7月LIVEスケジュール

7月1日(土) 松本市 浅間温泉 てしごと市
           14時~

7月2日(日) 松本市 石芝 林檎の湯屋おぶ~ おぶ~湯屋コンサートましゅまろままLIVE 58
           14時~/16時~
      
          



7月3日(月) 新潟市 梅龍   

        新潟県新潟市中央区古町通9番町1468-3

        【出演】 ましゅまろまま

        【時間】開場18:00(2stage制)① 18:30~19:30 ②20:00~21:00
        
        【料金】投げ銭方式(別途1ドリンク& おでん3本¥1,000)

        【予約】梅龍 藍原 madaranuko@gmail.com(メール受付限定。 席数に限りがあります。先着受信順。全席自由席。)
           


7月9日(日) 諏訪市 ウィズ諏訪 ましゅまろままコンサート
    
        ウィズ諏訪1F  14時~15時  

        


7月15日(土) 安曇野市 三郷 スナック&喫茶 路       

7月28日(金) 松本市 寿 マイシャトー定例ライブ



    ※ 随時更新いたします  

2017年06月20日 Posted by ましゅまろまま at 03:56Comments(0)ましゅまろままのLIVE情報

☆挑戦すること☆

みなさまこんばんは!まあやですヽ(°□°*)/

ものを作ることが好きなので、時間を見つけては夜な夜なチクチクと作業をしているのですが先日、新作ができました☆

まあやね工房ハルナツコレクション*キャベツ帽。




冬にかぶっていたホイップクリーム帽(別名・小籠包帽・・)の春夏バージョン。




ホイップクリームはフェルトだったけど、キャベツは通気性の良い麻素材よ!


型紙作って糊付けしてなかなか手間だったけど、すぐ近くにモデルがいるので、楽しい楽しい( *´艸`)やりがいあります♪


今年の夏はこれで色んなところに出没し、歌う・・・のか?どうなのか?(笑)


さてさて、そんなキャベツ帽と共に18日日曜日に伺ったのは、松本市の『あがたの森文化会館』

旧松本高等学校の校舎なのですが、当時の物がきれいに保存されているのは全国的に見ても珍しいそうで、現在は重要文化財となっています。




杉に囲まれた木陰がとても気持ちの良い所。






市内の方には、年間を通して様々なイベントやフリマ、また公園としての使用などとても身近な場所になっています。

西洋風な木造建築で、とてもモダンな雰囲気。素敵でしょ。






木で作られた廊下や教室は、当時を知らない私でもなんだか懐かしい気持ちになります。






どこで写真をとっても背景が絵になっていいな~!






今回県の森文化会館に伺った理由は・・・コチラ☆




市内に2つの教室があるピアノ教室『ハッピーピアノ』さんの発表会!

昨年カフェYokoyaさんでクリスマスコンサートした時に、生徒さんが聞いてくださったのがご縁で今回のふれあい交流コンサートで演奏の機会をいただきました♪

前半が発表会、後半がましゅまろままの演奏。
発表会の時間は私たちもとても楽しみにしていて、一緒に会場で聞きました♪
今回発表会に出席されていた生徒さんのおよそ20名の皆さんが、全員大人の方!
女性が多かったのですが、中には男性の姿も。

私は楽譜を読むのがとっても苦手で…というか、ほとんど読めないので、ちゃんとお稽古をしてちゃんと楽譜を読んで曲が弾けるというだけですごいと思うのです。

もちろんみなさん一曲の演奏をやり切るために練習されてきたのだと思いますが、たとえ間違えてもそんなことは全く関係なくて・・・どの方の演奏も、本当になんだか心に響くものばかり。
弾く方も真剣だから聞くのにも真剣。
緊張もビンビン伝わるけど、演奏が終わってほっとしたようなはにかんだ笑顔でお辞儀をする姿にこちらもほっこりとして・・・拍手拍手!
伝わる、すごくまじめに真剣に向き合っているんだなぁということ。
おじいちゃんが老眼鏡をかけて弾いたマイウェイなんて・・・なんだか胸がいっぱいに。母も涙・・・

ひとりひとり出す『音』って、同じピアノでも全然音色が違う。
優しい音、力強い音、いろんな音色から弾いているその方の性格も伝わってくるようで、とてもおもしろかったな。

プログラムには演奏曲の他にそれぞれの曲の説明も少し書かれていて、その曲の背景もちょこっと知ることができるのでこれまた興味深く読みながら聞き、楽しみました。

今回演奏をした生徒さんたちはみなさん私より先輩の方ばかりだったけど、いくつになってもチャレンジする姿は本当にかっこいいよ!
どの方もすごく素敵だった。
私もいつの時もチャレンジの気持ちを忘れずに年を重ねたいものです。

それにしてもこれだけたくさんの生徒さんの発表を見守る先生は、生徒さんと同じように、もしかしたらそれ以上に?!緊張したのではないでしょうか・・・。
みなさん本当におつれさまでした。

皆さんの渾身の演奏の後だったので、私たちも新たな気持ちでステージに立ったように思います(*^^*)

降っても晴れてもをやる!と張り切っていた彩音は・・・私たちの演奏中に眠ってしまい、アンコール後の拍手で目を覚ますというすれ違い(^^;)


いつかドキドキしながら彩音のピアノの発表会に行くことも・・・あるかしら??






そんないつかも楽しみだし、自分もっと年を重ねたときにも目標があってイキイキ過ごせるかしら!とわくわくもした、そんな一日になったのでした☆

  

2017年06月20日 Posted by ましゅまろまま at 03:28Comments(0)まあやのブログ