諏訪のホテルでコンサートでした
9月12日(金)
諏訪のとあるホテルで、とある団体の皆さんの会議、研修の後のお楽しみ会(?)的な意味合いのコンサートをさせて頂きました。
このご依頼は1年以上前から頂いていて、前回は、地区での集まりでしたが、今回は全国的な規模の集まりと言うことで。
会場はこんな感じ。

セッティングの時の様子です。
本番の写真はありません(^_^;)
前回の時に、CDをお買い上げ頂いた方が、『うたかぜ』の歌詞カードをご持参で、「みちくさ、好きなんだよ〜!今日歌うよね?いっしょに歌えるように、これ持ってきたんだよ〜!」って。
うれしいなぁ〜!
もともとは、この会の信州の重要なポストにいらっしゃる方が、去年の、SUWAガラスの里でのフラッシュモブや、コンサートを聴いてくださって、その後もコンサートにお出かけ頂いて、この日のお話になりました。
色々なところでご縁を頂いて、繋がっていきます。
本当にありがたいことだと思います。
そのお気持ちを裏切らないように、感謝の気持ちを持って、約束を果たしていかなければと思います。
皆さんで歌いたいという曲のリクエストも、事前に何曲か伺っていて、ましゅまろままの写真やプロフィールと、歌の歌詞をのせた素敵なパンフレットも作って頂きました。
お仕事柄か?男性率が高かったのですが、皆さんいい〜声で、歌ってくださいました。
CDもたくさんの方にお買い上げ頂きました。
ありがとうございました!
諏訪のとあるホテルで、とある団体の皆さんの会議、研修の後のお楽しみ会(?)的な意味合いのコンサートをさせて頂きました。
このご依頼は1年以上前から頂いていて、前回は、地区での集まりでしたが、今回は全国的な規模の集まりと言うことで。
会場はこんな感じ。
セッティングの時の様子です。
本番の写真はありません(^_^;)
前回の時に、CDをお買い上げ頂いた方が、『うたかぜ』の歌詞カードをご持参で、「みちくさ、好きなんだよ〜!今日歌うよね?いっしょに歌えるように、これ持ってきたんだよ〜!」って。
うれしいなぁ〜!
もともとは、この会の信州の重要なポストにいらっしゃる方が、去年の、SUWAガラスの里でのフラッシュモブや、コンサートを聴いてくださって、その後もコンサートにお出かけ頂いて、この日のお話になりました。
色々なところでご縁を頂いて、繋がっていきます。
本当にありがたいことだと思います。
そのお気持ちを裏切らないように、感謝の気持ちを持って、約束を果たしていかなければと思います。
皆さんで歌いたいという曲のリクエストも、事前に何曲か伺っていて、ましゅまろままの写真やプロフィールと、歌の歌詞をのせた素敵なパンフレットも作って頂きました。
お仕事柄か?男性率が高かったのですが、皆さんいい〜声で、歌ってくださいました。
CDもたくさんの方にお買い上げ頂きました。
ありがとうございました!
2014年09月20日 Posted by ましゅまろまま at 05:20 │Comments(2) │まみのブログ
9月7日(日) 下北沢SHEED SHIP
9月7日(日)
朝、東京は雨との情報。
でも…私達が東京に向かう間、雨には会わず、東京に着いても傘は必要ありませんでした。(^_^)v
この日、近くの八幡様のお祭りで、会場付近は通行止めになっていて、進入禁止が多く、なかなか会場にたどり着けないというハプニングもありましたが、無事到着。


素敵なお店*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
格子状に光の差し込む昼間の美しいステージにグランドピアノ。

ちょうど、さよちゃんがリハーサル中でした。
ギターにアレンジメントのドライフラワー。

トイレの壁に描かれた絵も素敵。

ピアノの横にも綺麗なお花が飾ってありました。
控え室がとてもいい香り…。
それもそのはず、控え室に珈琲豆の焙煎機が。


自家焙煎の珈琲がとても美味しいということで、ライヴ終わったら頂こうと思ってたのに、なんだかんだとバタバタしていて飲み損なってしまったのが心残り…。
でも、またの機会に。
それぞれ一時間のステージ。
トップバッター
さよ


安曇野出身のさよちゃん。
上京し、神奈川県で一人暮らしをしながら歌い続けています。
初めて会ったのは、彼女のファーストアルバムが出たばかりの頃で、4〜5年前になるのかな?
まっすぐな歌声は最初から好感が持てました。
地元の松本や、東京や他県のイベントで、年に何度か聴かせて頂く機会があるのだけれど会うたびに、歌声もピアノもダイナミックにドラマティックになってるし、歌の世界観も拡がっていて毎回感動を受けます。
新曲もどんどん作っているそうです。
今回も、トップバッターから、この日のライヴのクオリティを高めてくれました。
私もまあやも大好きなアーティストさんです。
また次に聴ける時が楽しみです。
湊夏花


静岡から。
夏花ちゃんともここ数年、年に何度も顔を合わせてます。
静岡県でのライヴでは、イベントのお手伝いや、自らの企画のライヴなどでも活躍。
独特の夏花ワールドの歌は和ませてくれます。
そして、また独特のトーク。
毎回何かしらぶちかます(笑)
「ああ…黙っていればいいのに…(・_・; それ以上喋らない方が…(−_−;)」
という天然ボケ(⁈)に、毎回ハラハラしながらも楽しませて頂いてます。
今回も期待を裏切らない夏花ちゃんでした。V(^_^)V
村上通 ギターサポート:西村健


村上さんは、初めてお会いしたのは今年の1月にまあやがソロで参加させて頂いた三島でのライヴで、Monchikaちゃんという女性シンガーのピアノサポートで出演されていました。
今回はギターサポートの西村さんと。
西村さん、とっても静かな方でしたが、ギターはパワフルでおしゃべりでした。
Monchikaちゃんは、私の作った『降っても晴れても』をカヴァーしてくれていて、モンちゃんのライヴの写真がFacebookなどでアップされていると、必ず村上さんと一緒に「♪太陽は〜空にある〜(^O^)/」と空を指差している写真!
うれしいですね〜!ありがとうございます。
もちろん、普段からソロで活躍していらっしゃる村上さん、モンちゃんとの、デュエットや、コーラスでの歌声も素敵だったので、村上さんのステージを聴けるの楽しみでした。
そして、思った通り、歌も歌声も、まあやと私の心にしっくりきました。
私達親子の基準って、難しいことじゃなくて、ほんとに『好き』か『きらい』かしかないのです(^◇^;)
村上さんの歌は『好き』
バラードを歌い始めた時に、ちょうどお神輿の通る賑やかな音や声が…というハプニングもありましたが(笑)
ピアノ弾き語りだけじゃなくて、ギターの弾き語りもされるんですね。
汗びっしょりで熱いステージを聴かせてくれました。
ましゅまろまま

セッティング中にちょうど下をお神輿が通り、しばしみんなで窓から見物。




いいねぇ〜!こういうお神輿担ぐ感じのお祭りって、信州であまり見ないです。
すごい人です。振る舞いのお料理も賑やか。
日曜日なので、もう陽は暮れていたけど、『日曜日の夕暮れ』から。

『降っても晴れても』では村上さんも一緒に。


そして、お決まりのポーズ!

アンコールを頂き、『見上げてごらん夜の星を』
ありがとうございました。
この日は、小学校時代の同級生、うっこと今井君が来てくれて、うっこは毎日一緒に学校に行くのも帰るのも一緒の『ちびまる子ちゃん』のまる子とたまちゃんのような親友。

『うたかぜ』に収録されてる『Dearマスター』で歌っている「八幡様の秘密基地」や、ゴム段、馬跳び、ハンドボールで一緒に遊んだ。
フィンガーファイブのものまねしたり、お互いの家でお泊まり会したり。
まあやにもよく話してたので、MCでもうっこの名前がまあやの口から出て、「生うっこに会えてうれしい。」って(笑)
うっこがくれたおみやげのケーキが、これまたおしゃれな『おかずケーキ』なるもの。

エビチリ、筑前煮、ハンバーグ、オニオングラタンスープ、五目ひじき、ごま団子。
これって、信州で言う『お焼き』かも⁈
だいぶおしゃれだけど(笑)
全部まあやと半分こにして、次の日の朝食としてホテルで頂きましたが、どれもおいしくて、具のおかずもおいしいんだけど、生地がまたおいしい!
近所で売ってたらいいのになぁ…。
かわいいブーケも。うっこ、ありがとう!

今井君も忙しい中、ありがとう!
高校時代の同級生も来てくれて、中には32年ぶりの友達も!

去年、横浜や、四谷のライヴに来てくれて、そこからまた他の友達に伝わって、みんなネットで『うたかぜ』買って聴いてくれてて、それがきっかけで、プチ同窓会があって、そこで話を聞いた子がまた来てくれて…。
地元を離れて20年以上になるのに、こうやって繋がっていられることに本当に感謝です。
12月に町田で同窓会があるらしく、なんとかお店の方都合つけて参加したいと思います。
千葉のライヴでましゅまろままを聴いていただいてから、松本にも聴きに来てくださった成治さんと貴子さんも千葉から来てくださいました。

なんだか会えるととってもうれしい、元気を頂けるお二人です。
お忙しい中、スケジュールをやりくりして駆けつけてくださいました。
ありがとうございます。
SHEED SHIPのマスター、土屋さん。野村宏伸似(笑)

今回初めてお会いしたんですが、本音で話ができる素敵な方です。
花瓶の薔薇を水切りして飾っていらっしゃいました。
そして…こんな贅沢なお客様も…!

(※写真掲載、ご本人の承諾を頂いてます)
ご本人の前で、“あの曲”やらせていただきました…!(・_・;
まさかのご本人登場で、最近やっていなくて、久しぶりだったから、めっちゃ緊張しましたが…。
お会いできて嬉しかった!
今回、誘って頂いた主催の堤さんと、村上さんと、さよちゃんと、打ち上げ。


SHEED SHIPのビルの向かいのお魚料理メインの居酒屋さん。
ここ、すごくおいしいです!ネタも新鮮!
お料理は出たらすぐ食べる!が基本の私達親子。
さよちゃんも負けずにモリモリ食べてくれるのでうれしかった!

どんどん食べる子、大好きです(笑)
素敵な企画に誘ってくださった堤さん、お出かけくださいましたお客様、SHEED SHIPの土屋さん、村上さん、さよちゃん、夏花ちゃん、心から感謝いたします。



ありがとうございました。
そして、10月にもまた、下北沢で、ましゅまろまま、演奏させて頂きます!
10月18日(土)
ACOBATTLE☆JUNCTION ON Vol.2
◆場所 / 下北沢BIG MOUTH
◆18:00 Open 19:00 Start
◆チャージ / 2700円 ➕オーダー
◆出演
衰退羞恥心
ましゅまろまま
中村啓士(totanton)
鈴木健太郎
AKI
よろしくお願いします!
朝、東京は雨との情報。
でも…私達が東京に向かう間、雨には会わず、東京に着いても傘は必要ありませんでした。(^_^)v
この日、近くの八幡様のお祭りで、会場付近は通行止めになっていて、進入禁止が多く、なかなか会場にたどり着けないというハプニングもありましたが、無事到着。
素敵なお店*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
格子状に光の差し込む昼間の美しいステージにグランドピアノ。
ちょうど、さよちゃんがリハーサル中でした。
ギターにアレンジメントのドライフラワー。
トイレの壁に描かれた絵も素敵。
ピアノの横にも綺麗なお花が飾ってありました。
控え室がとてもいい香り…。
それもそのはず、控え室に珈琲豆の焙煎機が。
自家焙煎の珈琲がとても美味しいということで、ライヴ終わったら頂こうと思ってたのに、なんだかんだとバタバタしていて飲み損なってしまったのが心残り…。
でも、またの機会に。
それぞれ一時間のステージ。
トップバッター
さよ
安曇野出身のさよちゃん。
上京し、神奈川県で一人暮らしをしながら歌い続けています。
初めて会ったのは、彼女のファーストアルバムが出たばかりの頃で、4〜5年前になるのかな?
まっすぐな歌声は最初から好感が持てました。
地元の松本や、東京や他県のイベントで、年に何度か聴かせて頂く機会があるのだけれど会うたびに、歌声もピアノもダイナミックにドラマティックになってるし、歌の世界観も拡がっていて毎回感動を受けます。
新曲もどんどん作っているそうです。
今回も、トップバッターから、この日のライヴのクオリティを高めてくれました。
私もまあやも大好きなアーティストさんです。
また次に聴ける時が楽しみです。
湊夏花
静岡から。
夏花ちゃんともここ数年、年に何度も顔を合わせてます。
静岡県でのライヴでは、イベントのお手伝いや、自らの企画のライヴなどでも活躍。
独特の夏花ワールドの歌は和ませてくれます。
そして、また独特のトーク。
毎回何かしらぶちかます(笑)
「ああ…黙っていればいいのに…(・_・; それ以上喋らない方が…(−_−;)」
という天然ボケ(⁈)に、毎回ハラハラしながらも楽しませて頂いてます。
今回も期待を裏切らない夏花ちゃんでした。V(^_^)V
村上通 ギターサポート:西村健
村上さんは、初めてお会いしたのは今年の1月にまあやがソロで参加させて頂いた三島でのライヴで、Monchikaちゃんという女性シンガーのピアノサポートで出演されていました。
今回はギターサポートの西村さんと。
西村さん、とっても静かな方でしたが、ギターはパワフルでおしゃべりでした。
Monchikaちゃんは、私の作った『降っても晴れても』をカヴァーしてくれていて、モンちゃんのライヴの写真がFacebookなどでアップされていると、必ず村上さんと一緒に「♪太陽は〜空にある〜(^O^)/」と空を指差している写真!
うれしいですね〜!ありがとうございます。
もちろん、普段からソロで活躍していらっしゃる村上さん、モンちゃんとの、デュエットや、コーラスでの歌声も素敵だったので、村上さんのステージを聴けるの楽しみでした。
そして、思った通り、歌も歌声も、まあやと私の心にしっくりきました。
私達親子の基準って、難しいことじゃなくて、ほんとに『好き』か『きらい』かしかないのです(^◇^;)
村上さんの歌は『好き』
バラードを歌い始めた時に、ちょうどお神輿の通る賑やかな音や声が…というハプニングもありましたが(笑)
ピアノ弾き語りだけじゃなくて、ギターの弾き語りもされるんですね。
汗びっしょりで熱いステージを聴かせてくれました。
ましゅまろまま
セッティング中にちょうど下をお神輿が通り、しばしみんなで窓から見物。
いいねぇ〜!こういうお神輿担ぐ感じのお祭りって、信州であまり見ないです。
すごい人です。振る舞いのお料理も賑やか。
日曜日なので、もう陽は暮れていたけど、『日曜日の夕暮れ』から。
『降っても晴れても』では村上さんも一緒に。
そして、お決まりのポーズ!
アンコールを頂き、『見上げてごらん夜の星を』
ありがとうございました。
この日は、小学校時代の同級生、うっこと今井君が来てくれて、うっこは毎日一緒に学校に行くのも帰るのも一緒の『ちびまる子ちゃん』のまる子とたまちゃんのような親友。
『うたかぜ』に収録されてる『Dearマスター』で歌っている「八幡様の秘密基地」や、ゴム段、馬跳び、ハンドボールで一緒に遊んだ。
フィンガーファイブのものまねしたり、お互いの家でお泊まり会したり。
まあやにもよく話してたので、MCでもうっこの名前がまあやの口から出て、「生うっこに会えてうれしい。」って(笑)
うっこがくれたおみやげのケーキが、これまたおしゃれな『おかずケーキ』なるもの。
エビチリ、筑前煮、ハンバーグ、オニオングラタンスープ、五目ひじき、ごま団子。
これって、信州で言う『お焼き』かも⁈
だいぶおしゃれだけど(笑)
全部まあやと半分こにして、次の日の朝食としてホテルで頂きましたが、どれもおいしくて、具のおかずもおいしいんだけど、生地がまたおいしい!
近所で売ってたらいいのになぁ…。
かわいいブーケも。うっこ、ありがとう!
今井君も忙しい中、ありがとう!
高校時代の同級生も来てくれて、中には32年ぶりの友達も!
去年、横浜や、四谷のライヴに来てくれて、そこからまた他の友達に伝わって、みんなネットで『うたかぜ』買って聴いてくれてて、それがきっかけで、プチ同窓会があって、そこで話を聞いた子がまた来てくれて…。
地元を離れて20年以上になるのに、こうやって繋がっていられることに本当に感謝です。
12月に町田で同窓会があるらしく、なんとかお店の方都合つけて参加したいと思います。
千葉のライヴでましゅまろままを聴いていただいてから、松本にも聴きに来てくださった成治さんと貴子さんも千葉から来てくださいました。
なんだか会えるととってもうれしい、元気を頂けるお二人です。
お忙しい中、スケジュールをやりくりして駆けつけてくださいました。
ありがとうございます。
SHEED SHIPのマスター、土屋さん。野村宏伸似(笑)
今回初めてお会いしたんですが、本音で話ができる素敵な方です。
花瓶の薔薇を水切りして飾っていらっしゃいました。
そして…こんな贅沢なお客様も…!
(※写真掲載、ご本人の承諾を頂いてます)
ご本人の前で、“あの曲”やらせていただきました…!(・_・;
まさかのご本人登場で、最近やっていなくて、久しぶりだったから、めっちゃ緊張しましたが…。
お会いできて嬉しかった!
今回、誘って頂いた主催の堤さんと、村上さんと、さよちゃんと、打ち上げ。
SHEED SHIPのビルの向かいのお魚料理メインの居酒屋さん。
ここ、すごくおいしいです!ネタも新鮮!
お料理は出たらすぐ食べる!が基本の私達親子。
さよちゃんも負けずにモリモリ食べてくれるのでうれしかった!
どんどん食べる子、大好きです(笑)
素敵な企画に誘ってくださった堤さん、お出かけくださいましたお客様、SHEED SHIPの土屋さん、村上さん、さよちゃん、夏花ちゃん、心から感謝いたします。
ありがとうございました。
そして、10月にもまた、下北沢で、ましゅまろまま、演奏させて頂きます!
10月18日(土)
ACOBATTLE☆JUNCTION ON Vol.2
◆場所 / 下北沢BIG MOUTH
◆18:00 Open 19:00 Start
◆チャージ / 2700円 ➕オーダー
◆出演
衰退羞恥心
ましゅまろまま
中村啓士(totanton)
鈴木健太郎
AKI
よろしくお願いします!
2014年09月17日 Posted by ましゅまろまま at 23:25 │Comments(2) │まみのブログ
掛川花鳥園 再び!其の二
いやぁ…こりゃ花鳥園レポだけで、連載になっちゃうくらいだわ。(・_・;
サクサク行きます!
この間、Facebookにもあげましたが、ヨウムのアンソニー君に『愛燦々』を教えてきました。

「♪と〜りはぁ〜 かわいい〜 かわいい〜も〜のですねぇ〜…」
歌ってくれなかったけど、動きを止めてじーっと聴いてました。
ある日突然歌い出すかもしれません…!
そして、オオハナインコのすばる君には、『昴』を教える。

「♪わ〜れは〜ゆく〜 みどりの〜ほ〜ほのま〜ま〜で〜 わ〜れは〜ゆく〜…」
歌わなかったけど、「♪さらばーーすーばぁーるぅよ〜〜!」のとこで羽をビョーンって広げました!

いつか歌ってるかもしれない…!
掛川花鳥園に行って『愛燦々』を歌うヨウムと『昴』を歌うオオハナインコがいたら、教えたのは、私です。( ̄+ー ̄)
ペンギンと記念撮影。
前回3月に一緒に記念撮影をした時、私が抱っこしてるのがいちごちゃん。ベテランさんで落ち着いてお仕事してくれました。

まあやの抱っこしてるのが、サキちゃん。
まだ幼くて、ケープペンギンらしい模様になってなかった。
そのサキちゃんが、 大人になって、模様もはっきりしてとても落ち着いた…という話を副島君に聞いて、是非大人になったサキちゃんともう一度撮りましょうということで。
大人になったサキちゃんと再会!
グレーだった羽もしっかり綺麗な黒になって、ケープペンギンらしい模様もはっきり!
ところが…、この日に限って、サキちゃん落ち着きなくて…(^_^;)

なかなかポーズ決めてくれません(^◇^;)

私の抱っこしたカリンちゃんは、やはりベテランで、シュッと。

結局サキちゃんよそ見(笑)

今日は、“そういう日”だったそうです。

2回目のバードショーでは、副島君が、ペンギンのショウくんと出演。

くす玉割ったり(ペンギンがね)、平均台やったり(ショウくんがね)、ハードル飛び越えたり(ペンギンが)、ほんとにかわいいの!(もちろんショウくん)

副島君もカッコよかったです!

バードショーは、是非実際に見て欲しい!
写真じゃわからないし、実は写真撮ってる場合じゃないほど楽しい。
そして、またフクロウとの記念撮影。
今度はアフリカオオコノハズクのポポちゃん。

テレビでも有名になった、ビックリすると、ひゅうーって細くなっちゃうあの子です。
かわいい〜!


オオコノハズクといってもやはり、フクロウでは小型の仲間。

こんなにかわいいお顔が…

毛づくろいで、ワシャワシャ〜ってしたあとは…

こんな顔になっちゃう(笑)


ぼ〜〜…
ペンギンさんの餌やり。お魚の向きが大事。


頭からお口に入れてあげないと、鱗が逆撫でしちゃう。

前回雨で行けなかった、エミュー牧場やペリカン池へ

迫力!

すごい勢いで駆け寄って来たー!

エサのカップにくちばしつっこむ!

ホオジロカンムリヅル


左がモモイロペリカン 右がコシベニペリカン


フラミンゴ

ピンク仲間と思ったのか、やけに懐っこく寄って来ました。
クラハシコウ

あんまり動かない。
いつ見てもここにいる。
前来た時も、ずーっとここにいた。


フラミンゴや、黒い小さいのは、クロエリセイタカシギ、トキ、赤いトキは、ショウジョトキ
インドクジャク

アフリカレンカク

すごく足が面白い。
ハスの葉の上を忍者のように、ササササッ…と。
キンケイ

オウギバト

こういうおばちゃんいるな…。
オニオオハシ

この大きいくちばしの中は、スポンジみたいにスカスカになってるから重くないんだって。
ハイイロエボシドリ


両肩にエボシドリ


私の膝や腕にいるのがリビングストンエボシドリ、膝に乗ってなくて向こう側にいるのがギニアエボシドリ。

これはヘラサギのエサなの!エボシドリのエサは果物でしょ!
クロツラヘラサギ

もう〜、ヘラサギ大好き!かわいい〜!

ペラペラのくちばし、いくらつつかれてもかまれても、全然痛くな〜い。
キムネチュウハシ

ニシムラサキエボシ

ニシムラさんかと思った(笑)
まだまだ…いーっぱいいろんな鳥さん達がいます。
カモもハクチョウも、コクチョウも、フクロウもオウムもインコも…いろんな種類がまだまだ…!
閉園時間までいて、帰路につきました。
副島君、ありがとうございました。
帰りはずっと雨。
松本着いて、寒くて、温かいラーメン食べたいと(また⁈)…ええ、前の日、夜鳴きそば食べたけど…。
餃子の王将。

昼夜のカロリースゴイぞ(・_・;
はぁ〜…楽しかった!
長いブログ、読んで頂いてありがとうございました。
そういえば、こんな鳥達も……

サクサク行きます!
この間、Facebookにもあげましたが、ヨウムのアンソニー君に『愛燦々』を教えてきました。
「♪と〜りはぁ〜 かわいい〜 かわいい〜も〜のですねぇ〜…」
歌ってくれなかったけど、動きを止めてじーっと聴いてました。
ある日突然歌い出すかもしれません…!
そして、オオハナインコのすばる君には、『昴』を教える。
「♪わ〜れは〜ゆく〜 みどりの〜ほ〜ほのま〜ま〜で〜 わ〜れは〜ゆく〜…」
歌わなかったけど、「♪さらばーーすーばぁーるぅよ〜〜!」のとこで羽をビョーンって広げました!
いつか歌ってるかもしれない…!
掛川花鳥園に行って『愛燦々』を歌うヨウムと『昴』を歌うオオハナインコがいたら、教えたのは、私です。( ̄+ー ̄)
ペンギンと記念撮影。
前回3月に一緒に記念撮影をした時、私が抱っこしてるのがいちごちゃん。ベテランさんで落ち着いてお仕事してくれました。
まあやの抱っこしてるのが、サキちゃん。
まだ幼くて、ケープペンギンらしい模様になってなかった。
そのサキちゃんが、 大人になって、模様もはっきりしてとても落ち着いた…という話を副島君に聞いて、是非大人になったサキちゃんともう一度撮りましょうということで。
大人になったサキちゃんと再会!
グレーだった羽もしっかり綺麗な黒になって、ケープペンギンらしい模様もはっきり!
ところが…、この日に限って、サキちゃん落ち着きなくて…(^_^;)
なかなかポーズ決めてくれません(^◇^;)
私の抱っこしたカリンちゃんは、やはりベテランで、シュッと。
結局サキちゃんよそ見(笑)
今日は、“そういう日”だったそうです。
2回目のバードショーでは、副島君が、ペンギンのショウくんと出演。
くす玉割ったり(ペンギンがね)、平均台やったり(ショウくんがね)、ハードル飛び越えたり(ペンギンが)、ほんとにかわいいの!(もちろんショウくん)
副島君もカッコよかったです!
バードショーは、是非実際に見て欲しい!
写真じゃわからないし、実は写真撮ってる場合じゃないほど楽しい。
そして、またフクロウとの記念撮影。
今度はアフリカオオコノハズクのポポちゃん。
テレビでも有名になった、ビックリすると、ひゅうーって細くなっちゃうあの子です。
かわいい〜!
オオコノハズクといってもやはり、フクロウでは小型の仲間。
こんなにかわいいお顔が…
毛づくろいで、ワシャワシャ〜ってしたあとは…
こんな顔になっちゃう(笑)
ぼ〜〜…
ペンギンさんの餌やり。お魚の向きが大事。
頭からお口に入れてあげないと、鱗が逆撫でしちゃう。
前回雨で行けなかった、エミュー牧場やペリカン池へ
迫力!
すごい勢いで駆け寄って来たー!
エサのカップにくちばしつっこむ!
ホオジロカンムリヅル
左がモモイロペリカン 右がコシベニペリカン
フラミンゴ
ピンク仲間と思ったのか、やけに懐っこく寄って来ました。
クラハシコウ
あんまり動かない。
いつ見てもここにいる。
前来た時も、ずーっとここにいた。
フラミンゴや、黒い小さいのは、クロエリセイタカシギ、トキ、赤いトキは、ショウジョトキ
インドクジャク
アフリカレンカク
すごく足が面白い。
ハスの葉の上を忍者のように、ササササッ…と。
キンケイ
オウギバト
こういうおばちゃんいるな…。
オニオオハシ
この大きいくちばしの中は、スポンジみたいにスカスカになってるから重くないんだって。
ハイイロエボシドリ
両肩にエボシドリ
私の膝や腕にいるのがリビングストンエボシドリ、膝に乗ってなくて向こう側にいるのがギニアエボシドリ。
これはヘラサギのエサなの!エボシドリのエサは果物でしょ!
クロツラヘラサギ
もう〜、ヘラサギ大好き!かわいい〜!
ペラペラのくちばし、いくらつつかれてもかまれても、全然痛くな〜い。
キムネチュウハシ
ニシムラサキエボシ
ニシムラさんかと思った(笑)
まだまだ…いーっぱいいろんな鳥さん達がいます。
カモもハクチョウも、コクチョウも、フクロウもオウムもインコも…いろんな種類がまだまだ…!
閉園時間までいて、帰路につきました。
副島君、ありがとうございました。
帰りはずっと雨。
松本着いて、寒くて、温かいラーメン食べたいと(また⁈)…ええ、前の日、夜鳴きそば食べたけど…。
餃子の王将。
昼夜のカロリースゴイぞ(・_・;
はぁ〜…楽しかった!
長いブログ、読んで頂いてありがとうございました。
そういえば、こんな鳥達も……
2014年09月06日 Posted by ましゅまろまま at 18:41 │Comments(0) │まみのブログ
掛川花鳥園 再び!其の一
9月1日(月)
腹ごしらえも無事すんだところで、大好きな掛川花鳥園へ!

こちらの飼育員の副島君が、PenBroと言う名前で音楽活動をしていて、前回掛川に来た時の梅まつりで、ご一緒させて頂いた時、「ライヴの後、花鳥園に行くんです〜。」って話をしたら、「僕、そこで働いてます…。」って話になって、その日お休みだったのに、花鳥園に一緒につきあってくれて、親切に案内や説明をしてくださったのです。
お陰様で、200%楽しめました。
前回、3月に来たとき、もう楽し過ぎて、盛りだくさん過ぎて、ブログに書けなかったんです。
もうね、本当にパラダイス!
受付係のりりちゃん(アフリカオオコノハズク)

受付係なのに、いつも寝てることが多いです。趣味がお昼寝だから。
一年中お花が咲き誇っています。

仲睦まじい、メンフクロウのロンド(左)とケンの夫婦。

男の子みたいな名前だけど、ケンちゃんが女の子。

同んなじカッコで、同んなじ傾きで立ってる(笑)
フクロウは雌雄の識別が難しく、卵を産んで初めてメスだったんだってわかったり、DNA鑑定とかしなくてはわからないそうです。
なので、まだオスかメスかわからないうちに名前をつけると、女の子だったのに男の子みたいな名前になってしまうこともあるみたいです。
この二羽の間に生まれたのが、新(あらた)。

新が、落ち込んだ様子で眺めているのが、う◯ちではなくてペレットと言って、吐き出したもの。
フクロウは肉食で、小動物を捕まえて食べます。
飼育されている子でも、餌はお肉屋さんで売っているような切り身では栄養が採れません。
内蔵などもそのままのもの丸ごとたべないと、ビタミンやカルシウムなど、バランス良く採れないのです。
そこで、羽や毛や、爪、くちばし、骨の一部など消化できなかったものを塊にして吐き出すそうです。
ユーラシアワシミミズクのひまりちゃん。

前回3月にはまだ生まれていなかったオオフクロウのくくのちゃん。

インコとスイレンプールのエリアでは、コガネメキシコインコの大歓迎(⁈)を受けます。






二切れくわえて行って、一個はムシャムシャ、もう一個はお手てに持って。欲張りちゃん。
そして、一回目のバードショー。
ルリコンゴウインコのこの子の名前は忘れちゃった…。


この子は、ユーラシアワシミミズクのひまりちゃんかな?

地面を歩く姿って珍しいんです。

ミミズクとフクロウの違い。
頭の上に耳のように立った羽があるのがミミズク。
でも、細かく種類分けしてるのって、日本だけだそうです。
他の国では、大雑把にみんなフクロウだそうです。
バードショーでは、頭スレスレに飛んで行ったり、色々な生態を紹介してくれますが、鳥さん達みんなお利口なんだよね〜!
飼育員さんとの信頼関係なんでしょうね。
バードショーのあとは、記念撮影。
まあやは、アメリカオオコノハズクの十三くん。名前に“オオ”と付くけど、小型のフクロウ。



こちらは、樹に同化している十三くん。


私は、オオフクロウのくるみちゃん。こちらも名前は大きいが付くけど、中型。

ホリが深いわねえ。

飼育員のお兄さんが…

首の後ろをナデナデ…

あ〜ん、そこそこ…

たまら〜ん‼︎

…シツレイイタシマシタ…。
つづく
腹ごしらえも無事すんだところで、大好きな掛川花鳥園へ!
こちらの飼育員の副島君が、PenBroと言う名前で音楽活動をしていて、前回掛川に来た時の梅まつりで、ご一緒させて頂いた時、「ライヴの後、花鳥園に行くんです〜。」って話をしたら、「僕、そこで働いてます…。」って話になって、その日お休みだったのに、花鳥園に一緒につきあってくれて、親切に案内や説明をしてくださったのです。
お陰様で、200%楽しめました。
前回、3月に来たとき、もう楽し過ぎて、盛りだくさん過ぎて、ブログに書けなかったんです。
もうね、本当にパラダイス!
受付係のりりちゃん(アフリカオオコノハズク)
受付係なのに、いつも寝てることが多いです。趣味がお昼寝だから。
一年中お花が咲き誇っています。
仲睦まじい、メンフクロウのロンド(左)とケンの夫婦。
男の子みたいな名前だけど、ケンちゃんが女の子。
同んなじカッコで、同んなじ傾きで立ってる(笑)
フクロウは雌雄の識別が難しく、卵を産んで初めてメスだったんだってわかったり、DNA鑑定とかしなくてはわからないそうです。
なので、まだオスかメスかわからないうちに名前をつけると、女の子だったのに男の子みたいな名前になってしまうこともあるみたいです。
この二羽の間に生まれたのが、新(あらた)。
新が、落ち込んだ様子で眺めているのが、う◯ちではなくてペレットと言って、吐き出したもの。
フクロウは肉食で、小動物を捕まえて食べます。
飼育されている子でも、餌はお肉屋さんで売っているような切り身では栄養が採れません。
内蔵などもそのままのもの丸ごとたべないと、ビタミンやカルシウムなど、バランス良く採れないのです。
そこで、羽や毛や、爪、くちばし、骨の一部など消化できなかったものを塊にして吐き出すそうです。
ユーラシアワシミミズクのひまりちゃん。
前回3月にはまだ生まれていなかったオオフクロウのくくのちゃん。
インコとスイレンプールのエリアでは、コガネメキシコインコの大歓迎(⁈)を受けます。
二切れくわえて行って、一個はムシャムシャ、もう一個はお手てに持って。欲張りちゃん。
そして、一回目のバードショー。
ルリコンゴウインコのこの子の名前は忘れちゃった…。
この子は、ユーラシアワシミミズクのひまりちゃんかな?
地面を歩く姿って珍しいんです。
ミミズクとフクロウの違い。
頭の上に耳のように立った羽があるのがミミズク。
でも、細かく種類分けしてるのって、日本だけだそうです。
他の国では、大雑把にみんなフクロウだそうです。
バードショーでは、頭スレスレに飛んで行ったり、色々な生態を紹介してくれますが、鳥さん達みんなお利口なんだよね〜!
飼育員さんとの信頼関係なんでしょうね。
バードショーのあとは、記念撮影。
まあやは、アメリカオオコノハズクの十三くん。名前に“オオ”と付くけど、小型のフクロウ。
こちらは、樹に同化している十三くん。
私は、オオフクロウのくるみちゃん。こちらも名前は大きいが付くけど、中型。
ホリが深いわねえ。
飼育員のお兄さんが…
首の後ろをナデナデ…
あ〜ん、そこそこ…
たまら〜ん‼︎
…シツレイイタシマシタ…。
つづく
2014年09月06日 Posted by ましゅまろまま at 10:29 │Comments(5) │まみのブログ
さわやか げんこつハンバーグ♪
9月1日(月)
もう9月かぁ…。
さて、街フェスライヴから一夜明け、ホテルの窓からの眺め。


11時にチェックアウトをして、ちょっとぶらぶら。
松本と同じ城下町、『中町通り』なんて同じ名前の通りもあり、銀行や信用金庫も、瓦屋根に白壁作りで町の雰囲気を作っています。


丁度お腹も空いてきました。
今まで、静岡に来るたびに、噂に聞いていたけど、まだ一度も行ったことのなかった、げんこつハンバーグの『炭火焼レストランさわやか』。
お昼ちょっと前にお店に入ったので、すぐに席がありましたが、私達が食べ終わって帰る頃には、たくさんの人が待ってました。
静岡に28店舗もあるんだぁ⁈

みんなに教えてもらったとおり、牛肉100%げんこつハンバーグ(250g)ランチのオニオンソースを注文。
ランチにライスとスープは付いてます。
と、そこへ、となりの家族連れのテーブルにお料理が運ばれてきて、お父さんのところに、「こちらライス大盛りになります。」と置かれたライスの量が大したことなかったので、「大盛りであれなら、普通じゃ絶対足りない!」と、あわてて大盛りに変更してもらう。
キタ〜!げんこつ!

おねえさんが、それをでっかいナイフとフォークでまっぷたつに!

切り口は赤い生、その切り口を下にして、ジュウジュウと鉄板に押し付けて、ソースをじゅわぁ〜!



飛び散る脂とソースが落ち着くまでの儀式、ペーパーのランチョンマットで、ハネを防ぎます。

さあ!食べるぞ!

ナイフを入れると、ハンバーグとは思えないしっかりした感触。
普通にステーキを切ってるみたい。
ハンバーグだと、フォークでも切れちゃったりするけど、ここのハンバーグはそれは無理。
周りはしっかり焼けていて中はレアで肉汁たっぷり!

おいしぃ〜〜〜‼︎☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
噂どおりのさわやかさん!
もう、ファミレスのハンバーグには戻れません!(≧∇≦)
平日のランチセット、これで1058円!
人気も納得です!
お会計の時に、お口直しに…と頂いたミントキャンディー。

さわやか〜*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
さぁて、お腹もいっぱいになって、いよいよ掛川花鳥園へGO!
つづく
もう9月かぁ…。
さて、街フェスライヴから一夜明け、ホテルの窓からの眺め。
11時にチェックアウトをして、ちょっとぶらぶら。
松本と同じ城下町、『中町通り』なんて同じ名前の通りもあり、銀行や信用金庫も、瓦屋根に白壁作りで町の雰囲気を作っています。
丁度お腹も空いてきました。
今まで、静岡に来るたびに、噂に聞いていたけど、まだ一度も行ったことのなかった、げんこつハンバーグの『炭火焼レストランさわやか』。
お昼ちょっと前にお店に入ったので、すぐに席がありましたが、私達が食べ終わって帰る頃には、たくさんの人が待ってました。
静岡に28店舗もあるんだぁ⁈
みんなに教えてもらったとおり、牛肉100%げんこつハンバーグ(250g)ランチのオニオンソースを注文。
ランチにライスとスープは付いてます。
と、そこへ、となりの家族連れのテーブルにお料理が運ばれてきて、お父さんのところに、「こちらライス大盛りになります。」と置かれたライスの量が大したことなかったので、「大盛りであれなら、普通じゃ絶対足りない!」と、あわてて大盛りに変更してもらう。
キタ〜!げんこつ!
おねえさんが、それをでっかいナイフとフォークでまっぷたつに!
切り口は赤い生、その切り口を下にして、ジュウジュウと鉄板に押し付けて、ソースをじゅわぁ〜!
飛び散る脂とソースが落ち着くまでの儀式、ペーパーのランチョンマットで、ハネを防ぎます。
さあ!食べるぞ!
ナイフを入れると、ハンバーグとは思えないしっかりした感触。
普通にステーキを切ってるみたい。
ハンバーグだと、フォークでも切れちゃったりするけど、ここのハンバーグはそれは無理。
周りはしっかり焼けていて中はレアで肉汁たっぷり!
おいしぃ〜〜〜‼︎☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
噂どおりのさわやかさん!
もう、ファミレスのハンバーグには戻れません!(≧∇≦)
平日のランチセット、これで1058円!
人気も納得です!
お会計の時に、お口直しに…と頂いたミントキャンディー。
さわやか〜*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
さぁて、お腹もいっぱいになって、いよいよ掛川花鳥園へGO!
つづく
2014年09月05日 Posted by ましゅまろまま at 17:33 │Comments(0) │まみのブログ
街フェス『バール&ライヴ Kakegawa』
8月31日(日) 夜の部
掛川街フェス 『バール&ライヴKakegawa』

というイベントで、街中の7つの飲食店で、36組のアーティストが、2組〜5組ずつそれぞれのお店に割り当てられて、同時にあちこちでライヴが繰り広げられるというイベント。
そのどのお店も、元々ライヴハウスというところは一つも無く、中には焼き鳥屋さんも入ってます。
はしごライヴにはしご酒(*^_^*)
歩いて移動できる距離なので、お客様も、お目当てのアーティストさんを求めてあちこちのお店を行ったり来たりする方もいれば、ひとつのお店でじっくり腰を据えて楽しむ方。
アーティストさんも、自分のところが終わって、他のお店のお友達のところへ駆けつけたり。
人々が行きかい、街中も賑わいますよね。
そして、これだけの会場でやっているのに、それぞれのお店にちゃんとしたアーティストが揃う静岡のミュージシャンの充実ぶり、そして、それぞれのお店に、しっかりライヴを聴くために、お客様もたくさん来てくださる。
素晴らしいなぁ!
私達の演奏させて頂いたお店は、『ORZO』さんという、おしゃれなCafe&Bar Dinning

本当にいい雰囲気のお店です。
出演アーティストは、五組。
未来と書いてみくさんが、『ORZO』さんのライヴを仕切ってくれました。
未来-みく-

多分、それぞれの会場にそういうお役目のアーティストさんがいるのでしょう。
先ず、オープニングに未来さんがご挨拶がわりに少しだけ歌ってくれて、いよいよ始まりますよ!って。

未来さんは最後にもう一度登場します。
きれいないい声。明るい雰囲気で歌上手い!
彼女のファンのお客様も多かったです。
最初と最後の登場は、うまくお客様を引き留めてくれるための戦略かな…?
そして、トップバッターは、Rioちゃん。
Rio

ナント、中学2年生!
絢香や、Yuiのカヴァーも上手かったけど、ギターを習ってる先生が作られたって言う、掛川のことを歌った歌(題名忘れてしまった…)も良かったし、初めて作って初披露だったRioちゃんのオリジナル『ポリシー』
自分がここにいる意味を探してる
誰かが決めた道じゃなくて 自分が決めた道を…
というような歌。
本当にしっかりとしたポリシーを持った歌で、まあやは自分が中2の時なんて、もっとぼんやりしていた(・_・;と感心。

ギターも上手だし、これからがとっても楽しみです。
他の出演者の演奏を、ずっと背筋を伸ばして一生懸命聴いてました。
そっくり母娘、おふたりともかわいい。

PenBroさんこと、副島慎介君。
PenBro

前回の掛川でお友達になった、花鳥園の飼育員さんです。
やさしい人柄がにじみ出るステージ。
ゆずの夏色とか、懐かしかったな。
お父さんとお母さんに向けて書いたという感謝の気持ちを込めた歌にホロリ…(/ _ ; )
お店の雰囲気に合わせておしゃれして来たという眼鏡は伊達です(^_^;)
そして私達、ましゅまろまま。

昼とはまた違う感じのリストアップ。
前回の本陣通りライヴでは、寅さんや、スーダラ節などもやりましたが、お店入った途端に、まあやと「そういう感じじゃあ無いね…(^_^;)」と。(笑)
ああ…でも下駄履き…f^_^;)
『降っても晴れても』皆さん一緒に歌ってくださってうれしかった!
ありがとうございました。
Bitter Jazz Trio

ギター、エレキベース、トランペットのトリオ。
不定期で、ORZOさんで、お客様のお食事中に演奏されているそうです。
スタンダードの『枯葉』や『You'd be so nice to come home to』
日野皓正の『Alone Alone And Alone』に加え、ユーミンの『あの日に帰りたい』やCMでもお馴染みの『ウイスキーがお好きでしょ』など、親しみやすい曲を演奏してくださいました。
お店の雰囲気にも合って、と〜ってもいい感じ!素敵でした。
そして、トリは再び、未来-みく-ちゃん。
オープニングより、更に熱の入ったステージ。
こういうライヴって、アーティスト同士がお互い温めあって、刺激しあって、熱くなりますよね!
そうやって熱くなってこそジョイントの楽しさがあると思います。
リハを聴いて奮い立つとかってあるもの。
ここで、このイベントの主催者であり、昼間のウォーターパークでのライヴの企画もやっていて、いつも私達を掛川に呼んでくださる石神さんが他のお店から駆けつけました。
掛川の人気デュオ、レイニーズのパーカッションのSHIN君もカホンを持って。
石神さんも、ご自分のバンドをいくつか持っているので、出演者でもありました。
未来ちゃんとコラボ。


最後は賑やかに盛り上がりました。
前回掛川の梅祭りでご一緒した浦山修司さんも、『炭焼き ちっち』さんでのご自分の演奏を終えて、ORZOにいらしてお会いすることができました。
浦山修司(Facebookから、当日の写真を頂きました)

お互い、演奏は聴けなかったけど、再会はうれしいです。
炭焼きちっちさんでは、この一週間前に、大好きな西沢和弥と鈴木NGという贅沢なライヴがあったんですよね…!
それも行きたかった!掛川すごいな。
と、ここで…!
お店から、8月生まれの未来ちゃんへのサプライズプレゼントということで、カクテルショーが始まりました!






かっこいー‼︎
写真じゃ分かり辛いけど…(・_・;
ボトルやシェイカーをクルクル回して投げたりする、アレです。
『カクテル』っていう映画で、トム・クルーズがやってましたね。
写真左の方が未来ちゃんの従兄弟さんだそうです。
出来上がったカクテルは、未来ちゃんへ〜!おめでと〜!

それぞれ個性あふれる、とても充実した、ライヴでした。
そして、ライヴもよかったけど、『ORZO』さん、お料理がまたどれも美味しい!
まず、私はワイン、まあやは、ホットのジャスミン茶を注文したんですが、ジャスミン茶が切れていたということで、緑茶を出してくださったんですが、さすが掛川!
この緑茶が美味しい!とまあやがびっくりしてました。

照明が暗くて、上手に撮れなかったけど…。
カプレーゼ

小エビのアヒージョ

蒸し野菜のバーニャカウダソース

ガパオライス(このガパオライスが超美味しかった!)

この他にも、グリーンサラダとか、トマトのマリネとかも頼んだのですが、どのお料理も美味しい!
味付けが丁度いいのと、ハーブの利かせ方がとても上手。
もうちょっと食べたい気持ちを抑えて…。
この日のホテルは、ORZOさんから歩いて4分くらいのとこだったのですが、なんとか11時までに戻りたい理由がありました。
その理由がこれ。


夜11時まで、宿泊者へのサービスとして、『無料で夜鳴きそば』というのをロビーで見てたので、「それは食べてみたい!」
と、ORZOさんでも、夜鳴きそば分の余裕を残しておいたのです。
あれで⁈((((;゚Д゚)))))))って?
私達にしてみれば、「こんくらいにしといてやるわ!」って感じ?(^◇^;)
ホントは、フォーとか、お肉料理とかも食べてみたかったし、ピザもパスタも美味しそうでしたが、それはまたのお楽しみにとっておきます。
ギリギリ11時に間に合い、夜鳴きそばを食べてアルパをしまって、今度は、お友達の鈴木NGや、大塚友紀ちゃんが出演していた『CORK』さんまで歩いて行きました。
そこには、鈴木NGも、友紀ちゃんも、今回初めてお会いしたこころさん、伊藤優亮君、SHOTA君、そして、『一番地』というお店で歌っていて、時間がましゅまろままと丸かぶりになってしまってお互い聴けなかった青島由佳ちゃんも、石神さんも集まってました。



『CORK』さんも素敵なお店で、若いオーナーさんもとても親切。
今度ゆっくり伺いたいです。(行きたいとこいっぱいだ!)
な〜んか、素敵なイベントだったなぁ〜!
主催者、ミュージシャン、お客様、街中みんなで掛川を盛り上げようって、協力し合ってる感じがあたたかくて。
もしかして、今回県外からは、ましゅまろままだけだったのかな?
誘ってくださった石神さん、本当にありがとうございました。
ホテルに帰って、ホテルの天然温泉にまあやとゆっくり浸かりながら、楽しかった一日を振り返りました。
皆様、素敵な出会いに感謝です。

掛川街フェス 『バール&ライヴKakegawa』
というイベントで、街中の7つの飲食店で、36組のアーティストが、2組〜5組ずつそれぞれのお店に割り当てられて、同時にあちこちでライヴが繰り広げられるというイベント。
そのどのお店も、元々ライヴハウスというところは一つも無く、中には焼き鳥屋さんも入ってます。
はしごライヴにはしご酒(*^_^*)
歩いて移動できる距離なので、お客様も、お目当てのアーティストさんを求めてあちこちのお店を行ったり来たりする方もいれば、ひとつのお店でじっくり腰を据えて楽しむ方。
アーティストさんも、自分のところが終わって、他のお店のお友達のところへ駆けつけたり。
人々が行きかい、街中も賑わいますよね。
そして、これだけの会場でやっているのに、それぞれのお店にちゃんとしたアーティストが揃う静岡のミュージシャンの充実ぶり、そして、それぞれのお店に、しっかりライヴを聴くために、お客様もたくさん来てくださる。
素晴らしいなぁ!
私達の演奏させて頂いたお店は、『ORZO』さんという、おしゃれなCafe&Bar Dinning
本当にいい雰囲気のお店です。
出演アーティストは、五組。
未来と書いてみくさんが、『ORZO』さんのライヴを仕切ってくれました。
未来-みく-
多分、それぞれの会場にそういうお役目のアーティストさんがいるのでしょう。
先ず、オープニングに未来さんがご挨拶がわりに少しだけ歌ってくれて、いよいよ始まりますよ!って。
未来さんは最後にもう一度登場します。
きれいないい声。明るい雰囲気で歌上手い!
彼女のファンのお客様も多かったです。
最初と最後の登場は、うまくお客様を引き留めてくれるための戦略かな…?
そして、トップバッターは、Rioちゃん。
Rio
ナント、中学2年生!
絢香や、Yuiのカヴァーも上手かったけど、ギターを習ってる先生が作られたって言う、掛川のことを歌った歌(題名忘れてしまった…)も良かったし、初めて作って初披露だったRioちゃんのオリジナル『ポリシー』
自分がここにいる意味を探してる
誰かが決めた道じゃなくて 自分が決めた道を…
というような歌。
本当にしっかりとしたポリシーを持った歌で、まあやは自分が中2の時なんて、もっとぼんやりしていた(・_・;と感心。
ギターも上手だし、これからがとっても楽しみです。
他の出演者の演奏を、ずっと背筋を伸ばして一生懸命聴いてました。
そっくり母娘、おふたりともかわいい。
PenBroさんこと、副島慎介君。
PenBro
前回の掛川でお友達になった、花鳥園の飼育員さんです。
やさしい人柄がにじみ出るステージ。
ゆずの夏色とか、懐かしかったな。
お父さんとお母さんに向けて書いたという感謝の気持ちを込めた歌にホロリ…(/ _ ; )
お店の雰囲気に合わせておしゃれして来たという眼鏡は伊達です(^_^;)
そして私達、ましゅまろまま。
昼とはまた違う感じのリストアップ。
前回の本陣通りライヴでは、寅さんや、スーダラ節などもやりましたが、お店入った途端に、まあやと「そういう感じじゃあ無いね…(^_^;)」と。(笑)
ああ…でも下駄履き…f^_^;)
『降っても晴れても』皆さん一緒に歌ってくださってうれしかった!
ありがとうございました。
Bitter Jazz Trio
ギター、エレキベース、トランペットのトリオ。
不定期で、ORZOさんで、お客様のお食事中に演奏されているそうです。
スタンダードの『枯葉』や『You'd be so nice to come home to』
日野皓正の『Alone Alone And Alone』に加え、ユーミンの『あの日に帰りたい』やCMでもお馴染みの『ウイスキーがお好きでしょ』など、親しみやすい曲を演奏してくださいました。
お店の雰囲気にも合って、と〜ってもいい感じ!素敵でした。
そして、トリは再び、未来-みく-ちゃん。
オープニングより、更に熱の入ったステージ。
こういうライヴって、アーティスト同士がお互い温めあって、刺激しあって、熱くなりますよね!
そうやって熱くなってこそジョイントの楽しさがあると思います。
リハを聴いて奮い立つとかってあるもの。
ここで、このイベントの主催者であり、昼間のウォーターパークでのライヴの企画もやっていて、いつも私達を掛川に呼んでくださる石神さんが他のお店から駆けつけました。
掛川の人気デュオ、レイニーズのパーカッションのSHIN君もカホンを持って。
石神さんも、ご自分のバンドをいくつか持っているので、出演者でもありました。
未来ちゃんとコラボ。
最後は賑やかに盛り上がりました。
前回掛川の梅祭りでご一緒した浦山修司さんも、『炭焼き ちっち』さんでのご自分の演奏を終えて、ORZOにいらしてお会いすることができました。
浦山修司(Facebookから、当日の写真を頂きました)
お互い、演奏は聴けなかったけど、再会はうれしいです。
炭焼きちっちさんでは、この一週間前に、大好きな西沢和弥と鈴木NGという贅沢なライヴがあったんですよね…!
それも行きたかった!掛川すごいな。
と、ここで…!
お店から、8月生まれの未来ちゃんへのサプライズプレゼントということで、カクテルショーが始まりました!
かっこいー‼︎
写真じゃ分かり辛いけど…(・_・;
ボトルやシェイカーをクルクル回して投げたりする、アレです。
『カクテル』っていう映画で、トム・クルーズがやってましたね。
写真左の方が未来ちゃんの従兄弟さんだそうです。
出来上がったカクテルは、未来ちゃんへ〜!おめでと〜!
それぞれ個性あふれる、とても充実した、ライヴでした。
そして、ライヴもよかったけど、『ORZO』さん、お料理がまたどれも美味しい!
まず、私はワイン、まあやは、ホットのジャスミン茶を注文したんですが、ジャスミン茶が切れていたということで、緑茶を出してくださったんですが、さすが掛川!
この緑茶が美味しい!とまあやがびっくりしてました。
照明が暗くて、上手に撮れなかったけど…。
カプレーゼ
小エビのアヒージョ
蒸し野菜のバーニャカウダソース
ガパオライス(このガパオライスが超美味しかった!)
この他にも、グリーンサラダとか、トマトのマリネとかも頼んだのですが、どのお料理も美味しい!
味付けが丁度いいのと、ハーブの利かせ方がとても上手。
もうちょっと食べたい気持ちを抑えて…。
この日のホテルは、ORZOさんから歩いて4分くらいのとこだったのですが、なんとか11時までに戻りたい理由がありました。
その理由がこれ。
夜11時まで、宿泊者へのサービスとして、『無料で夜鳴きそば』というのをロビーで見てたので、「それは食べてみたい!」
と、ORZOさんでも、夜鳴きそば分の余裕を残しておいたのです。
あれで⁈((((;゚Д゚)))))))って?
私達にしてみれば、「こんくらいにしといてやるわ!」って感じ?(^◇^;)
ホントは、フォーとか、お肉料理とかも食べてみたかったし、ピザもパスタも美味しそうでしたが、それはまたのお楽しみにとっておきます。
ギリギリ11時に間に合い、夜鳴きそばを食べてアルパをしまって、今度は、お友達の鈴木NGや、大塚友紀ちゃんが出演していた『CORK』さんまで歩いて行きました。
そこには、鈴木NGも、友紀ちゃんも、今回初めてお会いしたこころさん、伊藤優亮君、SHOTA君、そして、『一番地』というお店で歌っていて、時間がましゅまろままと丸かぶりになってしまってお互い聴けなかった青島由佳ちゃんも、石神さんも集まってました。
『CORK』さんも素敵なお店で、若いオーナーさんもとても親切。
今度ゆっくり伺いたいです。(行きたいとこいっぱいだ!)
な〜んか、素敵なイベントだったなぁ〜!
主催者、ミュージシャン、お客様、街中みんなで掛川を盛り上げようって、協力し合ってる感じがあたたかくて。
もしかして、今回県外からは、ましゅまろままだけだったのかな?
誘ってくださった石神さん、本当にありがとうございました。
ホテルに帰って、ホテルの天然温泉にまあやとゆっくり浸かりながら、楽しかった一日を振り返りました。
皆様、素敵な出会いに感謝です。
2014年09月03日 Posted by ましゅまろまま at 18:28 │Comments(0) │まみのブログ
掛川 つま恋リゾート ウォーターパーク ライヴ
8月31日(日) 昼の部
8月最後の日、最後の日曜日。
静岡県掛川市でふたつのライヴにお誘い頂いて行ってきました。
掛川は、3月の本陣通りと、梅祭りのライヴ以来。
まず昼間は、つま恋リゾートウォーターパーク。
プールサイドでの演奏です。
私達は14時からのステージ。
その前に青島由佳ちゃんのステージが11時からで、それに間に合うように来たはずなのに、ナビで案内されたところと違って、北ゲートに行くのに南ゲートに案内されて、南から北へ行くのに案内看板も途中でわからなくなり、何度も同じ所戻ったりで一時間以上ウロウロ迷ってしまって…(/ _ ; )
電話で説明してもらうにも居る場所もわからない…みたいな。
やっとの思いでたどり着きました…。

プールって、何年(何十年⁈)振りだろう⁈

子供達が小さい時には行ったよね〜。
もう一生のうちに水着になることはないだろうなぁ(^_^;)
地元の松本では、もう8月31日にプールで泳ぐなんて…って感じだけど、さすが静岡。
まだまだみんなプールに来るのね。
ウォータースライダーとか

なんかビョ〜ンってするやつとか

「おもしろそうでやってみたいなぁ。」って言ったら、まあやに「やめときな。」って冷たく言われた。(/ _ ; )
ステージはこんな感じ。

ポプコン世代、そして拓郎ファンの私には、『つま恋』という響きや、この『YAMAHA』のロゴのステージは、わけも無くときめきます(*^o^*)
野外ステージ用に編んだお花の帽子。


ステージの前は広い通路になっている所の向こうに、パラソル付きのテーブルがいっぱい並んで、休憩している方が飲んだり食べたりできる所になってます。

ちょっと離れているので、どうなのかなぁ…って思ったけど、遠くの方まで、拍手や手拍子をしてくださったり、『降っても晴れても』の時も、一緒に空を指差してくれて、めっちゃうれしかったです!
遠くに座ってた高校生の四人組の男の子達が、手拍子とかしてやけに盛り上がってくれてたんだけど、終わってから「すっげえよかったです!がんばってください!」って、わざわざ言いにきてくれました。うれしかった!
演奏後、ステージを降りて、「楽器に触ってみたい人はどうぞ〜!」のコーナー(⁈)



その後、リゾート内のレストラン、パークハウスで、世界の料理バイキング開催中で、出演者は無料でいただけるということ。ありがたいです。
ホントは、由佳ちゃんの演奏を聴いて、自分達の演奏までの間に食べようって思ってたのが、迷って時間がなくなってしまったので、朝から何も食べずに来たのでおなかペコペコ…(´Д` )
由佳ちゃんはお昼食べたけど、デザートで付き合ってくれました。

このスノーなんとかって、新しいタイプのかき氷、美味しかった!

氷がただの氷じゃなくて、既に練乳とかミルクを固めた氷を削るので、味がついてるし、意外にさっぱり。
そしてフリルのように削られて、ふわふわなんだけど、普通の氷みたいに水っぽくならないでとけにくい。
スノーなんとか(笑)何処かで出会ったらお試しください。
世界の料理。




どれも美味しかったです。

リゾート内、広いので、お客様はこういうカートに乗って移動されたりするのですが、レストランを出て歩いていると、向こうからカートに乗って向かってくる女性が私達に向かってめっちゃ手を振ってくれてる…?
知り合い…⁈って思ったら、さっきパラソルの下でライヴを聴いてくださってた家族連れのお母さん(外国の方)でした!
『すっごく良かったよ〜!お疲れ様〜!」って(笑)
「ありがとうございま〜す!」(^O^)/
緑がいっぱい。
芝生の丘。

上から、おしりにビニール敷いて滑り降りたいって言ったら、まあやに「やめときな。」って冷たく言われた。(/ _ ; )
そして、夜はこのイベントに参加させて頂きました。

夜の部へつづく
8月最後の日、最後の日曜日。
静岡県掛川市でふたつのライヴにお誘い頂いて行ってきました。
掛川は、3月の本陣通りと、梅祭りのライヴ以来。
まず昼間は、つま恋リゾートウォーターパーク。
プールサイドでの演奏です。
私達は14時からのステージ。
その前に青島由佳ちゃんのステージが11時からで、それに間に合うように来たはずなのに、ナビで案内されたところと違って、北ゲートに行くのに南ゲートに案内されて、南から北へ行くのに案内看板も途中でわからなくなり、何度も同じ所戻ったりで一時間以上ウロウロ迷ってしまって…(/ _ ; )
電話で説明してもらうにも居る場所もわからない…みたいな。
やっとの思いでたどり着きました…。
プールって、何年(何十年⁈)振りだろう⁈
子供達が小さい時には行ったよね〜。
もう一生のうちに水着になることはないだろうなぁ(^_^;)
地元の松本では、もう8月31日にプールで泳ぐなんて…って感じだけど、さすが静岡。
まだまだみんなプールに来るのね。
ウォータースライダーとか
なんかビョ〜ンってするやつとか
「おもしろそうでやってみたいなぁ。」って言ったら、まあやに「やめときな。」って冷たく言われた。(/ _ ; )
ステージはこんな感じ。
ポプコン世代、そして拓郎ファンの私には、『つま恋』という響きや、この『YAMAHA』のロゴのステージは、わけも無くときめきます(*^o^*)
野外ステージ用に編んだお花の帽子。
ステージの前は広い通路になっている所の向こうに、パラソル付きのテーブルがいっぱい並んで、休憩している方が飲んだり食べたりできる所になってます。
ちょっと離れているので、どうなのかなぁ…って思ったけど、遠くの方まで、拍手や手拍子をしてくださったり、『降っても晴れても』の時も、一緒に空を指差してくれて、めっちゃうれしかったです!
遠くに座ってた高校生の四人組の男の子達が、手拍子とかしてやけに盛り上がってくれてたんだけど、終わってから「すっげえよかったです!がんばってください!」って、わざわざ言いにきてくれました。うれしかった!
演奏後、ステージを降りて、「楽器に触ってみたい人はどうぞ〜!」のコーナー(⁈)
その後、リゾート内のレストラン、パークハウスで、世界の料理バイキング開催中で、出演者は無料でいただけるということ。ありがたいです。
ホントは、由佳ちゃんの演奏を聴いて、自分達の演奏までの間に食べようって思ってたのが、迷って時間がなくなってしまったので、朝から何も食べずに来たのでおなかペコペコ…(´Д` )
由佳ちゃんはお昼食べたけど、デザートで付き合ってくれました。
このスノーなんとかって、新しいタイプのかき氷、美味しかった!
氷がただの氷じゃなくて、既に練乳とかミルクを固めた氷を削るので、味がついてるし、意外にさっぱり。
そしてフリルのように削られて、ふわふわなんだけど、普通の氷みたいに水っぽくならないでとけにくい。
スノーなんとか(笑)何処かで出会ったらお試しください。
世界の料理。
どれも美味しかったです。
リゾート内、広いので、お客様はこういうカートに乗って移動されたりするのですが、レストランを出て歩いていると、向こうからカートに乗って向かってくる女性が私達に向かってめっちゃ手を振ってくれてる…?
知り合い…⁈って思ったら、さっきパラソルの下でライヴを聴いてくださってた家族連れのお母さん(外国の方)でした!
『すっごく良かったよ〜!お疲れ様〜!」って(笑)
「ありがとうございま〜す!」(^O^)/
緑がいっぱい。
芝生の丘。
上から、おしりにビニール敷いて滑り降りたいって言ったら、まあやに「やめときな。」って冷たく言われた。(/ _ ; )
そして、夜はこのイベントに参加させて頂きました。
夜の部へつづく
2014年09月03日 Posted by ましゅまろまま at 15:35 │Comments(0) │まみのブログ
マイ•シャトーLive
8月29日(金)
マイ•シャトーのましゅまろまま月例ライヴでした。
マイ•シャトーのおけいさん、お越し頂いたお客様、ありがとうございました。
今月も、満員御礼!お席を詰めて頂いてありがとうございました。
オリジナルに、夏の終わりの歌、秋の歌などなど…24曲。
カヴァーアルバム『いとしうた』の中の『The End Of The World』でCDでは私がブルースハープを吹いている間奏を、常連のお客様で、トロンボーンのバンドをやっている平尾さんがトロンボーンで吹いてくださいました。

もちろん、ましゅまろままにトロンボーン入って頂くのは初めて!
盛り上がって、お客様も大喜び!
平尾さんありがとうございました。
お料理もこの日のテーマは『秋刀魚』ということで、秋刀魚の塩焼き、蒲焼き、蒲焼き丼、お刺身、と新鮮な秋刀魚で美味しいお料理が続々 !
私達は、蒲焼きとお刺身、グリーンカレーにヴィシソワーズに、カジキステーキを頂きました。美味しかったー!
おけいさん、ご馳走様でした!
たちまち食べて、写真がありません(^◇^;)
みんなで乾杯!



この日、お客様のアルメリさんが、『花鳥風月』というワインを差し入れてくださいました。
それぞれ『花・鳥・風・月』の四種類のワインがあるらしく、その『月』

8月26日がSALさんの三回忌だったので、飲める方、みんなでグラスに注ぎ、SALさんを偲び、献杯…。
アルメリさん、ありがとうございました。
さて、月例ライヴですっかりお馴染みになった、北村さんの、ほのぼのワールド。

北村ワールドすっかり定着しましたね。
曲よりも、前フリの話の方が長いという(笑)
北村さん。『さざなみたろう』というステージネームもあるのです。
さざなみたろうさん、9月10日、マイシャトーでの、やぎたこのやなぎさんのソロライブで、O.A.として出演します!
やぎたこさんもステキだけど、やなぎさんのソロも、またすごく味があってシブくて大好き。
さざなみたろうさんのO.A.でこれまたじんわりと味わい深く…⁉︎
是非、9月10日もマイ•シャトーのやなぎさんライヴへ。
来月のましゅまろままマイ•シャトー月例ライヴは、訳あって、最終金曜日ではなく、9月25日木曜日になります!
その訳については、また、改めてお知らせいたします。
マイ•シャトーのましゅまろまま月例ライヴでした。
マイ•シャトーのおけいさん、お越し頂いたお客様、ありがとうございました。
今月も、満員御礼!お席を詰めて頂いてありがとうございました。
オリジナルに、夏の終わりの歌、秋の歌などなど…24曲。
カヴァーアルバム『いとしうた』の中の『The End Of The World』でCDでは私がブルースハープを吹いている間奏を、常連のお客様で、トロンボーンのバンドをやっている平尾さんがトロンボーンで吹いてくださいました。
もちろん、ましゅまろままにトロンボーン入って頂くのは初めて!
盛り上がって、お客様も大喜び!
平尾さんありがとうございました。
お料理もこの日のテーマは『秋刀魚』ということで、秋刀魚の塩焼き、蒲焼き、蒲焼き丼、お刺身、と新鮮な秋刀魚で美味しいお料理が続々 !
私達は、蒲焼きとお刺身、グリーンカレーにヴィシソワーズに、カジキステーキを頂きました。美味しかったー!
おけいさん、ご馳走様でした!
たちまち食べて、写真がありません(^◇^;)
みんなで乾杯!
この日、お客様のアルメリさんが、『花鳥風月』というワインを差し入れてくださいました。
それぞれ『花・鳥・風・月』の四種類のワインがあるらしく、その『月』
8月26日がSALさんの三回忌だったので、飲める方、みんなでグラスに注ぎ、SALさんを偲び、献杯…。
アルメリさん、ありがとうございました。
さて、月例ライヴですっかりお馴染みになった、北村さんの、ほのぼのワールド。
北村ワールドすっかり定着しましたね。
曲よりも、前フリの話の方が長いという(笑)
北村さん。『さざなみたろう』というステージネームもあるのです。
さざなみたろうさん、9月10日、マイシャトーでの、やぎたこのやなぎさんのソロライブで、O.A.として出演します!
やぎたこさんもステキだけど、やなぎさんのソロも、またすごく味があってシブくて大好き。
さざなみたろうさんのO.A.でこれまたじんわりと味わい深く…⁉︎
是非、9月10日もマイ•シャトーのやなぎさんライヴへ。
来月のましゅまろままマイ•シャトー月例ライヴは、訳あって、最終金曜日ではなく、9月25日木曜日になります!
その訳については、また、改めてお知らせいたします。