☆初!ソロデビュー!のACOBATTLE☆SURUGA☆

まあやです(`-´*)ヾ

先週22日の金曜日、行ってまいりました!ACOBATTLE☆SURUGA!

ナント、私初めてのソロデビューですヽ(゜□゜*)/

数日前に「ACOBATTLE、一緒に来るの?」って聞いたとき「あたりまえでしょ!一人でどうやって行くつもりだったの?!」って息巻いていたまみりんは・・・助手席で寝ていました(笑)
まぁ、朝までブログ書いてたって言うからね( ´` )ありがたやだね。

静岡に行くとなれば、恒例の(笑)お昼タイムwith AKIさん!!
何度行っても珍道中・・・道を間違えて約束より1時間遅れで吉田やきそばへ到着。
念願のおばちゃんのしめ鯖をいただきました!!
ほんっとおいしかった!!!




他にも色々・・・詳細は、一個前のまみりんのブログ『保護者参観』をご覧下さい(笑)

http://masyumaromama.naganoblog.jp/e1209589.html


おいしいものでお腹いっぱいでしあわせ。
あぁあ・・・このまま帰りたいような、いやいや、だめだめ、LIVEしてこそ!帰りたくないような・・・
ましゅまろままではそんなことないのに、やっぱり一人となると緊張します。

あんまり考えると余計緊張しちゃうから、遠くの方でドキドキを感じつつ、おばちゃんの「まあやがんばれー!」の声を胸にお店を出発!

だいぶ時間があったので、海を見に行こうということに(´▽`)/

実は、富士市で何回か海をめがけて車を進めたことはあるんだけど、一度も防砂林の向こう側へたどり着いたことがなかったの!

今回ついに、幻の向こう側へたどり着けました(笑)




海辺で風が吹いてても、松本とは比べ物にならないくらいあったかくて・・・



イイお天気♪



ホント気持ちよかったー!

海岸から向こう側に見える景色。



AKIさんがあっちの方は伊豆や下田、お馴染みの土肥だって教えてくれた。
あっちもこっちもLIVEで行ったことのあるよく知ってる場所。
そこで出逢ったいろんな人たちの顔が浮かぶ(*´`*)なんて幸せなんだろう。



さてさて、いよいよSpeakEZ。

アルパの音作りに明確なことが色々言えなくても、しっかりと綺麗な音を出してくださったPAのはんじろうさん。



ありがとうございます。


リハーサルのとき、自分で気づいてなかったけど、緊張して歌が走ってたみたい(笑)
ステージママまみりんに、「とにかく落ち着いてやりなよ」とアドバイスをもらいましたヽ(;▽;)ノ
がんばろう!!!

トップバッターは福富明生くん。



とっても落ち着いた雰囲気の23歳現役大学生です!
福富くんのオリジナル曲はコード進行がなんとなく私好みのところがあって、後で聞いてみたら私の大好きなアーティストさんのCD、よく聞いてます、とのこと。やっぱり☆
LIVE後にお互いでアノ曲は・・・なんて話になって盛り上がりました。



続いてはJoesyさん。




ブログに写真載せてもいいですか??と聞いたときに、「ブログの品位が落ちると思いますよ」なんて言われたけど・・・とんでもない!(笑)
Joesyさんのうた、すごく言葉が入ってきました。きっとお母さんのツボだなっって思ってたら、やっぱり!もっとお話してみたかったです。



さーぁ!私の番です。



リハーサルの時よりも落ち着いてたかな??
もちろん緊張はしたんだけれど(>_<)
以前オグラさんと共演させていただいた時みたいに、心臓が耳のすぐそばで鳴るんじゃないかって思ってたけど、想像してたより大丈夫で自分でもびっくりしました(゚□゚;)

きっとそれはお客様が一生懸命見て、聞いてくださったからなんです。
だからそんな皆さんのお顔を見てオープニング、弾きながらおしゃべりしていたら、あれ?なんか大丈夫かも??って。
それから、初めての場所だけど初めての方ばかりじゃなくて、この2年の間にLIVEを通じて知り合ったみなさんがあちこちにいてくれたから!うれしかったなぁ。
もちろん初めてお会いした方にも聞いてもらえてしあわせです!
みなさんがあまりにも集中して聞いてくださるので、「息もできない緊張のまあやタイム」になってるんじゃないかとちょこっと心配でした(>_<)
でもすごくうれしかった。
おしゃべりも一生懸命したけど、果たしてちゃんと話が組み立てられてたかはよくわかりません(笑)
オープニングはいつものごあいさつ。
これはやっぱりせっかくアルパでやるんだからと思って外せませんでした。
それからましゅまろままのCOVER(笑)で、SweetMorning、その他にCOVERを3曲やりました。
ましゅまろままのCDを聞いて頂くとわかるんですが、SweetMorningは間奏でピアニカが入ったり、ピアノやパーカッションが入ってたりとかなり豪華  なんです。

今回この曲をやると決めてから、アルパだけじゃなくてなんとか少しでも違った間奏ができないかなってだいぶ悩みました。
そこで思いついた『カズー』
プーってやれば音が出る!なんて安易な考えで楽器屋さんに走りましたが、いざ手にしてみると、ちゃんとカッコ良く音を出そうと思ったらやっぱりコツがいるんですね。
そして、結構息切れするの(笑)
でもアルパを弾きながらカズー、初めての挑戦。できてよかった!もっと改良の余地アリです。頑張ります!
演奏後みなさんに色々と話しかけていただけてうれしかった!ありがとうございました。



MCをして、チューニングをして、演奏して歌って・・・一人でやってる方はみんなこれを普通にやってるんだよね。
普段私がどれだけましゅまろままの相方まみりんに頼っていたかと反省。
一人でやってみて、ましゅまろままの今後に活かせるいろんな発見もありました。

そして最後は河田ケンイチくん。




以前、藤枝の大旅籠 柏屋でのOTONOYADOLIVEの時に滋賀から引っ越してきたばかりで、と聞いていたケンイチくん。
まさか、ソロで出るイベントでご一緒するとは思いもしませんでした。
さすがステージに慣れてる!そしてさわやか!!
お仕事先の同僚の皆さんがたくさん聴きに来ていらして、とっても盛り上がりました。

出演された皆さん、今後のLIVEもしっかりと告知していて、そういうところもちゃんと忘れないようにしないと。


一人で演奏してうたって思ったことは、色々ほんとにたくさんあるんだけど、その中の一つが、自分で曲を作れたらいいのになぁということ。
どんなに大好きな歌で、自分にどんなにピッタリしっくりくる歌でも、その歌ってる人の中から生まれてきた言葉でメロディなのかそうじゃないのかは、きっと聞いてる人の心に届くのに大きな違いがあるんだなと痛感。
みんなどうやって歌が作れるの?曲が書けるの?
自分のうたでステージを終えたらどんな気持ちなんだろう。

そういえば、私がアルパを始めたきっかけって、アルパと歌をうたいたかったから。
初めてアルパの音を聞いたときにあんまりにも綺麗な音色で、この音に合わせてうたえたらなんて楽しいだろう?!と思ったからなんです。

ずーっとそういう思いがあって、でも私はうたうこと大好きだけど、上手じゃない。
アルパの演奏だってもう全然できなくて、なかなか自由にならない。
そんな中でひょんなキッカケで始まった親子ユニットの活動も、最初のうちはいつも聴いている皆さんを緊張の世界へご招待(´;-;`)

間違えないか?曲が止まらないか?そういう意味で、「息もつかせぬ」アルパの演奏(ノД`)
あーん!もう!!今思い返しても、本当に申し訳ないm(_ _)m

それでもいろんな場所で演奏の機会を頂いて、たくさんの方と出逢って私もどんどん変わりました。ありがとうございます。

一人じゃとてもこうはならなくて、ずっとお母さんが歌ってくれていたからだと思う。

だから相方でもあり親子でもあるお母さんには本当に感謝しています。

そして、そんな緊張の演奏をずっと見守ってくださっていた全ての方にも本当に本当に感謝しています。

今までのましゅまろままの活動とたくさんの出逢いがあったからこそ私の夢の、アルパで弾き語りの一歩が踏み出せました。

それがなかったら、やっぱりこういう風な形にはなっていなかったな。

ましゅまろままの活動と共に、少しずつ弾き語りもがんばります。

AKIさん、お声を掛けていただいて本当にありがとうございました。



今回の出来次第で、次回が決まるよ!と言っていたAKIさん。

ひゃー!!そんな直前に!!!(><)

その言葉にドキドキ!

なんとか・・・次回の切符をいただきました(>_<)

次回、まあやソロで出没するのは、4月1日(月)UHU音の道Project。
うれしい!がんばります!!また詳細は告知させてください。

さて、お客様に「お母さんのほうが緊張してたみたいだったよ」と言われた母、まみりん



ですが、心配しすぎた?!ナント、LIVE中に発熱!(笑)



ゲホンゴホン!!

昼間、ビール飲んで吉田のおばちゃんのしめ鯖やら焼きそばやら食べて、海ではしゃいでたよねぇ???



↑上ったはいいけど、テトラポットから降りれなくて困ってた・・・(笑)


しかしホントに具合が悪くて帰りの車の中で、シートを倒してずっと寝ていました。

どうもご心配をおかけしまして。。。
いつか、悠々と聞いていられるような演奏ができるようにがんばりますから!
ついてきてくれてどうもありがとう!



そんなわけで、個人的にいろんな意味で大きなLIVEがひとつ過ぎましたが、本日は松本で大きなLIVEが開催されます!
ACOBATTLE☆MATSUMOTO



今回も様々なアーティストのみなさんが出演しますよ!!
今日この日にしか聞けない音。聞いてください!私もすっごく楽しみです!!
ぜひお越し下さいね!!!
  

2013年02月27日 Posted by ましゅまろまま at 05:51Comments(0)まあやのブログ

保護者参観

2月22日(金)

久しぶりに保護者参観に出かけてきました。

末っ子が高校を卒業してから、四年が経ち、参観に出かけることもなくなりました。

次は、祖父母参観かしら…?なんて、まだ生まれてもいない孫への思いを馳せておりましたが…。

ましゅまろままの相方、まあやのソロデビューということで、沼津のSpeak EZで開催されるACOBATTLE☆SURUGAに付き添いました。

ステージママです。( ̄+ー ̄)

ライヴは夜からですが、前日にまあやのところへ、AKIさんからメールが…。

「明日の昼は、どっちのおばちゃんにする?」 (笑)

今までのましゅまろままのブログを読んでくださってる方にはお馴染みの、駿河の国の『ふたりのおばちゃん』

AKIさんご近所の吉田焼きそばのおばちゃん。


わかば保育園のご近所の鉄板焼き『藍』の節子さん。


どちらも、私達のパワースポット。

先週『藍』さんに伺ったばかりですから、今回は、もちろん、吉田のおばちゃん!

でもね、つい10日ちょっと前に、おばちゃんとも足助へ一緒に旅行したばかりなんですけどね(笑)

もう、親戚か実家みたい。
ありがたいですねぇ。

お昼に富士を目指して、松本を出発し、順調に行けば12時に着く予定でしたが、何故かまた道を間違え、1時着でした…。
何でそうなる…?

まあ、ここはサラッと流して…。

私は、アプローズで来た時に頂いたことがあるけど、まあや念願のおばちゃん特製しめ鯖!

酢加減、塩加減が絶妙で、本当に美味しいんですよ!
鯖も港で捕れたてを仕入れてきてくれるんです。
漁師さんから直接買うんだって。

お醤油で食べるのは普通に美味しいんだけど、おばちゃん自家製のゆずこしょうで食べるとこれまた美味しい!



おでん。
牛スジも柔らかく、手造りこんにゃくは歯ごたえがサクサク。味噌かけて。
焼き豆腐が味がしみておいしかった。

焼きそばや黒はんぺんも写真撮るの忘れて食べた。

窓の外を見ると……。


大根が割って干してありました。

こうなります。
割り干し大根漬け。
これがね、めちゃ美味しいの!
歯ごたえパリパリで、ごはんにもツマミにも最高!

そして、目から鱗の食べ方だったのが、日向夏。
包丁でりんごを剥くように、白いフワフワした部分を残して黄色い皮を剥いて、一口大に切って、なんと!お醤油をかけて食べるのです!
お酒のツマミにもなる!さっぱりと美味しい。


吉田のおばちゃんとこでお腹を満たして、会場入りまでまだ三時間以上ある…。

さて、どうしましょう。

とりあえず車を走らせる。


富士と港…

いつもここらへん走っても、海まで行けたことがないんだよね…。

あの松林の向こう側に、きっと海があるんだろうなって思いながら、行けたことがない…。

なんてつぶやいてると、AKIさんが、「俺だって行ったことないさ!」

じゃあ、行ってみようよ!






うみの向こうの伊豆半島に、コドコドや、クレスポや、花祭りコンサートで伺う龍泉寺さん、ロビーコンサートでお世話になった土肥マリンホテル……。
松本から遠く離れた土地で、こんなにたくさんの御縁を頂いて、お世話になってる…。
本当にしあわせなことです。ありがたいです。








流木見つけた。

おっきい!

なんか、大きな動物の骨だったりして…(・_・;

ふむふむ…するとここが肛◯ですかね?

あ、失礼…!

しかし、あったかいねぇ。

よく遊んだ。

私は、今回は、ホント気が楽。
まあやはこれから本番だからね。

やはり、緊張してるらしいです。

ましゅまろままの時は、全く緊張も心配もしないんだって。


そして皆さん、私が心配してるんじゃないか…お母さんの方が緊張してるんじゃないか…などとご心配頂きましたが、全然!

親馬鹿と言われるかしら?

普段のまあやの一人練習も仕上がりも何も確認してませんが、まず大丈夫だろうと思ってました。
まあ、本人は緊張するだろうなって思ったけど、それだって経験しなくちゃ。
ただ、それに潰されるようなことはまず無いだろうと。


いよいよSpeak EZへ。

水槽にいたツメガエル。

お目々がかわいい(笑)
岩の奥に隠れてなかなか出て来ない…。

岩とガラスの間にいるのを撮ったら、こんなことに!

奥の方に、黄色い子がいるのわかります?
砂利とおんなじ色で、わかりにくいけど。

まずは、音出し。
アルパの音響をするのはもちろん初めてと仰ってましたが、とても綺麗にアルパの音を出してくださいました。

リハでは、ちょっと走り気味…!
いやぁ〜、緊張してる?って感じだったけど…。

さすが私の娘(⁈)
本番、たくさんのお客様を前にした時の方が、しっかりとできてました。(^_^)v
お客さんがいっぱいであればあるほど、楽しくなっちゃって緊張しないんですよ。
きっとそういう体質(笑)

ソロデビュー、立派に務めました!

この日は、福富明生さん、Joesyさん、河田ケンイチさん…と、まあや以外の方はギター弾き語りの男性。
それぞれ、年代もカラーも違う、個性あふれるステージになりました。

ライヴ中の写真は、まあやのスマホで撮ったので、まあやも含めて皆さんの写真が私のところに無いので、ライヴレポートはまあやに任せます。

一枚だけ、私が撮れたのは、Joesyさん。


今回の出演者の中で、私のツボでした。
まあやが、聴いてて、「あ、絶対おかあさん好きだわ。」って思ったそうです(笑)

歌が、言葉が、深々としんしんと、心に沁み入りました。

まあ、これは音楽的好みの問題。

さて、また長くなっちゃいましたね。

それでは、まあやのライヴレポートをお楽しみに〜!(^O^)/  

2013年02月26日 Posted by ましゅまろまま at 08:07Comments(0)まみのブログ

温泉放浪記

間に、三つのブログが入りましたが…

そうなんですよ。
まだ………2月12日(水)
完結してませんでした。


『なんぶの湯』目指して出発した私達。

しばらく走ると
『この先しばらくコンビニありません。最後のコンビニです。』

みたいな看板とコンビニ。

でも、私達は特に寄る必要性を感じなかったので、躊躇なく通り過ぎました。

ところが、走れど走れど…はしれど…♪ ha ♪シ ♪レ ♪ド……♪♪

右側山、左側川…。

ホントに無いね、コンビニ…。

何でこんなことが気になり出したかと言うと…

「あたしさぁ、トイレ行きたくなっちゃった…(・_・; 」

「あたしも…。」

心なしか、スピード出てる気がするし。(−_−;)
でも、急がねば!
いざとなったら川へ降りるか?!

もうすぐ『なんぶの湯』

ところが、勢い余って(?!)『なんぶの湯』の看板通り越して
ナビスケに「新しいルートに変更……」とか言われちゃって
新しいルートいいから!今すぐUターン!!!!!!!!

で『なんぶの湯』に到着!

えっ?

『誠に勝手ながら本日休館させて頂きます』 Σ(゚д゚lll)Σ(゚д゚lll)

( *`ω´)o(`ω´ )o 誠に勝手過ぎるだろぉー!!!!!!!!!

なんぶの湯を責めても仕方ない!立ち止まってる場合じゃない!
すぐに移動して、最初のコンビニで事なきを得た(−_−;)

AKIさんになんぶの身勝手さを訴えると、「もうちょっと行くと、『樹園』て源泉かけ流しの温泉があるみたい」って教えてくれた。

よしっ!今度こそ!




樹園のロビー(?)
なんとなく公民館ちっく(^◇^;)

廊下の雰囲気も、病院みたいな、学校みたいな…。



写真は撮れませんが、脱衣所もとってもレトロな雰囲気。

お風呂は、サウナも露天風呂も、ジェットバスも、ぶくぶくも無く。

あったかい湯船が二つと、加温して無い源泉(36℃〜38℃)の湯船が一つ。

洗い場にシャワーはズラッとあります。

掛かり湯をしようとシャワーを使おうとしたら、湯船に浸かってるおばあちゃんが
「まだ冷たいから、使っちゃだめだわ。」って。

まだ?

どうやらボイラーの調子が悪くて治してるので、間も無く使えるようになるからということ。

それじゃお湯に浸かって待ちましょうと、湯船のお湯で掛かり湯をして、お湯に浸かる。

あったか〜い!(*^◯^*)*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

そして、お湯が軟らかく、トロリとしてるような感じ。

しばらく浸かって、源泉の方に浸かってみる。

ぬるい…(−_−;)
冷たいとまでは言わないが、かなりのぬるさ。
でも、なんか気持ちよくて、寒くも感じず、のぼせもせず、ずーっと浸かっていられる。
何だかんだで30分以上。
そのうち、何だか手足の指先がポカポカしてきた!

お客さんはほとんどみんなご近所の、常連のおばちゃん達。

けっこうなおばちゃん達なんだけど、ふと見ると、おばちゃん達み〜んな真っ白でツルツル!
もしかしてこれ、この温泉の効果⁈

だって、私のお肌もツルツル。
すごいね!

で、かれこれ、この温泉にきて1時間程経過。

そこへ、従業員の女性が入ってきて
「皆さんすみません。ボイラーが壊れて業者を呼んだんですが、くるまでに、まだあと1時間くらいかかると言うことで、もう閉館の時間になってしまうので、今日はもう間に合いません。よって、シャワーが使えません。今日のところは、お帰りの際にフロントで、入場券をお渡ししますので、次回にお使いください。」

ええーーッッッ!!!!Σ(゚д゚lll)Σ(゚д゚lll)

顔も洗いたいし、シャンプーもしたい。
何よりゆっくりしたかったのにナニそれーー⁈

よし、そうとなったら次行くぞ!今すぐ出て他の温泉行く!

脱衣所にいた掃除のおばちゃんや、お客さんのおばちゃん達に、これこれこーゆーわけでと説明して、このままじゃわざわざ松本から来て帰れない!
と、どこか近くにいい温泉はないか?と、聞き込みをしながらサクサクと服を着て、『湯めみの丘』と言う温泉を教えてもらう。

時間は19時半。湯めみの丘は22時までだって。急げ!

そしたらね。
樹園のお湯、すごいわ。
もう、いつまでもぽっかぽか!(*^o^*)
熱いお湯には最初の2〜3分浸かっただけで、あとはずっと冷たいお湯だったのに。温泉すごい!


さて、湯めみの丘には20時頃到着!

あ、まともそう…!


こちら、広くて、サウナも露天風呂も、高温中温低温風呂も、ブクブクもビリビリもありました。

もちろん、お湯の出るシャワーもね。

でも、お湯の質は樹園がすごかったかも…。

閉館ギリギリまでいて、外に出たら…雪!

高速もずっと雪。



まあや、運転ありがとう。

松本へ帰ってきたのは23時30分。
一面真っ白!




朝出かけて行く時とは全く違う景色。


いやぁ〜!長い一日でした!

でも、すっごい楽しくて充実した濃〜い一日!

しあわせだなぁ!

あらためて、お世話になった皆さん、ありがとうございました!




  

2013年02月22日 Posted by ましゅまろまま at 06:14Comments(0)まみのブログ

J山デイサービスセンター

2月20日(水)

松本の街を見下ろすお山の上にある、J山デイサービスセンターに伺いました。

こちらも、何度もお邪魔しているので、顔馴染みのおじいちゃん、おばあちゃんもいっぱい。

曜日によって来られる方も違ったりするのですが、この日も30名程の方が、楽しみに待っていてくださいました。



まだまだ寒い信州。

特に今年は、全国的に雪が多かったりで、春の訪れは遅そう…。

今回は、皆さんで歌う歌も、春の歌を何曲か用意して行きました。

その中でも『北国の春』は、皆さん大好きな歌。
ええ。
やるんですよ。
ましゅまろで『北国の春』
私も大好きな歌。いい歌ですよね。

この歌にね、私が勝手に…でもちゃんと座ったままできる上半身のストレッチになるように考えた振り付けを、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に、歌いながらやって頂きました。



どの歌も皆さん、と〜っても元気に大きな声で歌ってくださって、振り付けもバッチリ!

もちろん、『降っても晴れても』も、元気に歌って、空に向かって指を差して頂きました。

アンコールも頂きましたが、まだまだ皆さん歌い足りない感じ?(笑)

なので、『上を向いて歩こう』と『春よこい』(ユーミンじゃないょ笑)を一緒に歌いました。

ほんとに…

は〜るよこい!
は〜やくこい!♪( ´θ`)ノ  

2013年02月22日 Posted by ましゅまろまま at 04:43Comments(0)まみのブログ

☆おぶ~コンサートでした☆

みなさまこんにちは!まあやですヽ(゜□゜*)/

雨が降ったり雪が降ったり・・・そんなお天気だった18日月曜日は『おぶ~湯屋コンサート Vol 10』でした。

今年から月2回のコンサートへとパワーアップしたおぶ~湯屋コンサート☆
ましゅまろままのLIVEとしては8回目です♪

今回は今までのおぶ~コンサートではやらなかったジャンルの曲もやってみました。







終わってみると、1部と2部とでは全く違うセットリスト。

お客さまと一緒に!と歌った場面では、広間の真ん中で身体をいっぱい動かして踊るチビッコちゃんたちや、お食事をしながらも一緒にドレミを歌ってくれたお兄さん、一番うしろの席からも大きく振り付けをして一緒に歌ってくれた女の子、ご家族で、ご夫婦で、お友達同士で、お仕事帰りのあなたも、ちょっと立ち止まってくださったあなたも、たくさんの皆さんが参加してくださいました!

ステージ側から広間に座っている方も、横のテーブルに座っている方も、2階だって、みなさんのお顔、よくよくよーく見えるんですヨ♪

本当は聞いてくださった皆さんひとりひとりのお礼を言ってお話をしたいんですが、なかなかそうできないのがもどかしい!!
本当にありがとうございます。
また、回を重ねるごとに顔なじみのお客様が増えていくことが、嬉しくて仕方がありません。
来月は春のうたをいろいろやるつもりです♪
来月のおぶ~のましゅまろままコンサートは、3月18日(月)。
時間は、18時~と20時~です。

また、3月7日(木)には、theAPPLAUZのコンサートもあります。
お風呂に入りがてら、ぜひコンサートも楽しんでいってくださいネ☆

さて、ここからは、おぶ~の新商品をご紹介しちゃいます。
まずは、コチラ☆



オーガニックヨーグルトyama
新潟の工場から直送してるんですって!
只今おぶ~イチオシ!ということで、早速いただいてみました。



『わ~~~!すっごい濃厚!!』

なのに、なのに!
クラッシュアイスが入ってちょうどイイ酸味とりんご果汁のほんのりした甘みでとってもさっぱりしてます☆

このヨーグルト、なんと!『脂肪0%』!ヘルシー!うれしー!(●´-`●)
お風呂上がりの一杯にオススメです。


そして、こちらが晩御飯icon28




関さんが食べた『うまかばい豚骨ラーメン』、私とまみりんが食べた『鍋焼き悟空の辛うどん』は、2月の限定メニュー!
この悟空うどん、結構辛いんです!辛いもの好きの私たちにはたまりませんの!!それにね、スープのベースが赤出汁なの。これが辛さに良く合うんですよー!
赤出汁も好きなんだなぁ( *´艸`)

この寒い時季、ふうふう、アツアツ辛辛食べるのが最高☆
辛いもの好きのみなさん、ぜひ食べてみてください♪


そしてそして、先日予告した『新しいマシーン』のリサーチが、コチラ!




ロデオボーイ!なんと、無料フィットネスコーナーで体験できちゃうんです!\(^^)/

激しい動きにちょっとビビリ気味のまみりん。



お!調子出てきました!

ィエーイ!( ´ ▽ ` )ノ



まみりん曰く、「これは・・・暴れん坊将軍だわ!!」とのこと。
・・・なるほど( ̄―* ̄)

もちろん、速さや動きは調節できるので、自分に合った速さでやれば問題ありません♪


1コース15分なんですが、終わったあとの感想を聞いてみたら、

「足が笑った」

そうです(゚∀゚)

これはいい運動になりそう!
ロデオボーイは、2階のフィットネスコーナーにあります。そうそう、以前紹介したぶるぶるマシーンの仲間♪



ぜひこちらもCHECKしてくださいねヽ(´▽`)/

この日はおぶ~にあるあらゆる健康器具?!を試したまみりん。
風邪気味で珍しく口数が少なかったのに、帰る頃にはいつも以上に饒舌になっていました(笑)
おかげさまで元気になったみたいです( ´艸`)


そして、私のお気に入りの酸素の湯は、期間限定で『コラーゲン風呂』に変身!!
いい香りに包まれながら、100数えてあったまったのでした(●´`●)



今回のコンサートで、2年前、違う場所でのLIVEを聞いてくださった親子さんに偶然お会い出来ました。
思いがけずこんな風にしてまた会えなんて、すごく嬉しかった!続けていられて幸せだと思いました。CDを手に取ってくれてありがとう!

また、初めて私たちの演奏を聴いてくださった方から、とってもワクワクするお話と、とってもおめでたいお席での演奏のご依頼をいただきました。
そんな大切な日に、なんてうれしいんでしょう!どうもありがとうございます。

こうして一つ一つの音が、一つ一つの出逢いに繋がっていくことがとってもうれしいです。
一つ一つのことが、これから先のいろんな音や人との出逢いに繋がっているんだってことを、いろんな場所で身をもって体験しています。
種を蒔いて歩いてるみたい。
毎日が楽しくて、ずっと楽しみです。


《お・ま・け》

お客様にいただいたおせんべいを休憩の合間に・・・




ちゃんと仲良く分けていただきました(笑)

アルパの音色が好きだと毎回足を運んでくださいます。いつもありがとうございます。

これは・・・サービスショット?!



エラーイ料理長のようなそのお姿!料理長、つまみ食いですか?!コック帽、輝いてるよ~!!(笑)

本日も大人になりきれないトリオ・ザ・胃袋でした(´-`)
  


2013年02月20日 Posted by ましゅまろまま at 03:49Comments(0)まあやのブログ

☆日曜日の午後のコンサート☆

みなさまこんにちは!!お久しぶりのまあやですヽ(゜□゜*)/

だいぶ、かなり、ブログをさぼっておりました・・・

その間うちの母、すごいねー!バンバンと更新してくれて感謝でございます。

まみりんは魔法のアイテムを手に入れたのですヨ( *´艸`)

てれれれんっicon12




ますますブログに期待ができますね♪

もちろん、わたしも頑張りますよー!ヽ(;▽;)ノ


さてさて、今日は松原公民館にて地域のみなさんと楽しむましゅまろままコンサートでした☆
公民館の横には鎖樋が吊ってあったんだけど、この鎖がすっかり凍っていてまるで氷の柱!!



これすごいでしょ?!!せっかくだから・・・





上ってる風に写真を撮ってみました(笑)


会場に入ると、『ましゅまろままコンサート』の文字icon12



かわいく書いてくださったのはこちらのおじさまです☆



ちゃんとアルパが書いてあるんだよ♪
こんな風に事前に用意してくださってるのがとってもうれしいのです(*^_^*)

私たちのオリジナル曲、カバー曲の演奏の他にも、今日は皆さんと一緒に歌いたくて『早春賦』を用意しました。
春の遅い信州。今の時期にぴったりの曲です。
突然の『歌いましょうコーナー』でしたが、みなさんの上手なこと!大きな声で歌ってくださいました。
そして、『降っても晴れても』で最近流行り(笑)の「太陽は空にある~♪」の太陽指差し。
みなさん「ピン!」っと手を上にまっすぐ!(´▽`)/
演奏中にこうやって、お客さまと一緒にライブをつくっている、と感じられる時がホントに楽しいんです!

心の洗濯ができましたと言ってくださったのは、『ましゅまままコンサート』を書いてくださったKさん。その他にもいろんな方からそれぞれのうれしい気持ちを伝えていただきました。
アルパにもたくさん触れてくれたよ!


ご近所マイシャトー定例ライブも聴きに行きます、と言ってくださった方も☆
ありがとうございます!またお会いできるのを楽しみにしてますね!!
大事な日曜日の午後、寒い中足を運んでくださった皆さまに来て良かった!と思っていただけたなら、とってもうれしいです。
アンコールと共にすてきなお花まで頂いて、すごくうれしかったです!どうもありがとうございました。


さてさて、明日は第8回 林檎の湯屋おぶ~LIVEですよ!
18時~と20時~です♪
最近おぶ~に新しいマシーンが設置されたとの噂も聞きましたので、その辺もしっかりリサーチしてきたいと思います(`-´*)ゞ
お仕事始まりのちょっと憂鬱な月曜日・・・なんて方も多いかもしれませんが、おぶ~のお風呂と音楽であったかく楽しい時間を・・・ぜひお越し下さい♪
  

2013年02月18日 Posted by ましゅまろまま at 04:10Comments(0)まあやのブログ

パワースポット?!お好み焼き屋『藍』

2月12日(火)

わかば保育園でのましゅまろままライヴに、どう見ても、先生でもないし、わいわいに参加の方でもないし…というおばあちゃんが二人。

そのうちのお一人こそ、あの吉田焼きそばのおばちゃんが、会ってすぐに意気投合し、気に入ったという…。
お好み焼き屋さん『藍』を営んでいらっしゃる、節子さん。

通称 せっちゃん。

『藍』さんは、わかば保育園のすぐ近く。
吉田のおばちゃんから、「今日わかば保育園で、ましゅまろままのライヴやるから、是非聴きに行っといで!」

と言われて、通りがかりのお友達を、いきなり誘って来てくださったそうです!
すごい行動力!

誘われたお友達は、何もわからずに連れてこられたみたい(笑)

支援センターでも、本当は小さいお子さんとそのお母さん(お父さん)対象のところを、入れてくださったみたいです。
本当にありがとうございました。

せっちゃんとお友達も、一緒に歌ったり、振り付けもしてくださって、「とってもよかった!感動しちゃった!お店で待ってるね!」

と帰っていかれました。


私達は、保育園でお給食をいただいた後、AKIさんの待つ『藍』さんへ。



自宅の蔵を改造したというお店。

真ん中にどーんと大きな鉄板があり、それを囲むように座る。
自然と、お客さん同士も仲良くなっちゃう。

吉田のおばちゃんに負けず劣らずパワフルなせっちゃん。

「さ〜て、何食べる〜?」
って聞きながら、答えを聞く前にもう黒はんぺん鉄板にどんどん並べてるし(笑)


これをショウガ醤油で食べると美味しい!

「ど〜ってことないのよ。た〜だそのへんの野菜焼くだけ!塩胡椒でたべるのが美味しいのよ!」

と、モリモリの野菜。


蓋をして蒸らす…。

これがミソらしい。
たべるのは、塩胡椒だけどね。f^_^;

お好み焼き以外のものは、大抵蓋をして蒸らす。

この野菜が本当に美味しい!
葉ニラ、白菜、ほうれん草......野菜が甘いの!

お好み焼きは、キャベツたっぷり!右側はねぎ焼きそば。すごい量のねぎでしょ?


だからいくらでも食べられちゃう?!


鉄板から、熱々のをコテで食べる。

よくふぅふぅして....


はふはふ......


♪───O(≧∇≦)O────♪



ねぎ焼きそばは、白ねぎ大好きな私にうれしい、ねぎたっぷり!
あえて、いろんな具は入れず、肉カスのみ。
あっさりとお醤油味にしてもらいました。


んまい〜〜‼
♪───O(≧∇≦)O────♪

殻付き落花生だって鉄板でホクホク


白菜のお漬物

この写真だと、あまりおいしそうに見えないけど(^◇^;)この白菜漬けがめっちゃ美味しい!

食べる前に、パラリとかけた柚子の粉が、ものすごく香り高い。
せっちゃんの家の庭に、柚子の木があって、柚子の粉とか、柚子こしょうも自分で作っちゃう。

この後、豆餅も焼いて食べたっけ。

そう言えば、私達お給食もいただいたんだったよねえ……f^_^;

別腹…?


いくつ別腹あるんだョ……(−_−;)


『藍』さん、壁に貼ってあるお品書きはこれだけ(笑)


あとは、何がでるかな?
その時のお楽しみ?!

どれもこれもおいしくて、またまたしあわせな時間を過ごさせて頂きました。

おいしいもの食べたことだけが、しあわせなんじゃないですよ。
そこで出会えたこと。
一緒に過ごせたこと。
お話したこと。
笑い転げたこと。
そんな時間がしあわせ。

せっちゃんも、お客様も、皆さん音楽好き。

また、楽しいことが起こりそうな予感……♪

寝不足だったことも忘れて元気を頂きました!

時間はそろそろ3時半。
お昼の営業時間すっかり過ぎてました。(ホントは2時まで)

帰りに、どこか温泉でも寄って帰ろうと、まあやとお風呂の用意もしてきたので、どこかいい温泉はないかしらと、AKIさんに聞いたところ、帰り道にある『なんぶの湯』というところがいいんじゃないかと教わりました。

ナビに『なんぶの湯』を設定し、せっちゃんとも再会を誓い、AKIさんとはまた週末会うし(笑)
『藍』を後にしました。


そして……まだ つ づ く…!
  

2013年02月16日 Posted by ましゅまろまま at 04:57Comments(0)まみのブログ

富士子育て支援センターわいわい

2月12日(火)

長く濃い一日でした。


朝の5時過ぎまでブログを書いていて、6時に出発。

どこへ?

富士です。

9時に富士。くじにふじ。クジニフジ…。

ここんとこ語呂合わせのように言ってました。
だから、早く寝るんだと心に決めていたのにこの始末…。
せっかく、溜め込まないようにブログもアップできるように追いついてきたから、やっておきたかったし。
まあ、中々思うようにはいきません。

ただね、歌歌う身としては、声に影響しますから…。
気をつけないと。


まあやが運転してくれるので、寝て行けば…と思ってましたが、甘かった。
シートを倒して寝ようとしたら、後ろにがっつりアルパがいて、倒せなかった…(/ _ ; )

うつらうつら…寝不足のまま、9時過ぎに無事富士に到着。

クジブジフジ………もういいって!




こちらの保育園で、ミュージシャン仲間の瑞佳さんが保育士をしてらして、子育て支援センターでのましゅまろままのライヴのご依頼を頂きました。
子供達は、上着も着ないで外で元気に遊んでました。
今の時期、松本では考えられないですね。

園の裏には、梅林。


ちらほら咲いてました。


松本では、まだまだ咲きません。
梅も桃も桜も、みんな一斉に咲くような感じですから。


会場。


こんな素敵なポスターを作ってくださっていたんですね。
ありがとうございます。


今回、支援センターでのライヴでしたが、保育園の子供さん達にも聴いて頂きました。

1〜2歳児から、年長さんまで。
演奏時間は、35分だったのですが、その間、みんな聴く時にはものすごく集中して静かに聴いて、手拍子や一緒に歌ったり踊ったりの時は、ものすごく元気に!
本当に音楽を楽しんで聴くと言うマナーが身についた素晴らしい子供さん達で、感動しました。

わいわいに参加の親子さんは、最前列で絨毯に座って頂き、抱っこの赤ちゃんも。
あんよをぴょんぴょん、にこにこで。
演奏中、赤ちゃんにまーっすぐにこちらをみつめられると、かわいくてかわいくて、胸がきゅ〜んってなって、泣きそうになっちゃった。

小さな手がいっぱい、「太陽は空にある〜♪」\(^o^)\(^o^)\(^o^)と、まっすぐ空に向かって伸びるのを見て、胸がいっぱいになったよ…>_<…
まっすぐにのびのびと、大きくなってほしいなぁ。
先生方もありがとうございました。

わいわいに来てらしたお母さんの中で、まあやと一学年違いのお母さん。
なんと、松本出身で、富士にお嫁に来たんだって!
だから、「『みちくさ』の歌詞の中で、“おっきなツララを見せたくて ママにおみやげに持ち帰った…”のところが、すごく共感しちゃいました!」
と話してくれて、めっちゃうれしかった!
南松本が実家で、筑中だったそうです。
こうやって松本から離れた場所で会えるなんてうれしいなぁ!音楽のおかげ。

子供達にアルパを触ってもらってる、めちゃめちゃかわいい写真もいっぱいあるんだけど、防犯上(?)アップできなくて残念!

わいわいの親子さん達との写真は、送って頂いたらアップするようにしますね。


瑞佳さんに、初めてましゅまろままを聴いて頂いたのは、一昨年の東日本大震災のすぐ後の3月27日に富士151で行われたAKIさん主催のLIVE
REVIVE★SUNDAY

震災直後で、心情的にもLIVEとかやっていいのか?
余震や停電の心配も…。
でも、アンプラグドに近い状態で、会場の照明も極力少なくして、ステージも、通常と違う中央に設けて、お客様はステージを囲んで見られるような状態のステージ。

チャリティの募金箱も設置して、こんな時期だからこそと、ライヴは予定通り開催。

みんなが、この先の日本がどうなってしまうのか…というような不安や、災害にあった方たちの悲しみや苦しみを胸に、、それまでのライヴイベントとは全く違うテンションで臨んだライヴだったと思います。

あの時の気持ち、本当に忘れちゃいけない。
そんな意味でも、本当に参加させて頂いてよかったと思います。

そして、当時まだ『うたかぜ』も作ってなかった私達は、ライヴ音源のCD-Rで作った三曲(こもりうた、みちくさ、無題)入り手作りミニアルバムを一枚500円で出してました。


この日はCD売り上げ金を寄付させて頂きました。

その時、瑞佳さんが「勤め先の保育園で、お昼寝の時にかけます。」
と、CDを買ってくださったんです。
まあやも私も、その言葉がすごくうれしかったのをおぼえてます。
そして、本当にその時のCDが保育園にありました!
『うたかぜ』は、お家で聴いてくださってるそうです。

瑞佳さんは、ご主人と二人で『河鹿』というユニットを組んでらして、ライヴイベントで一緒になったり、ライヴを観にきてくださったり、本当に仲良しのご夫婦で、ACOBATTLE★MATSUMOTOにもご夫婦で来てくださいました。
もしかして静岡の方でAKIさんの次にたくさん会ってるかもしれない(笑)
お二人とも、いつもやさしい笑顔で、その人柄が音楽にも表れていて、瑞佳さんの澄んだ歌声、オリジナル曲が素敵です。
ご主人のカヴァー曲は、結構私のツボ。

そんなご縁で今回のライヴが実現し、本当にうれしいです。

そして、ライヴの後に、なんと!お給食をごちそうになりました!


海老フライ〜♪三匹も〜♪(*^◯^*)

給食センターとかではなくて、園の給食室で作って頂いてるお給食。
美味しかったです!ごちそう様でした。

食後に園長先生から、美味しい珈琲を淹れていただいて、ホッと一息して、わかば保育園を後にしました。

皆様、ありがとうございました。





この日の日記はまだまだ続きます…。

これからがまた…!


  

2013年02月14日 Posted by ましゅまろまま at 15:24Comments(4)まみのブログ

ファインビュー室山ロビーコンサート

もう、昨日になってしまいましたが、2月11日日(祝)は、ファインビュー室山ロビーコンサートでした。
お越し頂いた皆様、ありがとうございました。

ファインビューさんでのライヴは、昨年の六月以来。

今日は、ましゅまろままwith関謙一(ピアノ)

あの頃は、B.Freeさんの演奏のサポートに来ていた関謙一さんに、数曲ましゅまろにも入って頂くという感じで、打ち合わせもリハも無く、その場で合わせて頂くという感じでした。(それでもできちゃうからすごいね)

しかし、それから、一緒におぶ〜さんでの企画が始まり、色々なところで、ましゅまろサウンドを一緒に作ってきて頂き、まあやのアルパも成長して、ましゅまろままwith関謙一のサウンドは、とても安定してきてるんじゃないかなと思います。



相変わらずの素晴らしい眺め。


私達のライヴが始まる夕方17時からは、刻々と窓の外の色が変わっていきます。


空の色が青から桃色に、雲が薔薇色に染まり、雪山が夕映えに紅く染まり、空の色が濃紺から漆黒へ変わる頃には、空には星、地上にも星…じゃなくて街の灯りが瞬き始めます。

雨の日、雪の日、それぞれにまた素晴らしい。

いつも他のライヴにも来てくださるお客様も、遠くまで聴きにきていただき本当にありがとうございます。

そして、ファインビューだから来れたというお客様とも久しぶりにお会いすることもできて、うれしかったです。

いつもファインビューでのライヴに来て頂いていた方が、「今日は、お別れを言いに来ました。」と。
お仕事で、青森に引っ越されるそうです。
2日前に偶然ファインビューに来て、今回のライヴ告知を見て、来てくださったそうです。
お会いできてよかった。
私達も、青森に歌いに行けるように頑張ります!

17時から本番でしたが、15時半頃にセッティングを始めていると、年配のご夫婦お友達同志ふた組でいらしてたご主人が、
「どんな曲やるの?俺たちがわかるような歌?」
「川中美幸がいいなぁ(笑)」
なんてお話しをしながら、セッティング終了。
リハーサルで歌い始めたら、どんどんお客様が集まって、椅子が埋まってしまい、拍手をいただき…(^◇^;)
「申し訳ありません。本番は17時からになります。よろしくお願い致します。」
と二曲くらい歌って、控室へ戻る時、さっきのご主人が、
「いい歌をありがとう。時間がなくて、本番聴いていけないから。」
と、おひねりを包んでくださいました。
川中美幸はやりませんでしたが…(笑)
ありがたいですねぇ。


(Mちゃん写真ありがとう!)

本番始まって、小さい子供さんも多く、手拍子したり、身体を揺すって聴いてくれているので、せっかくですから、子供さんもよく知っている歌も数曲やりました。
でも、そういう曲って、結構大人の方も一緒に歌ってくださって、みんなで楽しんじゃいます!
フロントのお兄さんも一緒に歌ってくれてました(笑)




19時半からの二部では、会場も仄暗くライトもついて、ゆったりとした感じになりましたので、曲もしっとりとした選曲で。



お客様に、英語の歌の発音がいいと誉められましたf^_^;
そういう、このお客様、日本語上手でした(笑)
私、英会話は苦手ですが、外国の方に、英語の歌の発音は、よく誉めていただくんですよ。(^.^)
ペラペラになりたい。

今日は、久しぶりのファインビューさんでしたが、ファインビューでのましゅまろままを待っていてくださったお客様にたくさんお会いすることができて、うれしかったです。
ありがとうございました。


話は変わりますが、お店や、公共のトイレに、便座の除菌スプレーってありますよね?
あれって、皆さんいつ使います?
使用前?使用後?

私は、実は両方なんです。

殆どの方が使用前なんじゃないかなって思います。
でも、本当は、自分が使ったあとにきれいにしておけば、次の人はすぐにきれいに使えると思うんです。

今日のファインビューさんにもあったんですが、女性の脱衣所にローラーの粘着テープのコロコロがかけてあります。
床に落ちてる髪の毛を取るためのもの。
これもね、ドライヤーかけて髪をとかした後に、自分の落とした髪の毛をとる人が殆どいなくて、自分がそこに立つ前に、落ちてる髪の毛が気になってコロコロするけど、その人が、自分がとかし終わった後は、やっぱりやらないの。
これ、順番を逆にすれば、もっとみんなが気持ちよく過ごせるじゃない?って思います。

私、決して潔癖性とかではありませんよ(笑)

ファインビューで、私の相方の娘ちゃんと一緒にトイレに行きました。
トイレで、スリッパからトイレ用サンダルに履き替えます。
幼稚園生のチビちゃんが、トイレ終わって、サンダル脱いだ時、自分の脱いだサンダルと、他の大人用のサンダルをきちっと揃えてきれいに並べてくれました。
なんだかうれしくてう〜んと誉めちゃいました!
素晴らしいよね!
そういう事が普段から当たり前にできることが大事ですよね。
次の人のことを考えるとか、他人の事を考えて行動する大人が少なくなってます。
小さいうちに身につける事が大事ですが、気づいた時からで遅くないですから。

何だか、娘達も成長してしまって、小さい子達と過ごす時間って、本当にうれしい。


さて、今日はこれから富士に行って、就園前の子供さんとお母さん達のところで、ましゅまろままのライヴです。
9時には富士に着かなければいけないので、6時出発………ってことはもう寝る時間がありません(°_°)

実はね3時頃に、あと少しでブログ完成!ってとこで、全部消えたの……Σ(゚д゚lll)

。・゜・(ノД`)・゜・。

それで一からやり直し……(/ _ ; )

このまま寝ないで出発ということになるので、車で寝て行きます。

ってことでまあや、よろしく!
  

2013年02月12日 Posted by ましゅまろまま at 05:30Comments(0)まみのブログ

the APPLAUZのこと

これは、ましゅまろままの『うたかぜ』なのでね…どうしようかなって思ったんですが、他に書くとこ無いしね、書いておきたいし、まみのブログだからいいかしら?ってことで。

私がましゅまろままの他に、もうひとつやってるユニット、the APPLAUZ(ジ アプローズ)のことも、たまに書かせてもらうことにしました。

the APPLAUZは、piano 関謙一 & vocal Mami のピアノと声で歌うユニット。

私達の場合、ピアノは伴奏の楽器じゃあありません。

元々は、二人が若い頃から好きだった谷村新司のマニアックなソロ曲のカヴァーをやろう!って結成されたユニット。
いい曲いっぱいあるんだもん。

でもそのうち、JAZZあり、Jpopあり、洋楽、昭和歌謡…そして、ましゅまろでは表現できない世界の私のオリジナル曲など、その時のニーズに合わせていろんなジャンルのライヴになります。

初めて謙ちゃんとタニムラナイトをやったのが、2009年2月18日だったから、もう四年になるんだね。

でも、その頃はまだユニット名も決まってなかったし、それから謙ちゃんが病気したりで、活動はしてなかった。

2010年9月3日のマイシャトーでのタニムラナイトが、the APPLAUZという名前で、しっかり始めるスタートだった。

この日のライヴの打ち合わせとリハで、前以てマイシャトーで集まった時に、「きちんとユニット名を決めよう!」
ということで、二人で考えた。

谷村新司のアルバムタイトルで何かいいのなかったっけ?
『喝采』……ステージで一番欲しいよねぇ〜!
喝采って、英語で何ていうんだ?

APPLAUSE アプローズ……なるほど。

あんまり聞きなれないけどね…(−_−;)

いいじゃん、アプローズ!

最後のSE敢えてZにしよう!

theってつけてさ!


最初は、あんまり聞きなれない単語だし、仲間からも聞き返されたり、何だっけ?って聞かれたりしたけど(笑)
今ではみんなちゃんと覚えてくれた(笑)


いつもつぶやくくらいで、ライヴのこととかあまり書いてないけど、私に余裕があったら(笑)、まみのブログで書いて行こうと思います。

今年に入ってからは、四回ライヴがありました。

まず、1月11日(金)のマイシャトー

久々のタニムラナイト!たっぷり2ステージ。
予告も無しに、サックスのビーノが颯爽と現れて大歓声!
一緒にやるために駆け付けてくれたのです!リハも無しに絡んでもらう。

谷村新司の他にもオリジナルやJAZZナンバーも交えて、20曲以上やりました。
この日、ライヴをやってることも知らずに、たまたま初めてマイシャトーにいらしたお客様も、ラッキーだった!と大喜びで帰っていかれました。
うれしかったなぁ〜!


1月12日(土)沖縄パラダイス正祥にて、寿-kotobuki-さんをお迎えして。


この日のwith Beanoは予定通り(笑)


オープニングアクト さんさな


『前を向いて歩こう』をみんなで。

謙ちゃんも、私も、トーメも、FUKUも、まだお互い出会う前から、この曲に出逢って、それぞれ歌ってたことがあった。
それが、この松本で、正祥で、寿さんを聴けて、一緒に歌えるなんて!
寿さんのステージを見て聴いて、歌ってやっぱり人なんだよね〜って思った。
歌だけじゃなくて、演奏もそうだね。
表現するものはみんなそう。


1月31日(木)横浜7th Avenue






謙ちゃんにとっても、私にとっても、思い出深い街、横浜関内。
中華街でとある企画の打ち合わせを兼ねて、腹ごしらえ。


高校時代の友達がいっぱい来てくれて、謙ちゃんの従兄弟さんや、前に一緒にやってたギターの相方とか、県外参戦なのにお客さんいっぱいでありがたいなぁ!
アプローズのこと知らないお客さんにもいい反応して頂けてうれしかったなぁ〜!


帰り際、この日のPAをやってくれた若い男性が、駆け寄ってきて(ホントに!)
「し、CDください‼めっちゃよかったです!今日、俺まだ新米で、いい音出せなくてすみません!この次には絶対いい音出せるように頑張りますっ!」
って。
泣けた…!(/ _ ; )
今回、共演者ではあんまり心惹かれる人がいなくて残念だったんだけど、このPA君に出逢えたことだけでもうれしかったよ!
私達も頑張ります!


3月11日(月)には、ましゅまろままで7thAvenueに出演させて頂きます。


2月4日(月)音の道project 静岡UHU
今回松本からは、ヒーローズにいちゃんとthe APPLAUZのアダルトチームで参戦!

この日のメンバーは、皆さんオリジナリティがあり、実力もしっかり、人間性も素敵な人達でとっても楽しかった!

ライヴの様子は、AKIさんの日記を(笑)

http://s.ameblo.jp/uniawa/entry-11464003914.html


そして!

2月17日(日)
松本HANAにて中川千夏ツアー
open 17時30分
start 18時
2000円(1D無し)

《出演》
中川千夏
谷紗矢香
Jun
Icchie
the APPLAUZ



このメンバー、一度に見られるなんて、すごいお得だよ!

  

2013年02月08日 Posted by ましゅまろまま at 12:56Comments(0)まみのブログ

2月6日 T川デイサービスコンサート

昨日は、東京でも大雪になると予報されて、それによって電車が止まるかも…とか、交通機関の乱れが予想され、仕事のためにホテルに泊まる人や、飲食店や、生菓子屋さんなども、仕入れや仕込みを減らしたりしたみたいですが、雪は降ったものの、予想は大幅に外れ大したことなく、なんじゃそりゃ⁈って感じだったみたいですね。

松本も降ったし、積もったけど、騒ぐ程ではありません。

夕方には止んで、道路も平気。

ハート形に溶けた雪。



雪の中、T川デイサービスでのコンサートでした。

現場に着くと、なんと救急車が……!

どうやらデイサービスの隣りの福祉広場で、健康麻雀中のおばあちゃんが運ばれたらしい。


お年寄りの現場で働く方達は、常にこういう出来事と背中合わせ。

正直、何度も伺っているデイサービスで、いつもいらっしゃる方のお顔が見えないと、どうしたかな?って心配になっちゃいます(・_・;

おばあちゃんが、どんな症状で救急車が呼ばれたのかわからないけど、運ばれて行くとき、意識もあったということなので、ご無事を祈ります。

でも、福祉広場のほうでは、皆さん何事も無かったように、麻雀続けていらっしゃいましたね…(−_−;)
それだけ、軽い症状だったのだと思いたいです。


T川デイサービスは、もう何度もお邪魔しているので、顔見知りのおじいちゃん、おばあちゃんがいっぱい。
とても楽しみにしてくださっているということで、本当にうれしい。

でも、職員の方で、今回初めてましゅまろままを聴くという方(中年の男性)が最初の司会をしてくださって、

「ましゅまろままさんです。なんと!親子だそうです!」…………もう殆どの方が知ってるから驚かない…f^_^;

「私には、どちらがお母さんでどちらが娘さんかわかりません!どちらでしょう⁈」……………ありがとうございます。それ、うちのネタですから(⌒-⌒; )

今回も皆さんと、いっぱい歌って踊ってきましたよ!

ピンクのほっぺで、み〜んなで「太陽は空にある〜♪」(^O^)/(^O^)/(^O^)/とやって頂きました。


冬の歌で好きな歌。

『冬の夜』

燈(ともしび)近く 衣(きぬ)縫う母は

春の遊びの楽しさ語る

居並ぶ子どもは指を折りつつ

日数(ひかず)数えて喜びいさむ

囲炉裏火はとろとろ…

外は吹雪


囲炉裏の傍(はた)で縄なう父は

過ぎし戦の手柄を語る

居並ぶ子どもは眠さ忘れて

耳を傾け こぶしを握る

囲炉裏火はとろとろ…

外は吹雪


今は、囲炉裏のあるお家もほとんど無いし、縄を綯うお父さんも、戦争を語るおじいちゃんも、ほとんどいない。
言葉の意味さえ知らないという子供も多いでしょう。

だからこそ、歌っていかなきゃと思うのです。


コタビは、ホットカーペットの上で私のひざかけにくるまってとろとろ……





さてさて近々のライヴ〜♪

2月11日(月)
♪ファインビュー室山ロビーコンサート


場所/ファインビュー室山
〒399-8103
安曇野市三郷小倉6524-1
TEL 0263-77-7711

出演/ましゅまろままwith関謙一

時間/一回目 17時〜
二回目 19時30分〜


2月12日(火)
♪富士 地域子育て支援センター わいわい
育児講座 『ましゅまろままコンサート』


場所/富士わかば保育園
〒419-0205
富士市天間1598-1
TEL 0545-71-7716

10時50分〜 30分くらいの演奏です。

ましゅまろままのライヴの他にも、
10時〜 簡単な体操

11時15分〜と、13時45分〜 手遊びとお話の時間があります。  

2013年02月07日 Posted by ましゅまろまま at 23:45Comments(0)まみのブログ

ひだまりの中で・・・

1月27日 日曜日の昼下がり。

窓から、あたたかなお日様の光が差し込む『こーさんのうちCafe』で、二回目の『ましゅまろままとこーさんのうち』ライヴを開催しました。



山梨からきてくれた親子のユニット、マリナーズをお迎えしてのお昼のライヴ。
お母さんの佐喜子さんと、麻里奈ちゃん、友梨ちゃん姉妹のユニット。

マリナーズとの出会いは、去年の秋に開催されたイベント『蔵乃音』。

その衝撃的な出会いと感動は、蔵乃音こぼれ話の、私のブログをご覧ください。

http://masyumaromama.naganoblog.jp/e1134697.html

念願叶って、今回松本に来ていただくことになりました。


まずは、マリナーズのステージ

オープニングは、お母さんのピアノと、麻里奈ちゃんのキーボードで、『ルパン三世のテーマ』
かっこいい〜!


麻里奈ちゃんは、楽譜は読めません。
キーボードも耳で聴いた音で覚えて、弾くそうです。
音に敏感なんですね。

麻里奈ちゃんは、一歳の頃に発達に障害があることを告げられ、現在はコミニュケーションを取るのに支障はありませんが、言葉や運動能力に遅れがみられるということ。

けれど、小さい頃から、童謡のメロディーを口ずさむなど、音楽には敏感に反応することにお母さんは気付き、音楽のそばにいさせたいと、クラッシックやジャズの公演にも何度も連れて行き、合唱やピアノの教室にも通ったそうです。

一方で、地域の児童合唱団や、鼓笛隊などでは、活動の一部に参加できないなど、受け入れてもらうことが難しかったこともあり、好きな音楽を発表する手だてとして、マリナーズを結成しました。

その活動は、本年度の内閣府「社会貢献青少年表彰」を受賞!

この受賞は、マリナーズとして福祉施設や学校での演奏会を10年以上続けているという活動に対しての受賞。
この内閣府の受賞は、本当に素晴らしい事だと思います。
でも、マリナーズの本当素晴らしさって、そう言うことじゃないんだな。

音楽って、歌…って、人から生まれるんだって、すごくあたりまえで単純なことを、あらためて感じさせてくれる。

音楽楽しい!歌大好き!お友達ができてうれしい!

そんなよろこびがあふれていて、胸がぎゅうってなる。



こーさんのうち、たくさんのお客様に来て頂きました。
ありがとうございます。
こーさん、曜子さん、今回も会場提供と、たくさんのオーダーをこなして頂きありがとうございました。




麻里奈ちゃんの音楽への反応、才能に気付き、環境を作って伸ばしてあげた佐喜子さんが本当に素晴らしい。
初めて、子供に障害があると知らされた時の親の気持ち……それは、私達には想像もできない程の思いがあったと思います。
そこを明るく音楽で乗り越えてこられた。もちろん口で言うほど容易いことではないでしょう。

でもね、佐喜子さん、こーさんのうちのライヴの二週間前の日曜日に、「お散歩に出かけて駅まで来たら、松本行きの電車が来たから乗っちゃった!」
って、突然こーさんのうちへ三人でやって来たり(笑)

楽しい事や素敵なことにアンテナが向いて、すぐに飛び乗れる才能の持ち主なんだと思います。

きっと、いろんな事、音楽と一緒に乗り越えてこられたんだろうな。

麻里奈ちゃんと友梨ちゃんもとても仲良し。


(しっかりと手繋いで歌っているの、わかる?)

お互いが、お互いをとても思いやっている。
友梨ちゃんは、妹なんだけど、時には麻里奈ちゃんのお手伝いをしなければいけなくて、お母さんに注意されちゃうこともあるんだけど、とても優しい。
お母さんも頼りにしているんだよね。

友梨ちゃんの澄んだ素直な歌声は、心にすっ…と入ってきます。

蔵乃音でも聴いた『しあわせ』
『おかあさんといっしょ』の元歌のおにいさん、坂田おさむさんの作った歌だったんだね!
おさむおにいさん(もう還暦)も、娘さんと歌ってるんです。
マリナーズ、ましゅまろまま、おさむおにいさん親子…いつか、親子特集(?)でご一緒したい!どう⁈

実はね、私、中学生の時、シンガーソングライターでデビューして、『銀座NOW』で歌ってた坂田おさむの『Bye Bye東京』のレコード買ってたんですよ!
だから、丁度まあやの子育て中に観てた、『おかあさんといっしょ』に坂田おさむさんが、歌のおにいさんで出てきた時はびっくりした(笑)

話がそれまくりましたね(^◇^;)


さて、私達ましゅまろまま with 関謙一

リハの前に、佐喜子さんが、「『いつも何度でも』…あれ、アルパで歌ったら素敵でしょうね〜。聴いてみたい!」
なんて言うから、じゃあ…ってことで、やりました。

そしたら…麻里奈ちゃんがどんどんハモってきて…!
その旋律が複雑なんだけど、ものすごく美しく的確!

もちろん本番でも一緒に歌いました。






自分で言うのもなんですが…写真を見ても、すごく楽しそう(笑)

FUKUちゃん写真たくさんありがとう!

お客様みんなで歌う歌も、大人も子供も、おじいちゃんもおばあちゃんもみんなで一緒に歌った。



大好きなこーさんと、曜子さんの、大好きなこーさんのうちで、大好きな人達の前で、大好きな人達と、大好きな音楽ができた。
大好きな歌が歌えた。

なんてしあわせなことでしょう!


でも、もっともっとたくさんの人達にマリナーズ聴いてもらいたい。
松本で今回聴き逃した方は、次の機会では是非!



そして、お待ちかねのごはん!

写真撮るの忘れて、すぐにがっついてしまいましたが、春雨と豚肉の炒め物とごはん。スープ付。


これ、私が頼んだのに、自分のグリーンカレーも食べておきながら、私のごはんも食べる娘……(−_−;)

かぼちゃのチーズケーキも、タルトタタンも、ココナッツミルクのお汁粉も、三人でいただきました。

おいしかったぁ〜(*^o^*)



今回、ましゅまろままの『花鳥風月』
一番聴いてもらいたかった人に聴いてもらえました。

そして、みんなが言ってた。
差し込む光の中に、『あの人』がいたんだと。

うん。

歌ってる時、私の背中、ポカポカあったかかったよ。




きっと、まあやも。




謙ちゃんも。





ありがとう。

  

2013年02月04日 Posted by ましゅまろまま at 05:12Comments(2)まみのブログ