翔峰ロビーコンサート其の二 葉月のおもい
8月26日(火)
18日に引き続き、ホテル翔峰ロビーコンサート。




朝からずーっと雨が降ってましたが、またまた丁度出かける頃には雨もあがってました。

美ヶ原温泉の一番高いところにそびえ立つホテルですから、夜景もきれいです。
この間は、おぶ〜♪に鈴虫さん達がいましたが、翔峰さんにも、『鈴虫のお家』と、

『カブトムシとクワガタのお家』(写真全然わかんない…)(・_・;

都会の子供達には、珍しいのかな?
今回もたくさんのお客様に聴いて頂きました。
ありがとうございます。
18日とは、お客様も違いますが、セットリストもまた違った感じで。
もう8月も終わりに近づくと、信州は秋の気配がします。
一週間くらいの間で、随分と夜の空気も冷たくなりました。
それで、カヴァーアルバム『いとしうた』にも収録されている『里の秋』などもリストに入れました。
コンサートの後には、ご希望の方に、アルパを触ったり弾いたり、写真撮ったりして頂いて。
東京からいらして、今回聴いてくださったお客様に、東京でのお仕事のお話を頂き、また新しいご縁が繋がりました。
こういう出逢い、本当にうれしいです。
8月って、忘れられない悲しい出来事を、思い出す月です。
29年前の8月12日。
日航機事故。
歌手の坂本九さんが事故機に乗っていて、亡くなられたということで、当時のワイドショー番組では、連日朝から九ちゃんの『見上げてごらん夜の星を』が流れてました。
当時まあやが生後7ヶ月の赤ちゃん。
犠牲者の中に0歳の赤ちゃんもいたということで、生きていれば、まあやと同じ歳になってるんだな…ということをつい毎年思うのです。
最近も、広島でたくさんの犠牲者の出る災害がありました。
長野県の木曽でも、土石流の災害があったばかり。
東日本大震災のことも、まだまだ解決には至りません。
他にも痛ましい事件もいっぱい。
どうして、普通に毎日を送っている人が、突然不幸に合わなければいけないのか?
ニュースを聞くたびに、悲しくて、胸が痛みます。
私が歌ってどうなることでもないことは重々わかってますが、それでも、犠牲になった方々のご冥福を、捜索中の方々のご無事を、そして2度と痛ましい事件や事故が起きません様にと、祈りを込めて、『見上げてごらん夜の星を』を歌わせて頂きました。
そして、一日前の25日は、お世話になったパーカッショニスト、Senor.SALbayashi 氏の命日。
二年前ですから、三回忌です。
『花鳥風月』をお空のSALさんへ、感謝の花束にして届けました。
露天風呂には、もう、吾亦紅とススキが揺れていました。
18日に引き続き、ホテル翔峰ロビーコンサート。
朝からずーっと雨が降ってましたが、またまた丁度出かける頃には雨もあがってました。
美ヶ原温泉の一番高いところにそびえ立つホテルですから、夜景もきれいです。
この間は、おぶ〜♪に鈴虫さん達がいましたが、翔峰さんにも、『鈴虫のお家』と、
『カブトムシとクワガタのお家』(写真全然わかんない…)(・_・;
都会の子供達には、珍しいのかな?
今回もたくさんのお客様に聴いて頂きました。
ありがとうございます。
18日とは、お客様も違いますが、セットリストもまた違った感じで。
もう8月も終わりに近づくと、信州は秋の気配がします。
一週間くらいの間で、随分と夜の空気も冷たくなりました。
それで、カヴァーアルバム『いとしうた』にも収録されている『里の秋』などもリストに入れました。
コンサートの後には、ご希望の方に、アルパを触ったり弾いたり、写真撮ったりして頂いて。
東京からいらして、今回聴いてくださったお客様に、東京でのお仕事のお話を頂き、また新しいご縁が繋がりました。
こういう出逢い、本当にうれしいです。
8月って、忘れられない悲しい出来事を、思い出す月です。
29年前の8月12日。
日航機事故。
歌手の坂本九さんが事故機に乗っていて、亡くなられたということで、当時のワイドショー番組では、連日朝から九ちゃんの『見上げてごらん夜の星を』が流れてました。
当時まあやが生後7ヶ月の赤ちゃん。
犠牲者の中に0歳の赤ちゃんもいたということで、生きていれば、まあやと同じ歳になってるんだな…ということをつい毎年思うのです。
最近も、広島でたくさんの犠牲者の出る災害がありました。
長野県の木曽でも、土石流の災害があったばかり。
東日本大震災のことも、まだまだ解決には至りません。
他にも痛ましい事件もいっぱい。
どうして、普通に毎日を送っている人が、突然不幸に合わなければいけないのか?
ニュースを聞くたびに、悲しくて、胸が痛みます。
私が歌ってどうなることでもないことは重々わかってますが、それでも、犠牲になった方々のご冥福を、捜索中の方々のご無事を、そして2度と痛ましい事件や事故が起きません様にと、祈りを込めて、『見上げてごらん夜の星を』を歌わせて頂きました。
そして、一日前の25日は、お世話になったパーカッショニスト、Senor.SALbayashi 氏の命日。
二年前ですから、三回忌です。
『花鳥風月』をお空のSALさんへ、感謝の花束にして届けました。
露天風呂には、もう、吾亦紅とススキが揺れていました。
2014年08月28日 Posted by ましゅまろまま at 00:07 │Comments(0) │まみのブログ
おぶ〜♪湯屋コンサート 葉月
8月23日(土)
毎月お世話になってます、林檎の湯屋おぶ〜♪さんでの湯屋コンサートでした。

いつもは、平日の夜に2ステージですが、今回、初めて土曜日の午後3時からと5時からの時間設定でした。
おぶ〜の夏の風物詩、鈴虫さん達も、涼しげな声で歌ってます。

料理長の芸術的なきゅうりの細工。

こちらが演奏して歌うと、それに反応して(?)鈴虫も大合唱になるんです。
振動とか伝わるのかな?
不思議ですね。
歌っている時に、鈴虫の声が「♪リ〜ン…リ〜ン…」と響き渡っても、ちっとも雑音に聞こえないんです。
それどころか、『少年時代』のバックに鈴虫コーラスが入るととっても情緒がありました。
そもそも、鈴虫の『声』という表現は、日本人独特の感覚で、欧米を中心に外国の方達は、虫の鳴く声は、『声』では無く『雑音』として捉えるようです。
ところが、母国語が日本語の場合は、外国の方でも、やはり『虫の声』と捉えるらしいです。
ましゅまろままのオリジナル曲『うたうたううた』の歌詞で「小鳥のさえずりが歌に聞こえるのは人間だけ 小川のせせらぎがメロディーに聞こえるのは人間だけ……」という歌詞があるんだけど、ほんとは「日本人だけ…」?なのかしら?(・_・;
まあ、私達が知らないだけで、虫の声を「風流やなぁ〜。」と聞いている犬や猫もいるかも知れないしね。(^◇^;)
コンサートの始まりに、おぶ〜さんからお客様に、私達ましゅまろままの名前に因んで、マシュマロを各テーブルに配ってまわってくださいました。

『ましゅまろまま』という名前が印象に残るようにとのご配慮です。
ちょっと厳ついおじさまも、スタッフの可愛い女の子が配ってくれたふわふわのマシュマロを口に頬張って、なんとなくやわらかい表情になったりするのを歌いながら見て、なんかうれしかった〜(#^.^#)
普段、平日だと来られない方が、土曜日の午後だから来られたという方もいらして、やはり、たまに曜日や時間を変えるのはいいですね。
3時からと、5時からの、それぞれ一時間ずつの2ステージ。
この時期にしか歌わない曲なども。
前半 曲、後半 曲、歌いました。

いつもなら、これからライヴが始まる…という時間にライヴ終了!
いつもは、ライヴの後、急いで片付けて、ラストオーダーになる前にお食事を頂き、慌ててお風呂に入る…となるのですが、今回は、お風呂もゆっくり入って、お風呂の中で、何人かのお客様と色々お話もできました。
最初の頃からほぼ毎回聴いてくださっているお客様が、「今年は体調大丈夫?」と。
そうでした…。
去年の8月のおぶ〜コンサートで、持病の貧血と、寝不足が続いていたこともあり、1ステージ目が終わって控え室に戻る時、控え室のドアの前で目の前真っ暗になってしまい、ぶっ倒れた…みたいです。f^_^;)
それで、一時間の休憩の間、控え室で横にならせてもらって、2ステージ目の始まりがちょっと遅れたんです。
おぶ〜のスタッフの皆さんにご心配ご迷惑をおかけしてしまい、そのドタバタは、常連のお客様にも伝わり、ご心配を頂き、本当に申し訳なかったのです。
あれから一年かぁ…。
なんか、私も忘れていたそんな出来事を身内のように覚えていてくださって、心配していただけるって、本当にあたたかくて嬉しいことだなぁって思いました。
その方は、「もし、まあやに赤ちゃんができたら、おぶ〜のコンサートの間は、私が子守りしていてあげるから!」と言ってくださいました(笑)
私が大好きな露天風呂の高濃度酸素風呂は、ちょうどイベント中で、ブルーのラムネ風呂。
メントールとミョウバン入りということで、いつもよりお肌がツルツルに。
ミョウバンって、デオドラント効果や、アトピー肌にもいいみたいです。
ラムネ風呂は、24日までですが、今度はどんなイベント風呂が登場するのか楽しみです。
炭酸風呂が、こちらもイベント期間、午後8時にいつもの2倍炭酸放出〜!ということでしたが、満員御礼でした(笑)
お風呂上がって、久しぶりにおぶ〜で生ビール!

まあやはクリームソーダ!

やはり、それぞれ二人ともお馴染み『湯屋の牛タン御膳大盛り』。
でも、ご飯は今回は普通。(いつもはご飯も大盛り…)

なぜかと言うと、これも頼んだから(笑)『冷やし担豚麺』!(これは二人で半分こ)

ピリ辛坦々味で大好きな味。
それでも、まあやは最後まで、ご飯はやはり大盛りにしようかどうしようか悩んでました(^_^;)
『ベジタブルガーデン』。

ショウガが利いたクリームドレッシングが美味しかった。
これに、『浪花の揚げ餃子』もありましたが、写真撮るの忘れた…。
一口タイプの揚げ餃子で、ビールに合います!
お陰様で、ゆっくりさせて頂きました。
ありがとうございました。
毎月お世話になってます、林檎の湯屋おぶ〜♪さんでの湯屋コンサートでした。
いつもは、平日の夜に2ステージですが、今回、初めて土曜日の午後3時からと5時からの時間設定でした。
おぶ〜の夏の風物詩、鈴虫さん達も、涼しげな声で歌ってます。
料理長の芸術的なきゅうりの細工。
こちらが演奏して歌うと、それに反応して(?)鈴虫も大合唱になるんです。
振動とか伝わるのかな?
不思議ですね。
歌っている時に、鈴虫の声が「♪リ〜ン…リ〜ン…」と響き渡っても、ちっとも雑音に聞こえないんです。
それどころか、『少年時代』のバックに鈴虫コーラスが入るととっても情緒がありました。
そもそも、鈴虫の『声』という表現は、日本人独特の感覚で、欧米を中心に外国の方達は、虫の鳴く声は、『声』では無く『雑音』として捉えるようです。
ところが、母国語が日本語の場合は、外国の方でも、やはり『虫の声』と捉えるらしいです。
ましゅまろままのオリジナル曲『うたうたううた』の歌詞で「小鳥のさえずりが歌に聞こえるのは人間だけ 小川のせせらぎがメロディーに聞こえるのは人間だけ……」という歌詞があるんだけど、ほんとは「日本人だけ…」?なのかしら?(・_・;
まあ、私達が知らないだけで、虫の声を「風流やなぁ〜。」と聞いている犬や猫もいるかも知れないしね。(^◇^;)
コンサートの始まりに、おぶ〜さんからお客様に、私達ましゅまろままの名前に因んで、マシュマロを各テーブルに配ってまわってくださいました。
『ましゅまろまま』という名前が印象に残るようにとのご配慮です。
ちょっと厳ついおじさまも、スタッフの可愛い女の子が配ってくれたふわふわのマシュマロを口に頬張って、なんとなくやわらかい表情になったりするのを歌いながら見て、なんかうれしかった〜(#^.^#)
普段、平日だと来られない方が、土曜日の午後だから来られたという方もいらして、やはり、たまに曜日や時間を変えるのはいいですね。
3時からと、5時からの、それぞれ一時間ずつの2ステージ。
この時期にしか歌わない曲なども。
前半 曲、後半 曲、歌いました。
いつもなら、これからライヴが始まる…という時間にライヴ終了!
いつもは、ライヴの後、急いで片付けて、ラストオーダーになる前にお食事を頂き、慌ててお風呂に入る…となるのですが、今回は、お風呂もゆっくり入って、お風呂の中で、何人かのお客様と色々お話もできました。
最初の頃からほぼ毎回聴いてくださっているお客様が、「今年は体調大丈夫?」と。
そうでした…。
去年の8月のおぶ〜コンサートで、持病の貧血と、寝不足が続いていたこともあり、1ステージ目が終わって控え室に戻る時、控え室のドアの前で目の前真っ暗になってしまい、ぶっ倒れた…みたいです。f^_^;)
それで、一時間の休憩の間、控え室で横にならせてもらって、2ステージ目の始まりがちょっと遅れたんです。
おぶ〜のスタッフの皆さんにご心配ご迷惑をおかけしてしまい、そのドタバタは、常連のお客様にも伝わり、ご心配を頂き、本当に申し訳なかったのです。
あれから一年かぁ…。
なんか、私も忘れていたそんな出来事を身内のように覚えていてくださって、心配していただけるって、本当にあたたかくて嬉しいことだなぁって思いました。
その方は、「もし、まあやに赤ちゃんができたら、おぶ〜のコンサートの間は、私が子守りしていてあげるから!」と言ってくださいました(笑)
私が大好きな露天風呂の高濃度酸素風呂は、ちょうどイベント中で、ブルーのラムネ風呂。
メントールとミョウバン入りということで、いつもよりお肌がツルツルに。
ミョウバンって、デオドラント効果や、アトピー肌にもいいみたいです。
ラムネ風呂は、24日までですが、今度はどんなイベント風呂が登場するのか楽しみです。
炭酸風呂が、こちらもイベント期間、午後8時にいつもの2倍炭酸放出〜!ということでしたが、満員御礼でした(笑)
お風呂上がって、久しぶりにおぶ〜で生ビール!
まあやはクリームソーダ!
やはり、それぞれ二人ともお馴染み『湯屋の牛タン御膳大盛り』。
でも、ご飯は今回は普通。(いつもはご飯も大盛り…)
なぜかと言うと、これも頼んだから(笑)『冷やし担豚麺』!(これは二人で半分こ)
ピリ辛坦々味で大好きな味。
それでも、まあやは最後まで、ご飯はやはり大盛りにしようかどうしようか悩んでました(^_^;)
『ベジタブルガーデン』。
ショウガが利いたクリームドレッシングが美味しかった。
これに、『浪花の揚げ餃子』もありましたが、写真撮るの忘れた…。
一口タイプの揚げ餃子で、ビールに合います!
お陰様で、ゆっくりさせて頂きました。
ありがとうございました。
2014年08月25日 Posted by ましゅまろまま at 13:42 │Comments(0) │まみのブログ
LIVEスケジュール
8月23日(土)
♪【おぶ〜湯屋コンサート】
◆時間 / 1stage15:30〜
2stage17:30〜
◆出演 / ましゅまろまま
◆料金 / 無料
※おぶーの入浴料、食事処でのお食事代はそれぞれご利用の場合お支払いください
◆場所 / 林檎の湯屋おぶー
松本市石芝3-9-44
tel 0263-24-2602
いつもより、早い時間の開始になります。
よろしくお願いします。
8月26日(火)
♪【ホテル翔峰ロビーコンサート】
◆時間 / 20:30〜
◆出演 / ましゅまろまま
8月29日(金)
♪【マイ•シャトー定例ライヴ】
◆時間 / 20:00〜
◆出演 / ましゅまろまま
◆料金 / 投げ銭
◆場所 / スナック マイ•シャトー
松本市松原75-6
tel 0263-36-0959
8月31日(日)
♪【つま恋ウォーターパークプールサイドミニライヴ】
◆時間 / 11:00〜青島由佳
14:00〜ましゅまろまま
◆場所 / ヤマハリゾートつま恋ウォーターパーク
静岡県掛川市満水2000
tel 053-724-1111
♪【掛川ORZO】
◆出演者・時間
①未来
18:00〜18:15
②Rio
18:30〜19:00
③PEnBro
19:15〜19:45
④ましゅまろまま
20:00〜20:30
⑤BITTER JAZZ TRIO
20:45〜21:45
⑥未来
21:30〜22:00
◆場所 / CAFFE&BAR DINING ORZO(カフェアンドバー ダイニング オルゾ)
住所 静岡県掛川市塩町2-10
電話 0537-28-82住所 静岡県掛川市塩町2-10
電話 0537-28-8227
アクセス 東海道線 掛川駅北口より徒歩五分
9月7日(日)
♪【下北沢 SEED SHIP】
◆時間 / 15:30開場
16:00開演(20:00終演予定)
◆料金 / 2500円(1ドリンク付き)
◆出演 / ましゅまろまま・湊夏花・村上通・さよ
◆場所 / 下北沢 SEED SHIP
世田谷区代沢5-32-13 露崎商店ビル3階
URL: http://www.seed-ship.com/
tel 03-6805-2805
♪【おぶ〜湯屋コンサート】
◆時間 / 1stage15:30〜
2stage17:30〜
◆出演 / ましゅまろまま
◆料金 / 無料
※おぶーの入浴料、食事処でのお食事代はそれぞれご利用の場合お支払いください
◆場所 / 林檎の湯屋おぶー
松本市石芝3-9-44
tel 0263-24-2602
いつもより、早い時間の開始になります。
よろしくお願いします。
8月26日(火)
♪【ホテル翔峰ロビーコンサート】
◆時間 / 20:30〜
◆出演 / ましゅまろまま
8月29日(金)
♪【マイ•シャトー定例ライヴ】
◆時間 / 20:00〜
◆出演 / ましゅまろまま
◆料金 / 投げ銭
◆場所 / スナック マイ•シャトー
松本市松原75-6
tel 0263-36-0959
8月31日(日)
♪【つま恋ウォーターパークプールサイドミニライヴ】
◆時間 / 11:00〜青島由佳
14:00〜ましゅまろまま
◆場所 / ヤマハリゾートつま恋ウォーターパーク
静岡県掛川市満水2000
tel 053-724-1111
♪【掛川ORZO】
◆出演者・時間
①未来
18:00〜18:15
②Rio
18:30〜19:00
③PEnBro
19:15〜19:45
④ましゅまろまま
20:00〜20:30
⑤BITTER JAZZ TRIO
20:45〜21:45
⑥未来
21:30〜22:00
◆場所 / CAFFE&BAR DINING ORZO(カフェアンドバー ダイニング オルゾ)
住所 静岡県掛川市塩町2-10
電話 0537-28-82住所 静岡県掛川市塩町2-10
電話 0537-28-8227
アクセス 東海道線 掛川駅北口より徒歩五分
9月7日(日)
♪【下北沢 SEED SHIP】
◆時間 / 15:30開場
16:00開演(20:00終演予定)
◆料金 / 2500円(1ドリンク付き)
◆出演 / ましゅまろまま・湊夏花・村上通・さよ
◆場所 / 下北沢 SEED SHIP
世田谷区代沢5-32-13 露崎商店ビル3階
URL: http://www.seed-ship.com/
tel 03-6805-2805
2014年08月22日 Posted by ましゅまろまま at 05:24 │Comments(0) │ましゅまろままのLIVE情報│まみのブログ
美ヶ原温泉ホテル翔峰ロビーコンサート
8月18(月)
美ヶ原温泉ホテル翔峰さんでのロビーコンサートでした。
こちらも夏の定番です。
高台に立つ素敵なホテルからの眺めは抜群で、松本平を一望できます。
こんなステージ。

演奏中はライトが着きます。
お客様が入る前のロビー客席をステージから見たところ。

これが…ずっとむこうにある、一番後ろの方〜〜の椅子まで、お客様びっしりだったんです!
一番後ろの席のお客様の顔が認識できない小ささだったんですが、最後列のお客様まで、『降っても晴れても』の「♪太陽は空にある〜♪」では、大きくまっすぐに腕を挙げてくださいました!
アリーナでののライヴのように、手拍子がズレる感じ?(^_^;)
いや、マジですって。
途中、MCで質問したら、みなさん、信州を楽しんでくださって、いい所って思ってくださったそうですよ。
私達も、元々信州の出身ではないけど、今、この地で暮らす者として、信州いいところって思って頂けるのうれしいですね。
翔峰さんでは、こんなイベントもやってました。

『懐かしの昭和レトロ展』
昔の広告ポスターや、映画ポスター、ブリキのおもちゃの展示など。
欽ちゃんと!(笑)

お茶の間。

まあやにとっては、懐かしいというより、全く知らない世界…。

「茶箪笥や卓袱台がのサイズが小さいけど、これっておままごとじゃないもんね?大人が使ってたんだよね?」って。
確かに。(笑)
まあ、家も狭かったり、人の体格も今より小柄だったとか…?どうでしょうね。
主婦の平均身長だって今は伸びたからか、前にまあやが住んでいた新しいアパートの流しも、トイレの棚も、洗面所の棚も、私には高くて、棚のものが届かなかった(・_・;
小さな卓袱台も、きっとごはんも質素なおかずで品数が少なかったってことかしら…?
懐かしの昭和を紹介するイベントは、よく色んなところでやっているけど、そのうち、昭和を懐かしいと思える年代の人たちがいなくなっていくと、また違う時代がクローズアップされるのかな?
いや、違うな。
昭和だからいいんだな。
このあと、翔峰さんの温泉に入って、恒例ガールズトークの長風呂です。(#^.^#)
写真は撮れないので、お見せできなくて残念ですが、翔峰さんのお風呂は素晴しいんですよ。
翔峰ライヴのお楽しみです。
お風呂大好きな私達、ライヴのあとにお風呂入ってかえれるの本当にしあわせ!
ありがとうございます。

美ヶ原温泉ホテル翔峰さんでのロビーコンサートでした。
こちらも夏の定番です。
高台に立つ素敵なホテルからの眺めは抜群で、松本平を一望できます。
こんなステージ。
演奏中はライトが着きます。
お客様が入る前のロビー客席をステージから見たところ。
これが…ずっとむこうにある、一番後ろの方〜〜の椅子まで、お客様びっしりだったんです!
一番後ろの席のお客様の顔が認識できない小ささだったんですが、最後列のお客様まで、『降っても晴れても』の「♪太陽は空にある〜♪」では、大きくまっすぐに腕を挙げてくださいました!
アリーナでののライヴのように、手拍子がズレる感じ?(^_^;)
いや、マジですって。
途中、MCで質問したら、みなさん、信州を楽しんでくださって、いい所って思ってくださったそうですよ。
私達も、元々信州の出身ではないけど、今、この地で暮らす者として、信州いいところって思って頂けるのうれしいですね。
翔峰さんでは、こんなイベントもやってました。
『懐かしの昭和レトロ展』
昔の広告ポスターや、映画ポスター、ブリキのおもちゃの展示など。
欽ちゃんと!(笑)
お茶の間。
まあやにとっては、懐かしいというより、全く知らない世界…。
「茶箪笥や卓袱台がのサイズが小さいけど、これっておままごとじゃないもんね?大人が使ってたんだよね?」って。
確かに。(笑)
まあ、家も狭かったり、人の体格も今より小柄だったとか…?どうでしょうね。
主婦の平均身長だって今は伸びたからか、前にまあやが住んでいた新しいアパートの流しも、トイレの棚も、洗面所の棚も、私には高くて、棚のものが届かなかった(・_・;
小さな卓袱台も、きっとごはんも質素なおかずで品数が少なかったってことかしら…?
懐かしの昭和を紹介するイベントは、よく色んなところでやっているけど、そのうち、昭和を懐かしいと思える年代の人たちがいなくなっていくと、また違う時代がクローズアップされるのかな?
いや、違うな。
昭和だからいいんだな。
このあと、翔峰さんの温泉に入って、恒例ガールズトークの長風呂です。(#^.^#)
写真は撮れないので、お見せできなくて残念ですが、翔峰さんのお風呂は素晴しいんですよ。
翔峰ライヴのお楽しみです。
お風呂大好きな私達、ライヴのあとにお風呂入ってかえれるの本当にしあわせ!
ありがとうございます。
2014年08月19日 Posted by ましゅまろまま at 17:18 │Comments(3)
8月14日 浅間夕市
毎年、お盆のこの時期(8月14日〜17日)に開催される、信州浅間温泉の温泉広場での『浅間夕市』。
浅間温泉にいらした観光客の方達が、浴衣姿でお散歩に立ち寄ったり、敷地内に日帰り温泉もあり、地元のみなさんにとっても、ビール片手に美味しいものを食べながらライヴもありの、夏の夜を楽しんで頂くイベントです。
私達ましゅまろままも、毎年参加させて頂いてます。
出店屋台の中には、いつもライヴでもお世話になっている、カンボジアカレーの『こーさんのうちCafe』も出店。

きうちゃんも、看板娘としてお店番。


毎年、ツアーに合わせていらっしゃる『夫婦楽団ジキジキ』さんや、日本を代表するバンジョー奏者の『吉崎ひろし』さんは、ここでお会いできるのが楽しみな方ですが、ラッキーなことに、今年も同じ出演日ということで楽しいステージを聴かせて頂きました。
ジキジキさんは、その名の通り、ご夫婦で、ギターのキヨシさんと、歌とピアニカetc.のカオルコさん。
笑点をはじめ、テレビにも出演されているプロのお二人。


音大を出られているカオルコさんの歌声は素晴らしいです。
もちろんキヨシさんのギターテクニックも。
そんなお二人が音楽を絡めてのお笑いのステージ…ん?逆かな?
お笑いを絡めての音楽のステージ?
どちらにしても、本当に楽しくて、会場のお客様みんな巻き込んで盛り上がります。
カオルコさんの、ピアニカのでこ弾きは圧巻です!
今回は、夜に旅館でのライヴがあるということで、ジキジキさんはトップバッターでした。
まだ、お客様もまばらで、ステージ前の椅子にもお客様が集まっていない状態。
ステージを降りて、お客様の間を歌って弾いて練り歩き、あっという間に会場をジキジキワールドにしてしまいました。



バンジョーの吉崎さんも一緒に。

そして、信州ではお馴染みの、アフリカンドラムとダンスパフォーマンスのサブニュマの太鼓もジョイント。

ライヴ空間を熱く盛り上げてくださいました。さすがです!
ジキジキさんのステージ、無料で楽しめちゃうなんて、ホントにお得です!
そして、サブニュマのステージ。

サブニュマも、太鼓とダンスで、場内を練り歩き、そしてステージへ。

繋がる命や自然への感謝、喜びが表現されるパフォーマンスは、とにかくじっとしてられない。


一緒に動きたい、踊りたい衝動に駆られます。
途中、こーさんが、カンボジアのこーさんのうちの学校についての話を。


こーさんは、こーさんのカンボジアの家を使って、カンボジアの学校に行けない子供達の勉強できる場として、寺子屋のような、『こーさんのうちの学校』を作りました。
学校の維持費や、先生のお給料は、こーさんが働いてカンボジアに送ってますが、それだけでは成り立ちません。
そこで日本の仲間が、色々な形で、チャリティーで応援しています。
私達も、チャリティーライヴをさせて頂きました。
これからも応援して行きます。
2015年版カンボジアの子供達の写真のカレンダーができました。

こーさんのうちCafeや、イベント会場の出店先で一部1300円で販売しています。
この収益金は、こーさんのうちの学校運営資金として、カンボジアに送られます。
とっても素敵なカレンダーです。


是非ご協力お願いします。
サブニュマの次は、ハーモニカの演奏の女性のステージ。
ごめんなさい。この時は、私達も、自分達のステージが次なので、色々準備をしていて、ゆっくり聴けなくて、写真が無いのですが…。
カラオケをバックに、ハーモニカでメロディー。
全くのミスも無く正確で、まるで出来上がったCDのようにきれいでした。
本当に、ステージに目をやらなければ、CDが流れているのかと思うくらいです。
そして私達ましゅまろまま。


お客様の中に、偶然、以前伺ったデイサービスの職員の女性がいらして、「『みちくさ』が大好きで、ずっとYouTubeで聴いてたんです!CDが欲しいです。」と、CDもお買い上げ頂きました。
客席は、ご家族連れ、カップル、若い方、年配の方、旅館の浴衣姿の方…。
『降っても晴れても』では皆さん「♪太陽は空にある〜♪」と歌って空を指さしてくださいました。
旅行に来て、「今夜は楽しかったなぁ〜!」って思い出の中にましゅまろままのことも覚えててくれたらいいなぁ。
トリは、バンジョーの吉崎ひろしさん。

吉崎さんとも、毎年浅間でお会いするようになって、三年目かな?
本当にすごいバンジョー奏者の第一人者でいらっしゃるのに、とても気さくでやさしい方なんです。
おしゃべりも楽しいです。
バンジョーというと、カントリーやブルーグラスでの演奏が思い浮かびますが、それは勿論のこと、オリジナルの和風な曲や、歌など、音色も色々あるんだって知りました。

「バンジョーの生の音を聴いて欲しい」と、マイクを通さず、お客様のそばに来て、バンジョーの音色を届けてくださいました。

吉崎さんの新しいCDに入っている曲で、信州のことを思って作られた歌が、ホントに情景が浮かぶ素敵な歌で、ましゅまろままで歌わせて頂きたいと思って、お願いしたら、快くお許しを頂き、次の日に、早速歌詞とコード譜を送ってくださいました。

大事に歌わせて頂きます。
心配された雨も降らずに、無事終わりました。
もう信州の夜は涼しくて…もうすぐ夏も終わりに近いのかなぁ…。
浅間温泉にいらした観光客の方達が、浴衣姿でお散歩に立ち寄ったり、敷地内に日帰り温泉もあり、地元のみなさんにとっても、ビール片手に美味しいものを食べながらライヴもありの、夏の夜を楽しんで頂くイベントです。
私達ましゅまろままも、毎年参加させて頂いてます。
出店屋台の中には、いつもライヴでもお世話になっている、カンボジアカレーの『こーさんのうちCafe』も出店。
きうちゃんも、看板娘としてお店番。
毎年、ツアーに合わせていらっしゃる『夫婦楽団ジキジキ』さんや、日本を代表するバンジョー奏者の『吉崎ひろし』さんは、ここでお会いできるのが楽しみな方ですが、ラッキーなことに、今年も同じ出演日ということで楽しいステージを聴かせて頂きました。
ジキジキさんは、その名の通り、ご夫婦で、ギターのキヨシさんと、歌とピアニカetc.のカオルコさん。
笑点をはじめ、テレビにも出演されているプロのお二人。
音大を出られているカオルコさんの歌声は素晴らしいです。
もちろんキヨシさんのギターテクニックも。
そんなお二人が音楽を絡めてのお笑いのステージ…ん?逆かな?
お笑いを絡めての音楽のステージ?
どちらにしても、本当に楽しくて、会場のお客様みんな巻き込んで盛り上がります。
カオルコさんの、ピアニカのでこ弾きは圧巻です!
今回は、夜に旅館でのライヴがあるということで、ジキジキさんはトップバッターでした。
まだ、お客様もまばらで、ステージ前の椅子にもお客様が集まっていない状態。
ステージを降りて、お客様の間を歌って弾いて練り歩き、あっという間に会場をジキジキワールドにしてしまいました。
バンジョーの吉崎さんも一緒に。
そして、信州ではお馴染みの、アフリカンドラムとダンスパフォーマンスのサブニュマの太鼓もジョイント。
ライヴ空間を熱く盛り上げてくださいました。さすがです!
ジキジキさんのステージ、無料で楽しめちゃうなんて、ホントにお得です!
そして、サブニュマのステージ。
サブニュマも、太鼓とダンスで、場内を練り歩き、そしてステージへ。
繋がる命や自然への感謝、喜びが表現されるパフォーマンスは、とにかくじっとしてられない。
一緒に動きたい、踊りたい衝動に駆られます。
途中、こーさんが、カンボジアのこーさんのうちの学校についての話を。
こーさんは、こーさんのカンボジアの家を使って、カンボジアの学校に行けない子供達の勉強できる場として、寺子屋のような、『こーさんのうちの学校』を作りました。
学校の維持費や、先生のお給料は、こーさんが働いてカンボジアに送ってますが、それだけでは成り立ちません。
そこで日本の仲間が、色々な形で、チャリティーで応援しています。
私達も、チャリティーライヴをさせて頂きました。
これからも応援して行きます。
2015年版カンボジアの子供達の写真のカレンダーができました。
こーさんのうちCafeや、イベント会場の出店先で一部1300円で販売しています。
この収益金は、こーさんのうちの学校運営資金として、カンボジアに送られます。
とっても素敵なカレンダーです。
是非ご協力お願いします。
サブニュマの次は、ハーモニカの演奏の女性のステージ。
ごめんなさい。この時は、私達も、自分達のステージが次なので、色々準備をしていて、ゆっくり聴けなくて、写真が無いのですが…。
カラオケをバックに、ハーモニカでメロディー。
全くのミスも無く正確で、まるで出来上がったCDのようにきれいでした。
本当に、ステージに目をやらなければ、CDが流れているのかと思うくらいです。
そして私達ましゅまろまま。
お客様の中に、偶然、以前伺ったデイサービスの職員の女性がいらして、「『みちくさ』が大好きで、ずっとYouTubeで聴いてたんです!CDが欲しいです。」と、CDもお買い上げ頂きました。
客席は、ご家族連れ、カップル、若い方、年配の方、旅館の浴衣姿の方…。
『降っても晴れても』では皆さん「♪太陽は空にある〜♪」と歌って空を指さしてくださいました。
旅行に来て、「今夜は楽しかったなぁ〜!」って思い出の中にましゅまろままのことも覚えててくれたらいいなぁ。
トリは、バンジョーの吉崎ひろしさん。
吉崎さんとも、毎年浅間でお会いするようになって、三年目かな?
本当にすごいバンジョー奏者の第一人者でいらっしゃるのに、とても気さくでやさしい方なんです。
おしゃべりも楽しいです。
バンジョーというと、カントリーやブルーグラスでの演奏が思い浮かびますが、それは勿論のこと、オリジナルの和風な曲や、歌など、音色も色々あるんだって知りました。
「バンジョーの生の音を聴いて欲しい」と、マイクを通さず、お客様のそばに来て、バンジョーの音色を届けてくださいました。
吉崎さんの新しいCDに入っている曲で、信州のことを思って作られた歌が、ホントに情景が浮かぶ素敵な歌で、ましゅまろままで歌わせて頂きたいと思って、お願いしたら、快くお許しを頂き、次の日に、早速歌詞とコード譜を送ってくださいました。
大事に歌わせて頂きます。
心配された雨も降らずに、無事終わりました。
もう信州の夜は涼しくて…もうすぐ夏も終わりに近いのかなぁ…。
2014年08月18日 Posted by ましゅまろまま at 09:21 │Comments(0) │まみのブログ
8月12日 長野TOiGO街角コンサート
8月12日(火)
朝から雨でした。
この日は、夕方から長野市の野外イベントに出演することになっていたので、「雨ー⁈」とちょっと凹みましたが…。
今回も、出かけるころには雨も止み、イベントも無事開催!
そのイベントとは。

『長野市芸術館開館プレイベント ミュージック散歩 久石譲の世界を探るinぎんざ街角コンサート』
という長いタイトルのイベントだったと知ったのは、会場TOiGO広場の駐車場に着いてポスターを見た時でした。f^_^;)
ちゃんとましゅまろままも、ポスターに載せて頂いてます。

ありがたいです。m(_ _)m
全部で17組の出演で、いろんなジャンルの音楽をやっていらっしゃる方達が、それぞれの久石譲の世界を奏でる…。
とても聴きごたえのあるイベントで楽しめました。
MCは、武田徹さんと、牛山美耶子アナウンサー。(細くてかわいかった!)

途中セッティングの時間に、武田さんのドラムと牛山アナのピアノで、『君をのせて』を。

私達は、普段、久石さんの曲でやっているのは『さんぽ』『君をのせて』『となりのトトロ』の三曲。
このコンサートのお誘いを頂いた時、あらためて、久石さんの色々な曲を調べて聴いてみました。
そして、またまたあらためて、そのメロディーの美しさを再確認しました。
先にあげた三曲は、多分他にも演奏される方がたくさんいらっしゃるのでは…?(実際そうでした。)
何か、今までやっていない、ましゅまろままに出来そうな曲はないかしら…?
ということで選んだのが、大林宣彦監督の映画『ふたり』のエンディング曲『草の想い』。
アルパが印象的なアレンジにして、挑戦してみました。
やはり…この曲は、他のどの出演者とも被らなかった!*\(^o^)/*
あと、主催者側から『さんぽ』をやって欲しいとのこと。
『さんぽ』は、大好きな曲ですし、カヴァーアルバム『いとしうた』にも入ってます。喜んで!(^O^)/
あとはオリジナルの『みちくさ』を。
クラッシックのソプラノの方や、女声コーラス、ギターのインストゥルメンタル、ハーモニカのカルテット、カラオケで歌う方、ゴスペル、吹奏楽。






出演者の皆さんの写真は撮れなくてごめんなさい。
ハーモニカの女性カルテット、すごい迫力でした。
持つだけでも大変そうな、すっごい大きなバスハーモニカとか、ダブルになったのとか、すごい幅があるんだけど、バッ!って動かして、ちゃんとピンポイントに音を出す。
けっこう、頭クラクラしちゃうんじゃないかと思うくらい。
私も歌の途中でブルースハープ吹いたりするけど、たまにクラッ…とするものf^_^;)
それにね、私はいつもましゅまろままのステージでは、口紅をつけないんです。まあ、普段も滅多につけてませんが…(^_^;)
オカリナやブルースハープを吹くのにベタベタして吹きにくいし、取れてなくなっちゃうし。
それなのに!
このハーモニカカルテットのおばさま達は、真っ赤な口紅しっかりつけて、しかも落ちない!
ハーモニカ専用の口紅、あったりして…(笑)
私達を推薦してくれたお友達のはもさんの所属する、本格的なジャズバンド『アルモジャズ』


同じ曲でも、楽器構成や、アレンジでそれぞれの特徴があって、色々聴けて本当に楽しかった。
気持ちのいい風が吹いて、見上げた空。

なんとなく秋の気配も…。
はもさんとは、5〜6年くらい前に、一緒に歌ったりした、歌で繋がったお友達。

まだ、ましゅまろままという名前で活動してなかった頃です。
真彩とはもさんと私で、オールディーズのコーラスグループ『タッドポールシスターズ』というのを、シャレで一回だけやったことがあります。
シャレとはいえ、本気で取り組みましたよ。
振り付けもちゃんとして、クリスマスメドレーや、スタンダードの『You'd be so nice to come home to』を完璧三声で作りあげました。
まあやも中音の難しいパート、特訓してよく覚えたよねー。
あの音源、何処かにあるはずだけど…。
あ、そのあと、はもさんのお友達の披露宴で、もう一度お祝いにと三人でタッドポールシスターズ復活した時、その披露宴の司会がこれまた仲良しのマッチーだったという偶然もありました。
衣装も手作りしました。水玉の色違いでホルターネックの背中がバーンと出るフワッとスカートのワンピース。
もちろん網タイツに赤いハイヒール。
タンスの中にあるけど、多分、今は入らない…f^_^;)
久しぶりに会えて、素敵なおみやげも頂いてうれしかった!

誘って頂いて感謝です!
ギリギリのFacebookへの告知でしたが、夜勤明けの寝ぼけまなこでそれを見た、お友達のかんがるうさんが、駆けつけてくれました。
平日の夕方だし、なかなか皆さん難しい時間だけど、知ってる人がいてくれてうれしかった!
いつもありがとうございます。
CDお買い上げ記念写真は、メインがカズになりました(笑)


この日のぎんざ街角コンサートの模様は、SBCラジオで特別番組として放送されます。
放送日 8月24日(日) 15時〜16時
よろしくお願いします。

朝から雨でした。
この日は、夕方から長野市の野外イベントに出演することになっていたので、「雨ー⁈」とちょっと凹みましたが…。
今回も、出かけるころには雨も止み、イベントも無事開催!
そのイベントとは。
『長野市芸術館開館プレイベント ミュージック散歩 久石譲の世界を探るinぎんざ街角コンサート』
という長いタイトルのイベントだったと知ったのは、会場TOiGO広場の駐車場に着いてポスターを見た時でした。f^_^;)
ちゃんとましゅまろままも、ポスターに載せて頂いてます。
ありがたいです。m(_ _)m
全部で17組の出演で、いろんなジャンルの音楽をやっていらっしゃる方達が、それぞれの久石譲の世界を奏でる…。
とても聴きごたえのあるイベントで楽しめました。
MCは、武田徹さんと、牛山美耶子アナウンサー。(細くてかわいかった!)
途中セッティングの時間に、武田さんのドラムと牛山アナのピアノで、『君をのせて』を。
私達は、普段、久石さんの曲でやっているのは『さんぽ』『君をのせて』『となりのトトロ』の三曲。
このコンサートのお誘いを頂いた時、あらためて、久石さんの色々な曲を調べて聴いてみました。
そして、またまたあらためて、そのメロディーの美しさを再確認しました。
先にあげた三曲は、多分他にも演奏される方がたくさんいらっしゃるのでは…?(実際そうでした。)
何か、今までやっていない、ましゅまろままに出来そうな曲はないかしら…?
ということで選んだのが、大林宣彦監督の映画『ふたり』のエンディング曲『草の想い』。
アルパが印象的なアレンジにして、挑戦してみました。
やはり…この曲は、他のどの出演者とも被らなかった!*\(^o^)/*
あと、主催者側から『さんぽ』をやって欲しいとのこと。
『さんぽ』は、大好きな曲ですし、カヴァーアルバム『いとしうた』にも入ってます。喜んで!(^O^)/
あとはオリジナルの『みちくさ』を。
クラッシックのソプラノの方や、女声コーラス、ギターのインストゥルメンタル、ハーモニカのカルテット、カラオケで歌う方、ゴスペル、吹奏楽。
出演者の皆さんの写真は撮れなくてごめんなさい。
ハーモニカの女性カルテット、すごい迫力でした。
持つだけでも大変そうな、すっごい大きなバスハーモニカとか、ダブルになったのとか、すごい幅があるんだけど、バッ!って動かして、ちゃんとピンポイントに音を出す。
けっこう、頭クラクラしちゃうんじゃないかと思うくらい。
私も歌の途中でブルースハープ吹いたりするけど、たまにクラッ…とするものf^_^;)
それにね、私はいつもましゅまろままのステージでは、口紅をつけないんです。まあ、普段も滅多につけてませんが…(^_^;)
オカリナやブルースハープを吹くのにベタベタして吹きにくいし、取れてなくなっちゃうし。
それなのに!
このハーモニカカルテットのおばさま達は、真っ赤な口紅しっかりつけて、しかも落ちない!
ハーモニカ専用の口紅、あったりして…(笑)
私達を推薦してくれたお友達のはもさんの所属する、本格的なジャズバンド『アルモジャズ』
同じ曲でも、楽器構成や、アレンジでそれぞれの特徴があって、色々聴けて本当に楽しかった。
気持ちのいい風が吹いて、見上げた空。
なんとなく秋の気配も…。
はもさんとは、5〜6年くらい前に、一緒に歌ったりした、歌で繋がったお友達。
まだ、ましゅまろままという名前で活動してなかった頃です。
真彩とはもさんと私で、オールディーズのコーラスグループ『タッドポールシスターズ』というのを、シャレで一回だけやったことがあります。
シャレとはいえ、本気で取り組みましたよ。
振り付けもちゃんとして、クリスマスメドレーや、スタンダードの『You'd be so nice to come home to』を完璧三声で作りあげました。
まあやも中音の難しいパート、特訓してよく覚えたよねー。
あの音源、何処かにあるはずだけど…。
あ、そのあと、はもさんのお友達の披露宴で、もう一度お祝いにと三人でタッドポールシスターズ復活した時、その披露宴の司会がこれまた仲良しのマッチーだったという偶然もありました。
衣装も手作りしました。水玉の色違いでホルターネックの背中がバーンと出るフワッとスカートのワンピース。
もちろん網タイツに赤いハイヒール。
タンスの中にあるけど、多分、今は入らない…f^_^;)
久しぶりに会えて、素敵なおみやげも頂いてうれしかった!
誘って頂いて感謝です!
ギリギリのFacebookへの告知でしたが、夜勤明けの寝ぼけまなこでそれを見た、お友達のかんがるうさんが、駆けつけてくれました。
平日の夕方だし、なかなか皆さん難しい時間だけど、知ってる人がいてくれてうれしかった!
いつもありがとうございます。
CDお買い上げ記念写真は、メインがカズになりました(笑)
この日のぎんざ街角コンサートの模様は、SBCラジオで特別番組として放送されます。
放送日 8月24日(日) 15時〜16時
よろしくお願いします。
2014年08月18日 Posted by ましゅまろまま at 02:54 │Comments(2) │まみのブログ
7月27日 スカイランドきよみず『収音祭』
7月27日(日)
松本のおとなり、山形村にある、清水高原スカイランドきよみずで、収穫祭ならぬ『収音祭』というイベントに出演させて頂きました。

朝から雨が降っていて、どうなるのかな…と思いましたが、午後には雨もやみ、青空のいいお天気に!
私達は雨が止んだ午後から行ったけど、会場セッティングや、出店の皆さんは、朝土砂降りで大変だったそうです…。
ありがとうございました。
会場のスカイランドきよみずに向かって、山をどんどん登って、登って、登って………(・_・;
えー?こんなに登るの?
って位登って、ちょっと不安になってきたら、「あきらめないで!」の看板が(笑)
あきらめずに登ったところに会場がありました。

元、スキーゲレンデだったところらしいのですが、一面草薮だったところを、地元の有志の方達が、草を刈って、この開けた会場を作ってくださったそうです。
この階段とかも。

そして、ステージは、元ゴルフの打ちっ放し練習場。

考えましたね〜!
当に、正真正銘『清水の舞台』です(笑)
色んな屋台も出てました。
山形村ならではの新鮮な野菜がいっぱいのサラダバー。


おやきや鉄板焼き。

鉄板焼きは、ステーキと焼きホタテ食べたのに、写真無しf^_^;)美味しかったので、撮る暇もなく食べました。
お馴染み正祥さんもオリオンビールやタコライスなど。
着いて早々、私は、オリオンビールと島ラッキョウ、まあやはタコライスを頂きました。
島ラッキョウ、大好きなんだけど、その後ずっと自分がラッキョウ臭かった…f^_^;)
子供達のダンス発表や、太鼓、ライヴも色々。

なんくるないさーずの大音量もここでは平気。

お友達のトーメも出演。

雛ちゃんも一緒にきてました。

ママのステージを見守る雛と、子守役のムラジ。

ムラジのセクシーショットになっちゃった…(^◇^;)
始めてご一緒した、たけちんたまちゃんは、名前だけきいたら男子だと思ってたら、若い女子でした。

ピアノの弾き語りで、モノマネも披露してました。
テレビのモノマネ番組に、B,zのモノマネでよく出ていらっしゃる、ちょっと御髪の涼しげな方…。(・_・;
Jo'zというバンドでB'zのコピー。ほんと、そっくり!

カツラを被って登場し、盛り上がったところでカツラを飛ばす!(爆)
大盛り上がりでした。
この方、山形村の在住なのだそうです。
とっても、紳士的なイケメンさんです。
会場は高原の清々しい空気の中、ピクニック感覚でイベントを楽しむ方達。
BBQコーナーもあり。
ライヴを盛り上げてくれた皆さん。


トーメが撮ってくれたステージからの写真!(撮られてるの気がつかなかった!ありがとう!)

この写真でわかって頂けるかと思いますが、本当に、青空に向かって歌ってる感じで、と〜っても気持ちよかったです!
奏でる音や歌声が遠くまで飛んで行くような感じでした。

まあやは、MCのお手伝いもして、ジャンケン大会では、まあやとジャンケン。

少し陽が翳ってくると、さすが高原、寒くなってきました…。
BBQの火が暖かかった…!
後の予定もあったので、途中で失礼しましたが、夜も、熱いステージが続いたようです。
こんな山の上まで、会場準備の方達、出店、音響、出演者の皆さん、お客様、たくさんの人の力が集まって、素敵な夏の一日、ありがとうございました。
松本のおとなり、山形村にある、清水高原スカイランドきよみずで、収穫祭ならぬ『収音祭』というイベントに出演させて頂きました。
朝から雨が降っていて、どうなるのかな…と思いましたが、午後には雨もやみ、青空のいいお天気に!
私達は雨が止んだ午後から行ったけど、会場セッティングや、出店の皆さんは、朝土砂降りで大変だったそうです…。
ありがとうございました。
会場のスカイランドきよみずに向かって、山をどんどん登って、登って、登って………(・_・;
えー?こんなに登るの?
って位登って、ちょっと不安になってきたら、「あきらめないで!」の看板が(笑)
あきらめずに登ったところに会場がありました。
元、スキーゲレンデだったところらしいのですが、一面草薮だったところを、地元の有志の方達が、草を刈って、この開けた会場を作ってくださったそうです。
この階段とかも。
そして、ステージは、元ゴルフの打ちっ放し練習場。
考えましたね〜!
当に、正真正銘『清水の舞台』です(笑)
色んな屋台も出てました。
山形村ならではの新鮮な野菜がいっぱいのサラダバー。
おやきや鉄板焼き。
鉄板焼きは、ステーキと焼きホタテ食べたのに、写真無しf^_^;)美味しかったので、撮る暇もなく食べました。
お馴染み正祥さんもオリオンビールやタコライスなど。
島ラッキョウ、大好きなんだけど、その後ずっと自分がラッキョウ臭かった…f^_^;)
子供達のダンス発表や、太鼓、ライヴも色々。
なんくるないさーずの大音量もここでは平気。
お友達のトーメも出演。
雛ちゃんも一緒にきてました。
ママのステージを見守る雛と、子守役のムラジ。
ムラジのセクシーショットになっちゃった…(^◇^;)
始めてご一緒した、たけちんたまちゃんは、名前だけきいたら男子だと思ってたら、若い女子でした。
ピアノの弾き語りで、モノマネも披露してました。
テレビのモノマネ番組に、B,zのモノマネでよく出ていらっしゃる、ちょっと御髪の涼しげな方…。(・_・;
Jo'zというバンドでB'zのコピー。ほんと、そっくり!
カツラを被って登場し、盛り上がったところでカツラを飛ばす!(爆)
大盛り上がりでした。
この方、山形村の在住なのだそうです。
とっても、紳士的なイケメンさんです。
会場は高原の清々しい空気の中、ピクニック感覚でイベントを楽しむ方達。
BBQコーナーもあり。
ライヴを盛り上げてくれた皆さん。
トーメが撮ってくれたステージからの写真!(撮られてるの気がつかなかった!ありがとう!)
この写真でわかって頂けるかと思いますが、本当に、青空に向かって歌ってる感じで、と〜っても気持ちよかったです!
奏でる音や歌声が遠くまで飛んで行くような感じでした。
まあやは、MCのお手伝いもして、ジャンケン大会では、まあやとジャンケン。
少し陽が翳ってくると、さすが高原、寒くなってきました…。
BBQの火が暖かかった…!
後の予定もあったので、途中で失礼しましたが、夜も、熱いステージが続いたようです。
こんな山の上まで、会場準備の方達、出店、音響、出演者の皆さん、お客様、たくさんの人の力が集まって、素敵な夏の一日、ありがとうございました。
2014年08月18日 Posted by ましゅまろまま at 02:53 │Comments(0) │まみのブログ
ACOBATTLE☆SURUGA
7月25日(金)
私のお誕生日のこの日、ましゅまろまま初のカヴァーアルバム『いとしうた』の発売日〜!


そして、ACOBATTLE☆SURUGAに呼んで頂きまして、沼津SpeakEZへ…。
と、その前に、恒例の富士の吉田焼きそばへ。
こちらの方へ来るのに、顔を出さないわけにはいきません。
もう、実家へ帰る感覚ですから。
『いとしうた』も届けたかったし、14時に吉田焼きそば集合でACOBATTLE☆SURUGA主催者のAKIさんと、この日の出演者である、西広ショータさんと合流。
おばちゃんとは、5月に清水ArkのACOBATTLE☆SPECIALで会って以来。
お店の中は暑いからと、リバーサイドのテラス席(笑)に。
夏満喫!

イナダのお刺身!

おばちゃん特製、紫蘇ジュース!

焼酎を紫蘇ジュースで割ると、美味しすぎてヤバイ…。
おばちゃんとおじちゃんの畑で収穫される新鮮なお野菜のサラダや漬物。

焼きそばまで辿り着けない焼きそば屋さん…⁈(笑)
とはいえ、しっかり焼きそばで〆ます。
いつものことながら、食べてると、もう全部写真は撮ってません!(笑)
おばちゃんは、早速『いとしうた』をミニデッキでかけてくれた。お店の中で料理しながら、一緒に口ずさんでくれてた。
そういう風に聴いて頂きたくて作ったアルバム。
何よりも嬉しい風景でした。
初めてお会いした西広ショータさん、清木場俊介さんへの楽曲提供もなさっている方。
「心にパンクは忘れず、それでも届ける歌はきれいな曲がいい」って。
どんな歌をうたわれるのか、夜のライヴが楽しみ。
お腹もいっぱいになって、いよいよ沼津SpeakEZへ!
私達は、地元では無いけど、もう何度も静岡に誘って頂いてるお陰様で、お客様の中にもお馴染みの顔ぶれの方が多く、静岡のミュージシャンの方たちや、皆さんにお会い出来るのが楽しみ。
河鹿さんご夫婦が、お誕生日プレゼントに、と有田焼の富士山の風鈴を、くださいました。
私が富士山フリークと知っての選択⁈うれしかった〜!
今、我が家でとってもきれいな音色で響いています。

ありがとうございます。
そして、前回のSpeakEZにも来てくださって色々お世話になった、松本から三島に単身赴任中のT家のパパ、Mさん。
うちの次女の保育園からのお友達のパパですが、もう20年以上家族ぐるみのおつきあいをさせて頂いていて、まるで親戚のようです。熱狂的ましゅまろままファン!(笑)
今回は、会社の若者を二人連れて来てくれました。

ライヴの初めに、主催者のAKIさん。

最初に、ご挨拶を兼ねてという感じで歌われることが恒例になってきてます。
「幕が上がるよ!」って感じにバーンと!勢いがつきます。
トップバッターは、ボーカルJimmyさんと、シンセサイザーのタガタさん、お二人のユニット『ツダイーン』。

黙々とキーボードを弾くタガタさんと対照的に、独特のダンスでステージ狭しと動きまわり、写真もこんななっちゃう(笑)Jimmyさん。声もでかい。

テクノパンクっていうのかな?ピコピコとLOUDNES!
真彩とも言ってたんだけど、本来なら私達の苦手なタイプ…。(^_^;)
でもね、「何故だか聴けちゃうんだよね〜。」って。
Jimmyさんの独特のダンスが目を惹くのもあるけど、タガタさんの作るシンセサイザーサウンドがまず、すげぇ〜!(゚o゚;;って思うし、Jimmyさんの歌詞がちゃんと入ってきます。
曲作りって、どうしてるんだろう?
歌詞先行で曲を付けるのか、同時進行なのか。
なによりも、人柄を知っちゃってるからっていうのが一番の理由かも(^◇^;)
ステージで大暴れしても、ステージを降りるととても礼儀正しくやさしい人。
タガタさんのアコースティックピアノで、Jimmyさんのバラードとかも、いつか聴いてみたい…。
この熱いステージの後に続くのは、名古屋からの『星空じゅんこ』さん。

写真がブレているのは、じゅんこさんが動き過ぎたわけじゃなく、私の腕の問題ですσ(^_^;)
初めてお会いしました。
ツダイーンのステージに呆気にとられている様子だったけど、ステージから降りてきた汗だくのJimmyさんが「しっかりあっため(温め)ときました!」と次に控えるじゅんこさんに言ってた(笑)
まずね、かわいい。歌声は独特。なんか儚げなんだけど、すごく一生懸命歌う姿に心打たれる。
そして、私は、彼女の詩 (詞ではなく、敢えて詩) の世界が好きになりました。
後で話してみたら、まあやと同じ歳だった!
『鈴木健太郎』さん。

私は、大塚友紀ちゃんとのG2での健太郎君と、みかんさんのギターとの健太郎君しか今まで知らなかったし、それも随分前に聴かせて頂いてから、ご一緒する機会がありませんでした。
その時から、健太郎君の歌声も曲も心地よくて好きでした。
どちらかというと、ソフトで、軽やかなイメージだったのが、今回の健太郎君はとっても男っぽくて、今までの優しさプラス、骨太な面も感じられて、ガツンときました。
きっと、この数年で人間的に色々な経験も重ねて、成長したのでしょうね。
そういうことが、歌や作品に表れるって、素晴らしい!
『西広ショータ』さん

昼間一緒に飲んでる時は、ヨレヨレのTシャツ(失礼!)に、ゆるっとやさしい笑顔の好青年でした。
ステージ前には、彼の歌にあるねずみのチャドのオリジナルイラストTシャツに着替えて、スキッとミュージシャンの顔になってました。(ホントよ!)
ところが、ツアー中に風邪が移っちゃったとかで、かなりつらそうでした…。
歌い手が歌えないつらさ、くやしさは本当に身に沁みてわかります。
でも、すごく心の伝わるステージでした。
もちろん、ベストの状態で聴いてもらいたいというのが当たり前ですが、いくら声が出たって、上手に歌ったって、伝わらない歌ってあります。
今回、私達ましゅまろままは、カヴァーアルバム発売ということもあって、カヴァー曲特集ということになっていましたが、こうやって、皆さんの個性溢れるステージをずっと見てきて、私達、トリで歌わせてもらうけど、カヴァーでいいんだろうか…?(・_・;
と、ちょっぴり弱気になってきた…(笑)
まあやは、私のことを全くあがらない人だと思っています。
実際、そんなにあがることはないし、大きいステージになればなるほど気持ち良くなっちゃうタイプ。
でも、やはり自分の出番までに素晴らしいステージを見たりすると、ちょっとプレッシャーを感じたりします。
大概ステージに出てしまうと、もうそんなものは感じなくなるのですが…。
私がステージ前に、「ちょっと緊張してきた…」とかちょこっと言うと「え⁈何それ⁈やめてよ!」と慌てる(笑)
私が緊張するとかいうと、自分も緊張するらしいです。
お陰様で、今回も無事、ステージに出てしまえば楽しく歌わせて頂き、アンコールは、オリジナルの『降っても晴れても』を歌わせて頂きました。
CDもたくさんの方にお買い上げ頂きました。
主催のAKIさん、お越しくださいましたお客様、SpeakEZオーナーさん、音響のハンジさん、いつもありがとうございます!

出演者、全員集合〜!
私のお誕生日のこの日、ましゅまろまま初のカヴァーアルバム『いとしうた』の発売日〜!


そして、ACOBATTLE☆SURUGAに呼んで頂きまして、沼津SpeakEZへ…。
と、その前に、恒例の富士の吉田焼きそばへ。
こちらの方へ来るのに、顔を出さないわけにはいきません。
もう、実家へ帰る感覚ですから。
『いとしうた』も届けたかったし、14時に吉田焼きそば集合でACOBATTLE☆SURUGA主催者のAKIさんと、この日の出演者である、西広ショータさんと合流。
おばちゃんとは、5月に清水ArkのACOBATTLE☆SPECIALで会って以来。
お店の中は暑いからと、リバーサイドのテラス席(笑)に。
夏満喫!
イナダのお刺身!
おばちゃん特製、紫蘇ジュース!
焼酎を紫蘇ジュースで割ると、美味しすぎてヤバイ…。
おばちゃんとおじちゃんの畑で収穫される新鮮なお野菜のサラダや漬物。
焼きそばまで辿り着けない焼きそば屋さん…⁈(笑)
とはいえ、しっかり焼きそばで〆ます。
いつものことながら、食べてると、もう全部写真は撮ってません!(笑)
おばちゃんは、早速『いとしうた』をミニデッキでかけてくれた。お店の中で料理しながら、一緒に口ずさんでくれてた。
そういう風に聴いて頂きたくて作ったアルバム。
何よりも嬉しい風景でした。
初めてお会いした西広ショータさん、清木場俊介さんへの楽曲提供もなさっている方。
「心にパンクは忘れず、それでも届ける歌はきれいな曲がいい」って。
どんな歌をうたわれるのか、夜のライヴが楽しみ。
お腹もいっぱいになって、いよいよ沼津SpeakEZへ!
私達は、地元では無いけど、もう何度も静岡に誘って頂いてるお陰様で、お客様の中にもお馴染みの顔ぶれの方が多く、静岡のミュージシャンの方たちや、皆さんにお会い出来るのが楽しみ。
河鹿さんご夫婦が、お誕生日プレゼントに、と有田焼の富士山の風鈴を、くださいました。
私が富士山フリークと知っての選択⁈うれしかった〜!
今、我が家でとってもきれいな音色で響いています。
ありがとうございます。
そして、前回のSpeakEZにも来てくださって色々お世話になった、松本から三島に単身赴任中のT家のパパ、Mさん。
うちの次女の保育園からのお友達のパパですが、もう20年以上家族ぐるみのおつきあいをさせて頂いていて、まるで親戚のようです。熱狂的ましゅまろままファン!(笑)
今回は、会社の若者を二人連れて来てくれました。
ライヴの初めに、主催者のAKIさん。
最初に、ご挨拶を兼ねてという感じで歌われることが恒例になってきてます。
「幕が上がるよ!」って感じにバーンと!勢いがつきます。
トップバッターは、ボーカルJimmyさんと、シンセサイザーのタガタさん、お二人のユニット『ツダイーン』。
黙々とキーボードを弾くタガタさんと対照的に、独特のダンスでステージ狭しと動きまわり、写真もこんななっちゃう(笑)Jimmyさん。声もでかい。
テクノパンクっていうのかな?ピコピコとLOUDNES!
真彩とも言ってたんだけど、本来なら私達の苦手なタイプ…。(^_^;)
でもね、「何故だか聴けちゃうんだよね〜。」って。
Jimmyさんの独特のダンスが目を惹くのもあるけど、タガタさんの作るシンセサイザーサウンドがまず、すげぇ〜!(゚o゚;;って思うし、Jimmyさんの歌詞がちゃんと入ってきます。
曲作りって、どうしてるんだろう?
歌詞先行で曲を付けるのか、同時進行なのか。
なによりも、人柄を知っちゃってるからっていうのが一番の理由かも(^◇^;)
ステージで大暴れしても、ステージを降りるととても礼儀正しくやさしい人。
タガタさんのアコースティックピアノで、Jimmyさんのバラードとかも、いつか聴いてみたい…。
この熱いステージの後に続くのは、名古屋からの『星空じゅんこ』さん。
写真がブレているのは、じゅんこさんが動き過ぎたわけじゃなく、私の腕の問題ですσ(^_^;)
初めてお会いしました。
ツダイーンのステージに呆気にとられている様子だったけど、ステージから降りてきた汗だくのJimmyさんが「しっかりあっため(温め)ときました!」と次に控えるじゅんこさんに言ってた(笑)
まずね、かわいい。歌声は独特。なんか儚げなんだけど、すごく一生懸命歌う姿に心打たれる。
そして、私は、彼女の詩 (詞ではなく、敢えて詩) の世界が好きになりました。
後で話してみたら、まあやと同じ歳だった!
『鈴木健太郎』さん。
私は、大塚友紀ちゃんとのG2での健太郎君と、みかんさんのギターとの健太郎君しか今まで知らなかったし、それも随分前に聴かせて頂いてから、ご一緒する機会がありませんでした。
その時から、健太郎君の歌声も曲も心地よくて好きでした。
どちらかというと、ソフトで、軽やかなイメージだったのが、今回の健太郎君はとっても男っぽくて、今までの優しさプラス、骨太な面も感じられて、ガツンときました。
きっと、この数年で人間的に色々な経験も重ねて、成長したのでしょうね。
そういうことが、歌や作品に表れるって、素晴らしい!
『西広ショータ』さん
昼間一緒に飲んでる時は、ヨレヨレのTシャツ(失礼!)に、ゆるっとやさしい笑顔の好青年でした。
ステージ前には、彼の歌にあるねずみのチャドのオリジナルイラストTシャツに着替えて、スキッとミュージシャンの顔になってました。(ホントよ!)
ところが、ツアー中に風邪が移っちゃったとかで、かなりつらそうでした…。
歌い手が歌えないつらさ、くやしさは本当に身に沁みてわかります。
でも、すごく心の伝わるステージでした。
もちろん、ベストの状態で聴いてもらいたいというのが当たり前ですが、いくら声が出たって、上手に歌ったって、伝わらない歌ってあります。
今回、私達ましゅまろままは、カヴァーアルバム発売ということもあって、カヴァー曲特集ということになっていましたが、こうやって、皆さんの個性溢れるステージをずっと見てきて、私達、トリで歌わせてもらうけど、カヴァーでいいんだろうか…?(・_・;
と、ちょっぴり弱気になってきた…(笑)
まあやは、私のことを全くあがらない人だと思っています。
実際、そんなにあがることはないし、大きいステージになればなるほど気持ち良くなっちゃうタイプ。
でも、やはり自分の出番までに素晴らしいステージを見たりすると、ちょっとプレッシャーを感じたりします。
大概ステージに出てしまうと、もうそんなものは感じなくなるのですが…。
私がステージ前に、「ちょっと緊張してきた…」とかちょこっと言うと「え⁈何それ⁈やめてよ!」と慌てる(笑)
私が緊張するとかいうと、自分も緊張するらしいです。
お陰様で、今回も無事、ステージに出てしまえば楽しく歌わせて頂き、アンコールは、オリジナルの『降っても晴れても』を歌わせて頂きました。
CDもたくさんの方にお買い上げ頂きました。
主催のAKIさん、お越しくださいましたお客様、SpeakEZオーナーさん、音響のハンジさん、いつもありがとうございます!
出演者、全員集合〜!
2014年08月07日 Posted by ましゅまろまま at 17:17 │Comments(0) │まみのブログ
7月24日 マイ•シャトー定例ライヴ
7月24日(木)マイシャトー月例ライヴ。
マイシャトーのライヴは、基本、毎月最終金曜日なのですが、たまたま最終金曜日に、遠征があったり、他のブッキングがあった場合、前後に変更してもらったりすることがあります。
今回は、ちょうど最終金曜日が私の誕生日と重なったのですが、7月25日、ACOBATTLE★SURUGAに誘って頂いたので、前日の木曜日になりました。
平日ですし、いつも来てくださる方からも、何人かの方に、今回は仕事で来られないとか、予定が合わないからと、欠席のお知らせを頂いてました。
でもね、本当にいつも不思議なんですが、マイシャのライヴって、いつも来られる方がお休みだと、初めての方や、いつもはいらっしゃれない方や、お久しぶりの方が来てくださったりで、結果的に、いつもうまい具合に席が埋まるのです。
これって、ホントにありがたいです。
なので、定例ライヴも、たまに曜日を変えてやるのも有りなのかなぁと思ったりしますが…。
この日も、なんと須坂からまだましゅまろままを聴いたことのないお客様が2名、ブログを見て興味を持ってくださり、初めてのマイ•シャトーを探しながら、ご来店くださいました。
そして、「来た甲斐があった!」とおっしゃってくださり、コンサートのご依頼まで頂きました。
滅多に更新しないし、スケジュールアップも間に合わないことが多い、ましゅまろままのブログ『うたかぜ』…。
何というありがたいことでしょう…!(/ _ ; )
頑張って書かなきゃいけませんね!
そして、7月25日発売のカヴァーアルバム『いとしうた』も、先行販売!


待ちに待っていてくださったたくさんの方達に、ご購入頂けました。
いつも通り、約2時間のライヴのあと、バースディケーキ登場!

そして、おけいさんとモロさんから、プレゼントも頂きました。
ステージ衣装にと、スカートとトップスを、おそろいで、まあやにまで!
いつもありがとうございます。
お誕生日だから、鯛の尾頭付き!

おけいさん特製イカの塩辛。

お客様差し入れの 珍しい金時草(きんじそう)の油炒め。

ポリフェノールや、鉄分たっぷりで、貧血の私にぴったり。
そして、こちらも差し入れの『死神』というお酒をいただきました。
ものすごくお酒らしいお酒!
こういうお酒好きです。
あ、写真撮ってなかったわ。
他にもお料理いただいたけど、もう、写真撮ってる場合じゃなくなっちゃうのよね(^◇^;)
すぐ食べちゃう。
本当にいつもありがとうございます。
午前零時を過ぎ、本当のお誕生日に日付が変わったところで、また、「おめでとう!」を言っていただき、次の日は静岡遠征ですので、遅くならないように、帰りました。
皆様、ありがとうございました!
51歳の最後の日も、52歳の第一歩も、音楽の中で過ごせて、本当にしあわせです。
これからも頑張りま〜す!

次回の、マイ•シャトー ましゅまろまま定例ライヴは、8月29日 最終金曜日になります。
よろしくお願いします。
マイシャトーのライヴは、基本、毎月最終金曜日なのですが、たまたま最終金曜日に、遠征があったり、他のブッキングがあった場合、前後に変更してもらったりすることがあります。
今回は、ちょうど最終金曜日が私の誕生日と重なったのですが、7月25日、ACOBATTLE★SURUGAに誘って頂いたので、前日の木曜日になりました。
平日ですし、いつも来てくださる方からも、何人かの方に、今回は仕事で来られないとか、予定が合わないからと、欠席のお知らせを頂いてました。
でもね、本当にいつも不思議なんですが、マイシャのライヴって、いつも来られる方がお休みだと、初めての方や、いつもはいらっしゃれない方や、お久しぶりの方が来てくださったりで、結果的に、いつもうまい具合に席が埋まるのです。
これって、ホントにありがたいです。
なので、定例ライヴも、たまに曜日を変えてやるのも有りなのかなぁと思ったりしますが…。
この日も、なんと須坂からまだましゅまろままを聴いたことのないお客様が2名、ブログを見て興味を持ってくださり、初めてのマイ•シャトーを探しながら、ご来店くださいました。
そして、「来た甲斐があった!」とおっしゃってくださり、コンサートのご依頼まで頂きました。
滅多に更新しないし、スケジュールアップも間に合わないことが多い、ましゅまろままのブログ『うたかぜ』…。
何というありがたいことでしょう…!(/ _ ; )
頑張って書かなきゃいけませんね!
そして、7月25日発売のカヴァーアルバム『いとしうた』も、先行販売!


待ちに待っていてくださったたくさんの方達に、ご購入頂けました。
いつも通り、約2時間のライヴのあと、バースディケーキ登場!
そして、おけいさんとモロさんから、プレゼントも頂きました。
ステージ衣装にと、スカートとトップスを、おそろいで、まあやにまで!
いつもありがとうございます。
お誕生日だから、鯛の尾頭付き!
おけいさん特製イカの塩辛。
お客様差し入れの 珍しい金時草(きんじそう)の油炒め。
ポリフェノールや、鉄分たっぷりで、貧血の私にぴったり。
そして、こちらも差し入れの『死神』というお酒をいただきました。
ものすごくお酒らしいお酒!
こういうお酒好きです。
あ、写真撮ってなかったわ。
他にもお料理いただいたけど、もう、写真撮ってる場合じゃなくなっちゃうのよね(^◇^;)
すぐ食べちゃう。
本当にいつもありがとうございます。
午前零時を過ぎ、本当のお誕生日に日付が変わったところで、また、「おめでとう!」を言っていただき、次の日は静岡遠征ですので、遅くならないように、帰りました。
皆様、ありがとうございました!
51歳の最後の日も、52歳の第一歩も、音楽の中で過ごせて、本当にしあわせです。
これからも頑張りま〜す!
次回の、マイ•シャトー ましゅまろまま定例ライヴは、8月29日 最終金曜日になります。
よろしくお願いします。