おぶ〜♪湯屋コンサート 葉月
8月23日(土)
毎月お世話になってます、林檎の湯屋おぶ〜♪さんでの湯屋コンサートでした。

いつもは、平日の夜に2ステージですが、今回、初めて土曜日の午後3時からと5時からの時間設定でした。
おぶ〜の夏の風物詩、鈴虫さん達も、涼しげな声で歌ってます。

料理長の芸術的なきゅうりの細工。

こちらが演奏して歌うと、それに反応して(?)鈴虫も大合唱になるんです。
振動とか伝わるのかな?
不思議ですね。
歌っている時に、鈴虫の声が「♪リ〜ン…リ〜ン…」と響き渡っても、ちっとも雑音に聞こえないんです。
それどころか、『少年時代』のバックに鈴虫コーラスが入るととっても情緒がありました。
そもそも、鈴虫の『声』という表現は、日本人独特の感覚で、欧米を中心に外国の方達は、虫の鳴く声は、『声』では無く『雑音』として捉えるようです。
ところが、母国語が日本語の場合は、外国の方でも、やはり『虫の声』と捉えるらしいです。
ましゅまろままのオリジナル曲『うたうたううた』の歌詞で「小鳥のさえずりが歌に聞こえるのは人間だけ 小川のせせらぎがメロディーに聞こえるのは人間だけ……」という歌詞があるんだけど、ほんとは「日本人だけ…」?なのかしら?(・_・;
まあ、私達が知らないだけで、虫の声を「風流やなぁ〜。」と聞いている犬や猫もいるかも知れないしね。(^◇^;)
コンサートの始まりに、おぶ〜さんからお客様に、私達ましゅまろままの名前に因んで、マシュマロを各テーブルに配ってまわってくださいました。

『ましゅまろまま』という名前が印象に残るようにとのご配慮です。
ちょっと厳ついおじさまも、スタッフの可愛い女の子が配ってくれたふわふわのマシュマロを口に頬張って、なんとなくやわらかい表情になったりするのを歌いながら見て、なんかうれしかった〜(#^.^#)
普段、平日だと来られない方が、土曜日の午後だから来られたという方もいらして、やはり、たまに曜日や時間を変えるのはいいですね。
3時からと、5時からの、それぞれ一時間ずつの2ステージ。
この時期にしか歌わない曲なども。
前半 曲、後半 曲、歌いました。

いつもなら、これからライヴが始まる…という時間にライヴ終了!
いつもは、ライヴの後、急いで片付けて、ラストオーダーになる前にお食事を頂き、慌ててお風呂に入る…となるのですが、今回は、お風呂もゆっくり入って、お風呂の中で、何人かのお客様と色々お話もできました。
最初の頃からほぼ毎回聴いてくださっているお客様が、「今年は体調大丈夫?」と。
そうでした…。
去年の8月のおぶ〜コンサートで、持病の貧血と、寝不足が続いていたこともあり、1ステージ目が終わって控え室に戻る時、控え室のドアの前で目の前真っ暗になってしまい、ぶっ倒れた…みたいです。f^_^;)
それで、一時間の休憩の間、控え室で横にならせてもらって、2ステージ目の始まりがちょっと遅れたんです。
おぶ〜のスタッフの皆さんにご心配ご迷惑をおかけしてしまい、そのドタバタは、常連のお客様にも伝わり、ご心配を頂き、本当に申し訳なかったのです。
あれから一年かぁ…。
なんか、私も忘れていたそんな出来事を身内のように覚えていてくださって、心配していただけるって、本当にあたたかくて嬉しいことだなぁって思いました。
その方は、「もし、まあやに赤ちゃんができたら、おぶ〜のコンサートの間は、私が子守りしていてあげるから!」と言ってくださいました(笑)
私が大好きな露天風呂の高濃度酸素風呂は、ちょうどイベント中で、ブルーのラムネ風呂。
メントールとミョウバン入りということで、いつもよりお肌がツルツルに。
ミョウバンって、デオドラント効果や、アトピー肌にもいいみたいです。
ラムネ風呂は、24日までですが、今度はどんなイベント風呂が登場するのか楽しみです。
炭酸風呂が、こちらもイベント期間、午後8時にいつもの2倍炭酸放出〜!ということでしたが、満員御礼でした(笑)
お風呂上がって、久しぶりにおぶ〜で生ビール!

まあやはクリームソーダ!

やはり、それぞれ二人ともお馴染み『湯屋の牛タン御膳大盛り』。
でも、ご飯は今回は普通。(いつもはご飯も大盛り…)

なぜかと言うと、これも頼んだから(笑)『冷やし担豚麺』!(これは二人で半分こ)

ピリ辛坦々味で大好きな味。
それでも、まあやは最後まで、ご飯はやはり大盛りにしようかどうしようか悩んでました(^_^;)
『ベジタブルガーデン』。

ショウガが利いたクリームドレッシングが美味しかった。
これに、『浪花の揚げ餃子』もありましたが、写真撮るの忘れた…。
一口タイプの揚げ餃子で、ビールに合います!
お陰様で、ゆっくりさせて頂きました。
ありがとうございました。
毎月お世話になってます、林檎の湯屋おぶ〜♪さんでの湯屋コンサートでした。
いつもは、平日の夜に2ステージですが、今回、初めて土曜日の午後3時からと5時からの時間設定でした。
おぶ〜の夏の風物詩、鈴虫さん達も、涼しげな声で歌ってます。
料理長の芸術的なきゅうりの細工。
こちらが演奏して歌うと、それに反応して(?)鈴虫も大合唱になるんです。
振動とか伝わるのかな?
不思議ですね。
歌っている時に、鈴虫の声が「♪リ〜ン…リ〜ン…」と響き渡っても、ちっとも雑音に聞こえないんです。
それどころか、『少年時代』のバックに鈴虫コーラスが入るととっても情緒がありました。
そもそも、鈴虫の『声』という表現は、日本人独特の感覚で、欧米を中心に外国の方達は、虫の鳴く声は、『声』では無く『雑音』として捉えるようです。
ところが、母国語が日本語の場合は、外国の方でも、やはり『虫の声』と捉えるらしいです。
ましゅまろままのオリジナル曲『うたうたううた』の歌詞で「小鳥のさえずりが歌に聞こえるのは人間だけ 小川のせせらぎがメロディーに聞こえるのは人間だけ……」という歌詞があるんだけど、ほんとは「日本人だけ…」?なのかしら?(・_・;
まあ、私達が知らないだけで、虫の声を「風流やなぁ〜。」と聞いている犬や猫もいるかも知れないしね。(^◇^;)
コンサートの始まりに、おぶ〜さんからお客様に、私達ましゅまろままの名前に因んで、マシュマロを各テーブルに配ってまわってくださいました。
『ましゅまろまま』という名前が印象に残るようにとのご配慮です。
ちょっと厳ついおじさまも、スタッフの可愛い女の子が配ってくれたふわふわのマシュマロを口に頬張って、なんとなくやわらかい表情になったりするのを歌いながら見て、なんかうれしかった〜(#^.^#)
普段、平日だと来られない方が、土曜日の午後だから来られたという方もいらして、やはり、たまに曜日や時間を変えるのはいいですね。
3時からと、5時からの、それぞれ一時間ずつの2ステージ。
この時期にしか歌わない曲なども。
前半 曲、後半 曲、歌いました。
いつもなら、これからライヴが始まる…という時間にライヴ終了!
いつもは、ライヴの後、急いで片付けて、ラストオーダーになる前にお食事を頂き、慌ててお風呂に入る…となるのですが、今回は、お風呂もゆっくり入って、お風呂の中で、何人かのお客様と色々お話もできました。
最初の頃からほぼ毎回聴いてくださっているお客様が、「今年は体調大丈夫?」と。
そうでした…。
去年の8月のおぶ〜コンサートで、持病の貧血と、寝不足が続いていたこともあり、1ステージ目が終わって控え室に戻る時、控え室のドアの前で目の前真っ暗になってしまい、ぶっ倒れた…みたいです。f^_^;)
それで、一時間の休憩の間、控え室で横にならせてもらって、2ステージ目の始まりがちょっと遅れたんです。
おぶ〜のスタッフの皆さんにご心配ご迷惑をおかけしてしまい、そのドタバタは、常連のお客様にも伝わり、ご心配を頂き、本当に申し訳なかったのです。
あれから一年かぁ…。
なんか、私も忘れていたそんな出来事を身内のように覚えていてくださって、心配していただけるって、本当にあたたかくて嬉しいことだなぁって思いました。
その方は、「もし、まあやに赤ちゃんができたら、おぶ〜のコンサートの間は、私が子守りしていてあげるから!」と言ってくださいました(笑)
私が大好きな露天風呂の高濃度酸素風呂は、ちょうどイベント中で、ブルーのラムネ風呂。
メントールとミョウバン入りということで、いつもよりお肌がツルツルに。
ミョウバンって、デオドラント効果や、アトピー肌にもいいみたいです。
ラムネ風呂は、24日までですが、今度はどんなイベント風呂が登場するのか楽しみです。
炭酸風呂が、こちらもイベント期間、午後8時にいつもの2倍炭酸放出〜!ということでしたが、満員御礼でした(笑)
お風呂上がって、久しぶりにおぶ〜で生ビール!
まあやはクリームソーダ!
やはり、それぞれ二人ともお馴染み『湯屋の牛タン御膳大盛り』。
でも、ご飯は今回は普通。(いつもはご飯も大盛り…)
なぜかと言うと、これも頼んだから(笑)『冷やし担豚麺』!(これは二人で半分こ)
ピリ辛坦々味で大好きな味。
それでも、まあやは最後まで、ご飯はやはり大盛りにしようかどうしようか悩んでました(^_^;)
『ベジタブルガーデン』。
ショウガが利いたクリームドレッシングが美味しかった。
これに、『浪花の揚げ餃子』もありましたが、写真撮るの忘れた…。
一口タイプの揚げ餃子で、ビールに合います!
お陰様で、ゆっくりさせて頂きました。
ありがとうございました。