのロビーコンサートなど、ありがたいことに大好きなお風呂付きのお仕事をさせて頂く機会がよくあります。

その後、さっき聴いて頂いてたお客様に、お風呂の中でご一緒することになったりして、お互いすっぴんの裸で、「さっきはどうも〜(^◇^;)」ってことになるのですが、歌ってなければ、お風呂で会ってもお話することがなかったかも、逆にお風呂がなければ聴いて頂いてそのままお話できなかったかもしれなかったお客様と、お湯に浸かりながらお話ができて、感想などを聞かせて頂けるって、うれしいことですよね〜。

きれいにお化粧して、きれいな衣装を着ててはなく、生身の人間同士です。
“お風呂で会ってがっかり…”なんてことになったらショックだけど…(笑)
そうならないように、頑張ります!(何を⁈)


今月のおぶ〜♪湯屋コンサートは1月29日(水)
一回目/18:00〜 二回目/20:00〜


よろしくお願いします。



  

2014年01月05日 Posted by ましゅまろまま at 20:31Comments(2)まみのブログ

友達家族との新年会

私達が松本に引っ越してきたのは、平成3年の12月26日。

真彩が小1、安沙奈が年少、麻都理が6か月の時でした。

松本来る前は、「信州の人は閉鎖的で、よそ者を受け付けてくれないから、大変だよ。」
と、色んな人に言われたり、本で読んだりしてたので、どうなのかなぁ…って、多少の不安もありましたが…。
それより、「野沢菜漬けるぞ〜!」「畑で野菜つくるぞ〜!」「山行くぞ〜!」「雪遊びするぞ〜!」
みたいな楽しい予感もいっぱいで、不思議と不安より楽しみの方が上まわって、ワクワクしてました。

でも、松本の子達って、雪降ったからって珍しくもないらしく、当時冬休みで、雪が降ったと喜んで外で遊んでるのはうちの子くらい(笑)
極寒の公園に行っても、誰も遊んでる子供も、赤ちゃん連れのお母さんもいませんでした。
今なら、それもなんとなくわかるけど(^_^;)

真彩は三学期から小学校へ、そして、安沙奈は春から保育園の年中に。

その保育園の安沙奈と同級生の仲良し子供達同様、お母さん同士も仲よくなり、その時からの家族ぐるみで仲良しの、我が家を含めて四家族。

毎年貸し別荘で、お泊まりクリスマス会をやったり、旅行をしたり、ご飯食べたり、どの家の子も自分の子と同じに叱ったり、上の子が小さい子の面倒みたりしながら、今に至り、最近は昔程集まれないけど、もう22年のおつきあい。
本当に親戚並かそれ以上かも。

今でも、ライヴに成長した子供達も一緒に来てくれたりします。

お母さんは、一番年上が私の7歳上、次が5歳上、1歳上で、一番下が私。
子供は全部合わせてで9人。
一番上(真彩)と一番下は8歳差。うち、男の子が2人、最年少。
お父さん達もそれぞれ全く違う職種でありながら、みんな仲がよく、よくおつきあいしてくれました。

クリスマス会の時、子供達も色々出し物をやるので、お母さんさん達も何かやろう!と、当時、まだハモネプなんて物もやってなかった時代に、アカペラをやることに。

誰とは無しに言い出したんだけど、『そこそこ歌える2人』と『音楽は好きだけど歌うのは苦手。でもやってみたい…って2人』の4人のお母さん。
その、そこそこ歌えるうちの一人が私…(^_^;)
選曲、アレンジ、そして練習での指導をやることになりました。
初めての年は、『Silent night』と岡本真夜の『アニバーサリー』
あまり歌えない人が、あまり負担にならないためのパート決めとアレンジをそれなりに考えながら、仕上がりは美しくしたい…なんてことを必死で考え。
譜面も書いて、さらに、全員のパートをピアノで弾いたのと、それぞれのパートを他のパートのメロディーを弾きながら歌ったものを、テープに録音して、それぞれに渡して。
10月頃から、夜練。
これが、後に『涙の特訓』と伝説になる(笑)

それを毎年3曲ずつくらいかなぁ、色んな曲をやってました。
もっと早くから練習すればいいんだけど、ギリギリに迫って来ないと仕事が始められない私が、アレンジを決めないと始まらないので、結局10月とか11月頃になってしまって、年末になると『涙の特訓』
今思い出しても、ホント大変で、すごい歌える人ばかり集めてやるわけじゃないから(笑)本番でも、音はずしたり、やり直したり…。

でも、みんなが、そのアレンジがきれいだって言ってくれてたのがうれしかったし、「ちゃんとできれば素晴らしい!」が合言葉だった(笑)

先日お正月2日の日に、その家族で新年会をやりました。
安沙奈の入籍のお祝いも兼ねてということで、一番年上で、大きいお家のT家に、持ち寄りで集まりました。

一昨年結婚したT家のひとり娘Mちゃんの旦那様と、そのお父さんも。

うちは、カニと、スモークチキンとほうれん草のキッシュ、エビホタテとブロッコリーのキッシュを作って行きました。



子供達が小さい時から可愛がってもらってたT家のおばあちゃんも、ご健在。
おばあちゃんは、いまだにひとりで畑をやってらっしゃる。
私が松本に来て畑を始めた時、色々教えてもらったおばあちゃん。
お漬物も、教わった。


たくさんのご馳走。

そして、T家のパパは、とてもマメで行動的な方で、子供達が小さい時の日常、入園式や卒園式、運動会、音楽会や、クリスマス会での私達の歌。
自分の娘だけじゃなく、みんなの分を録ってくれてるんです。
自分の娘の結婚式はもちろん、真彩の結婚式まで!

健吾と安沙奈の入籍祝いにと、鯛のお刺身を造ってくれました!


ビデオテープにして、64本あったものを、最近業者に頼んでBlu-ray6本にまとめてもらって、リスト表も作ってもらったそうです。

子供達の小さい時のかわいい映像や、お母さんアカペラは、ちゃんと衣装も揃えて、振り付けまでして(笑)

でも、自分でも忘れてたけど、久しぶりに聴いてみると、自分で言うのも何ですが(^◇^;)本当にすごいいいアレンジなんだよね〜。
『大きな古時計』のアレンジなんて、我ながら泣けた。
真彩も感心してくれましたよ。
そして、何より痩せてる!(笑)
子供達が「こんな時あったっけ⁈ いつの間にこんななっちゃったの⁈」
って!失礼な!(*`へ´*)

それに、まだ『ましゅまろまま』でもなく、『the APPLAUZ』でもなく、『Bill&Coo』でもなかった頃の私のライヴ映像まで(>人<;)



同じ職場仲間でギター弾く人と、ホント仲間内の余興みたいな感覚でやってたユニットでしたが、私がしっかりピアノの弾き語りもやってた。
もう最近では全く弾かなくなっちゃったけど、やっぱりピアノの弾き語りっていいなぁ。


まだオリジナルは歌ってなくて、ビートルズや、ボブ・ディラン、オールディーズとかのカヴァーをやってました。


そして、子供達の保育園の運動会の映像を観てた時…。

メインで映ってる子供達の競技の向こう側に……。

木陰に座って観覧している、亡くなった私の父が…!
少し横に目をやると、亡くなった叔父も立っていた!

もちろん偶然です。
T家パパは、子供達を撮っていただけで、その向こうにいるじいちゃんのことは、その時は全く気にしていなかったでしょう。

安沙奈の保育園の運動会に、うちの両親と叔父、叔母がわざわざ神奈川、東京から来てくれてたんです。

その偶然の映像に、久しぶりに会う動いている父と叔父の姿を観て、涙が出ました。

ちょうど叔母も今、松本に来てるし、テレビの画面を写メで撮って、帰って母と叔母に見せたら、驚きと感動で、喜んでくれました。

こんなドラマみたいなことがあるんですね。


最初は、転勤でちょっと住むだけくらいのつもりで来た松本。

どんな人達がいるのか、ほんのちょっぴり不安もあった松本。

でも、今はここがすっかり私達の故郷になっています。

本当に素敵な出会いと、人に恵まれて、しあわせです。
皆さん親切にしてくださいました。

今、娘とこんなふうに大好きな音楽ができていることも、奇跡。
でも、この奇跡は、たくさんの人達から頂いた偶然や出逢いのお陰です。

感謝!

楽し過ぎて、みんなで写真撮るの忘れちゃって(笑)最後に残った我が家の三人娘と、T家のMちゃん(左)





ここからまた、チビが増えて、にぎやかになっていくのかな。

ジジババがたくさんで大変だ(笑)

  

2014年01月04日 Posted by ましゅまろまま at 04:36Comments(0)まみのブログ

年末年始


昨年、12月27日に、2013年最後のライヴをマイ•シャトーで無事終えてから、バタバタと、あっという間の年末年始でした。


12年30日
犬のコタビとコマリが二匹で入れる寝床を縫って作ってやりました。
適当にやった割にはバッチリです。





二匹をお風呂に入れて。

毎年30日はお餅つき。


餅つき機ですが、鏡餅、お雑煮用丸餅、豆餅、海老餅、海苔餅、そして、最後にからみ餅。


叔母と母が大活躍。

その後、次女の働くお店の、年越し用刺身盛り合わせのお手伝い。
信州は『お年越し』と言って、大晦日に、年越し蕎麦だけじゃなくて、お寿司やお刺身とかのご馳走を食べるんです。
150軒分の刺し盛りを、夜中の零時から朝まで、四人で盛り付けます。
店長が、お客様への感謝をこめて、毎年年末に儲け度外視で、あり得ない程お得なお値段で提供しています。
ネタも内容も充実です。
寒さと眠気との戦いですが、こんなにたくさんの人が、喜んで食べてくれるんだと思うと、頑張れる。

12月31日
朝10時には、刺し盛りの片付けまで終えて、私は家に帰って、お風呂、トイレ、マンションの外廊下などの大掃除をしてひと段落したところで、お客様へ刺し盛りの引き渡しまで終えた次女も帰宅。
引き渡しでは、真彩もお手伝い。

実は、某ホテルのカウントダウンライヴのご依頼を頂いたのですが、ましゅまろまま2人とも刺し盛り問題もあり(笑)、そして、新年1月1日には、我が家で大事なイベントがあるため、楽しそうですが、お断りさせて頂きました。
さすがに大晦日はね…(^_^;)

年越し蕎麦は、次女が打った蕎麦に、叔母ちゃんの揚げる、紅ショウガの天ぷらと、海老と貝柱のかき揚げ。


真彩も来て、年越し蕎麦食べながら紅白。

あまちゃんと、泉谷しげると、北島さぶちゃんに感動!涙!
素晴らしかった!

カウントダウンの時は、何故か毎年ジャニーズ(笑)

我が家の分の刺し盛りも登場。



お酒は、蔵の音の時に買っておいた、養老酒造さんの金杯を熱燗で。


1月1日

あけましておめでとうございます!


熱燗、結構飲みました。
真彩も、おいしいお刺身に、おいしいお酒で、赤くなるまで飲みましたね〜。


夜中まで飲んで食べて。

三女の麻都理が、大晦日に友達とディズニーでのカウントダウンに行くからと、1日に自分が帰るまで、お詣りに行かないでくれと言うので、お雑煮もお節も、麻都理が帰って来てからと言うことに。

ところが!こっちがお詣り行かずに待ってたにもかかわらず、友達と初詣でまでして、松本に帰って来たのが夕方4時前!( *`ω´)まったく!

駅にみんなで迎えに行って、そのまま松本の四柱神社へお詣りに。
混んでましたね〜。
お詣りするのに並びました。

そして、我が家の大事なイベントとは…!

次女の安沙奈と、高校時代からの彼氏、健吾が、この日めでたく入籍しました!





式は、9月に予定してますが、1月1日に入籍。
おめでたいし、うれしいことなんですが、寂しくないと言ったら嘘になる…。

もう『兵藤安沙奈』じゃないんだね…(/ _ ; )

でもまあ、真彩も安沙奈も、お陰様で本当に優しくて大事にしてくれる旦那様とめぐり逢えて、しあわせです。ありがとうございます。
がんばってね。


娘三人、そして娘婿達も揃ったところで、やっとお雑煮、お節の登場です。






うちは、私の母が京都で、ずっとお雑煮は京都風の白味噌仕立の丸餅。

母と叔母が、まだまだ元気にお雑煮やお節を作ってくれてありがたいです。

お付き合いで、松本の某ホテルのお節。



バラエティーに富んで楽しい。



タッパーのは、従姉妹の嫁ぎ先、東京の玉寿司の知る人ぞ知る大評判のお節。



全て手作りで全国発送。
ちょっと普通の家庭ではお節として作らないようなものや、定番のものでも、素材や調理にこだわっているので、家庭のお節にプラスα、で贅沢なお節に!
クラッカーも一緒に送ってくれる『あん肝のペースト』は、お酒にもワインにも合うし、カキのオイル漬けは、カキはもちろんおいしいんだけど、残ったオイルでパスタを作るという楽しみもある!
お寿司はもちろんおいしいんだけど、お酒もおいしいお酒がそろってるし、なかなか寿司に辿り着けない寿司屋と言われてます(笑)


そして!なんと!! 真彩の婿様(ダリ←あだ名です)が、みんなにお年玉を!!!



様々なデザインのポチ袋に、様々な金額のお年玉を!!!!

どうやって振り分けようか考えて、紐をつけて、年長者から順に引いて行きました。



途中、絡まったりしながら、いい大人がきゃあきゃあと(笑)

一番金額が大きかったのは、健吾!

私は、最近見かけなくなった、珍しい二千円札!




そしてそれぞれスクラッチのクジ付き。
私、400円当たった!

盛り上がりました〜!

銀行に、二千円札の両替に行ったり、たくさんの種類のポチ袋を買い集めてくれたり、みんなを楽しませようって思って、色々と工夫して手間をかけてくれたのがうれしいよね。
だって、そういう時って、みんなが喜ぶ顔を思い浮かべてくれてるんだもんね。
おばあちゃんも、おばちゃんも、大喜びでした。
ダリ、ありがとう!

こんな感じで2014年がスタートしました。

去年のライヴのブログ、途中まで書いて溜まってるものも、とうとう去年のうちに全部アップできなかった…(_ _).。o○
スケジュールのアップもしなくちゃ…。

ブログに関しては、相変わらずの、ノロマなカメのましゅまろままですが(^_^;)、今年も、ライヴは目一杯心を込めて、皆様に喜んで頂けるように頑張っていきます!
自分達のできることを、精一杯やらせて頂きます。


いつも応援してくださる皆様、一緒に楽しい音楽をさせて頂いている音楽仲間の皆様、今年もよろしくお願い申し上げます!

ましゅまろまま まみ&まあや
  

2014年01月03日 Posted by ましゅまろまま at 08:05Comments(0)まみのブログ